市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course
BIO300LA(その他の総合生物・生物学 / Biology 300)人間と地球環境The Human Race and The Global Environment
宇野 真介Shinsuke UNO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | Q6335 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 月3/Mon.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 法文営国環キ2~4年 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | ※定員制(30名) |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | |
カテゴリー(2017年度以降)Category (2018~) |
2017年度以降入学者 ILAC科目 300番台 総合科目 総合科目 |
カテゴリー(2016年度以前)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The UN 2030 Agenda for Sustainable Development, or Sustainable Development Goals (SDGs) have come to be recognized as common tasks for the human society, which is, in a way, a manifestation of the severity of various problems we as a species are faced with. In light of this current situation, this course focuses on the concept of "sustainability" so as to provide students with an opportunity to learn about basic scientific aspects of environmental problems and also to learn about relevant social issues in an attempt to provide a view from a wider perspective. relationships. In order to do so, students will learn the basic aspects of environmental and social problems.
In addition to attending classes, students are expected to review contents of individual lectures, thoroughly read distributed reading materials, and utilize the online learning support system, as needed. Standard amounts of time to be spent for this purpose are two hours each for preparation and review.
Final grade will be determined based on quizzes (40 %), final assignment (40 %), and participation/in-class contribution (20%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
現在、国連の持続可能な開発目標(SDGs)が注目され日本も含め、世界各地で様々な取り組みがされています。これは人間社会が、多種多様な環境問題に加え飢餓や貧困の問題に直面し、自然環境、社会環境共に危機的状況にあるとの認識によるものです。本講座では、「持続可能性」をキーワードに人間と自然の関係、人間同士の関係のあり方を考察すべく、環境問題に関連する科学的な基礎に加え社会的要素を含めた広い視野から学習していきます。これにより、学生が現代社会が直面する問題の複雑さを理解するとともにより明確な考え・意見を持つための視点を得る機会を提供します。
到達目標Goal
本授業では以下の3点を最終的到達目標とします。1)種々の環境問題を理解する上で不可欠な科学的基礎知識を取得すること。2)環境問題の科学的側面だけでなく、関連する社会的問題を理解すること。3)各種問題の関連性を理解し、人間社会が直面している問題について個人としての考え・意見を形成すること。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
各学部のディプロマ・ポリシーのうち、以下に関連している。法学部・法律学科:DP3・DP4、法学部・政治学科:DP1、法学部・国際政治学科:DP1、文学部:DP1、経営学部:DP3、国際文化学部:DP2、人間環境学部:DP2、キャリアデザイン学部:DP1
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
本講座では「持続可能性」の観点から様々な話題にふれますが、大まかに二部に分けられます。第一に、私たちの暮らしの場をつくり様々な資源の供給源となる自然環境について、生態系・生物多様性の基本的特徴について学習します。第二に、私たちの生活に欠かせない食糧供給や自然資源の利用に目を向け、農業や資源管理に関連する環境問題や社会的問題について学習します。授業はパワーポイントを使った講義形式を標準としますが、参加型の学習機会として演習(グループワーク)も行う予定です。また「学習支援システム (Hoppii)」を活用し各回へのリアクションや質問の集約を行い、次回の授業で補足・フィードバックを行うことで学習内容の理解度をはかりつつ授業を進めます。なお、授業の実施形態は対面方式を原則としますが、①初回授業(受講生人数の把握のため)、②大学の方針として指示があった場合(新型コロナの感染状況への対応)、③授業内の活動のために必要な場合(グループワークにおける感染防止対策など)はZoomによるオンライン方式で実施します。また、健康上の理由で対面参加が困難な場合や入国できない状況にある留学生など個別に配慮が必要な場合は、教員の了承を得た上でオンラインでの参加を可とします。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[オンライン/online]:環境科学と持続可能性
導入として、持続可能性の概念および生態系の基本的特徴について学びます。
第2回[対面/face to face]:大気の変化と生態系
地球環境における大気の組成、その変化にともなう影響を考えます。
第3回[対面/face to face]:水の循環と水資源利用
生態系や生命の維持に重要な物質である水の観点から物質の循環や資源の問題を考えます。
第4回[対面/face to face]:エネルギーの供給
生態系におけるエネルギーの供給と人間社会におけるエネルギーの供給について考えます。
第5回[対面/face to face]:「土」というもの
日頃目を向けない「足元の世界」に目を向け、土の成り立ちや関連する環境問題について考えます。
第6回[対面/face to face]:生物多様性はなぜ重要か?
生物多様性の基本的特徴、その現状と保全の重要性を学びます。
第7回[対面/face to face]:演習1:持続可能な資源利用のための応用生態学
これまでの授業内容の振り返りと資源管理における問題解決への応用を目的としたグループワークを行います。
第8回[対面/face to face]:近代農業の功罪
近代農業の成果と環境負荷について解説します。
第9回[対面/face to face]:食糧生産と環境保全
食糧供給と環境保全の両立へ向けての取り組みについて、事例に基づいて学びます。
第10回[対面/face to face]:資源開発は持続可能か?
鉱物資源に注目しつつ、自然資源に対する需要・供給に関わる問題を解説します。
第11回[対面/face to face]:「望まれぬ開発」という問題
発展途上国における「開発」がもたらす環境・社会問題を、現在起きている現場の状況を見ながら考えます。
第12回[対面/face to face]:演習2:多角的問題解決への挑戦
異なる立場の「当事者」の視点を考察しつつ、グローバル経済・開発をテーマとしたグループワークを行います。
第13回[対面/face to face]:持続可能な社会へ向けて
グローバル社会におけるオルタナティブな発展モデルについて、事例に基づいて考えます。
第14回[対面/face to face]:地球環境の現状とこれから
学習内容のまとめ。持続可能性の観点から見た現状と将来的展望を含めた全体像の把握を試みます。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
配布資料の通読、授業内容の復習と他の回の学習内容との関連性の確認など、本授業の準備・復習時間は各2時間を標準とします。
欠席時にはHoppi上の掲載物の取得、学習内容の確認など各自の責任で行うこと。
テキスト(教科書)Textbooks
教科書はなし。配布される資料を使用。
参考書References
授業中に適宜提示。
成績評価の方法と基準Grading criteria
成績評価は小テスト(40%)、期末レポート(40%)、平常点(20%)を基本とします。小テストは、学習内容の理解度(到達目標1、2)を定期的に評価するため2回実施する予定です。期末レポートは、学習内容の理解度を評価すると同時にそれに基づく個人的意見の展開(到達目標3)を評価するものです。平常点は、各回の学習状況やディスカッションでの参加度などを評価するものです。総合成績で60%以上が合格となります。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
映像資料の利用やグループワークは好評でもあり、学習内容の定着にも効果があるものと思われる。これに加え、学生からの質問への対応などにHoppiiの機能をより効果的に活用したい。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
学習支援システムへのアクセスの確保。
オンライン方式になった場合に対応できる機器・環境の確保。