市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course
MAT300LA(数学 / Mathematics 300)確率の世界BProbability Theory B
池田 宏一郎Koichiro IKEDA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | Q6308 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 月2/Mon.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 法文営国環キ2~4年 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | |
カテゴリー(2017年度以降)Category (2018~) |
2017年度以降入学者 ILAC科目 300番台 総合科目 総合科目 |
カテゴリー(2016年度以前)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course deals with basic concepts and methods in statistics.
Students will be expected to have completed the required assignments after each class meeting. Your study time will be more than four hours for a class. Your overall grade in the class will be decided based on the following: Term-end examination 60%、Short reports 40%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
高校で数学を習ったとき、その中でも特に確率が嫌いな人が多かったのではないだろうか。そんな人も友達とゲームなどでなにかを賭けたりする際には必死になって考えているはずである。つまり、数学が苦手だと思い込んでいる人も無意識に確率の計算をしていたりするのである。とはいえ、確率から統計までを学ぶには、微積分等の準備が多少必要である。が、あまり恐れないで欲しい。車の構造をすべて知らなくても車が運転できるように、必要となる数学の概念を直観的に把握していれば統計の本質を理解できるはずである。原則として高等学校での数学の知識は仮定しない。意欲のある学生を歓迎する。
到達目標Goal
秋学期の授業では確率論の重要な応用分野のひとつである「統計学」を学習する。授業内で興味のもてるような題材に数多く接することで、より具体的な統計学の理解を得ることができる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
各学部のディプロマ・ポリシーのうち、以下に関連している。法学部・法律学科:DP3・DP4、法学部・政治学科:DP1、法学部・国際政治学科:DP1、文学部:DP1、経営学部:DP3、国際文化学部:DP2、人間環境学部:DP2、キャリアデザイン学部:DP1
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
例題を解くことを交えながら内容の説明を進める。授業中も説明を聞いたり板書を写したりするだけでなく、自ら問題を解いてみることが求められる。フィードバックは、学習支援システム等を通じて行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[オンライン/online]:導入
授業の概要
第2回[対面/face to face]:様々な分布1
離散分布とは
第3回[対面/face to face]:様々な分布2
ポアソン分布とは
第4回[対面/face to face]:様々な分布3
ポアソン分布の性質
第5回[対面/face to face]:様々な分布4
ポアソン分布と二項分布
第6回[対面/face to face]:様々な分布5
正規分布とは
第7回[対面/face to face]:様々な分布6
正規分布の性質
第8回[対面/face to face]:様々な分布7
正規分布と二項分布
第9回[対面/face to face]:推定と検定1
標本の定義
第10回[対面/face to face]:推定と検定2
標本平均と標本分散
第11回[対面/face to face]:推定と検定3
点推定
第12回[対面/face to face]:推定と検定4
区間推定
第13回[対面/face to face]:推定と検定5
仮説と棄却
第14回[対面/face to face]:まとめ
全体の総括
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
演習問題を充分に解くこと。その際、失敗しても良いので、とにかく手を動かして(紙に書いて)考えること。本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
教科書は特に指定しない。
参考書References
特になし。
成績評価の方法と基準Grading criteria
到達目標に関する問題の解決能力を期末試験(80%)において、また、演習問題への取り組み具合を課題提出(20%)において評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
双方向の授業になるよう心がける。
その他の重要事項Others
この科目を履修するためには、「確率の世界A」で取り扱う内容について、おおよそ理解していることが望ましい。