市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course
HIS300LA(史学 / History 300)イギリスと帝国ABritain and the British Empire A
大澤 広晃Hiroaki OSAWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | Q6143 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火1/Tue.1 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 法文営国環キ2~4年 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | ※定員制(30名) |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | |
カテゴリー(2017年度以降)Category (2018~) |
2017年度以降入学者 ILAC科目 300番台 総合科目 総合科目 |
カテゴリー(2016年度以前)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
<Course outline>
This course explores the history of the British empire from the18th century through to the 21st century. It analyzes various aspects of British imperial history, considering how Britain constructed varied relationships with other regions and how the past of imperial rule has affected former colonies as well as Britain herself.
<Learning objectives>
1) Students are able acquire basic knowledge about British imperial history.
2) Students are able to acquire critical views of various global issues in reference to the history of the British Empire.
<Learning activities outside of classroom>
Students have to spend at least two hours on preparation for and review of each class respectively. They are expected to read relevant books, such as those listed in the reference section, and learn by themselves. They also have to work on assignments given by the instructor.
<Grading policy>
Class participation and assignments: 50% Final examination: 50%
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
18世紀から20世紀にかけてのイギリスは、巨大な帝国であった。植民地支配の過去は、現在の世界にも影響を及ぼし続けている。21世紀の世界における、英語の普及、地域間の経済格差、異人種・異文化間の対立といった問題の多くは、イギリス帝国の歴史を考えることなしに理解することはできない。イギリス帝国に着目して、イギリスとそれ以外の地域の関係、および、過去と現在の関係を考えること、これがこの授業の目的である。
到達目標Goal
・イギリス帝国の歴史とその特徴についての基本事項を理解する。
・授業で学んだことを基礎にして、現代世界が直面するさまざまな問題をイギリス帝国史の視座から批判的に考察する力を修得する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
各学部のディプロマ・ポリシーのうち、以下に関連している。法学部・法律学科:DP3・DP4、法学部・政治学科:DP1、法学部・国際政治学科:DP1、文学部:DP1、経営学部:DP3、国際文化学部:DP2、人間環境学部:DP2、キャリアデザイン学部:DP1
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
この授業は原則として講義形式で行うが、授業中に質問をしたり、リアクションペーパーを積極的に活用したりして、受講生と「対話」しながら進めることを心がける。また、資料に基づく(英語の資料を使用する場合もある)ディスカッションや、受講生の数に応じてプレゼンテーションをしてもらうことも考えている。課題や質問に対しては、授業の内容や目的に照らして有益なものを抽出したうえで、次の授業までにフィードバックする。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:イントロダクション
授業の概要を説明する。
第2回[対面/face to face]:20世紀初頭までのイギリス帝国1:アメリカ植民地の独立まで
18世紀末までのイギリス帝国の展開を概観する。
第3回[対面/face to face]:20世紀初頭までのイギリス帝国2:南アフリカ戦争の時代まで
18世紀末から20世紀初頭までのイギリス帝国の展開を概観する。
第4回[対面/face to face]:イギリス帝国と統治1:統治体制
イギリスがどのように帝国を統治していたのかを学ぶ。
第5回[対面/face to face]:イギリス帝国と統治2:帝国を統治した人々
帝国を統治した人々とそこで使用された技法を学ぶ。
第6回[対面/face to face]:イギリス帝国と経済1:商業と金融
帝国の経済基盤を商業と金融の観点から学ぶ。
第7回[対面/face to face]:イギリス帝国と経済2:移民と労働
帝国を支えた移民とその労働形態を学ぶ。
第8回[対面/face to face]:イギリス帝国と文化1:支配の文化、文化の支配
イギリス人の支配者意識と文化を通じた支配について学ぶ。
第9回[対面/face to face]:イギリス帝国と文化2:批判の文化
帝国支配を批判する文化とその同時代における意義を学ぶ。
第10回[対面/face to face]:帝国からコモンウェルスへ1:コモンウェルスの成立と二つの大戦
コモンウェルスが成立する過程を学ぶ。
第11回[対面/face to face]:帝国からコモンウェルスへ2:帝国=コモンウェルスの変容と脱植民地化
脱植民地化を通じた帝国=コモンウェルスの変容を学ぶ。
第12回[対面/face to face]:脱植民地化の時代1:脱植民地化の諸相
脱植民地化の多様な形態とその影響を学ぶ。
第13回[対面/face to face]:脱植民地化の時代2:植民地責任
現在のイギリスと旧植民地が帝国支配の過去をどうとらえているのかを学ぶ。
第14回[対面/face to face]:まとめ
授業の内容を総括する。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とする。以下に掲げる参考書などを自主的に読み、授業で扱う内容についての理解を深める。また、授業で用いる資料について宿題が課される場合もある。
テキスト(教科書)Textbooks
使用しない。授業でプリントを配付する。
参考書References
川北稔・木畑洋一編著『イギリスの歴史—帝国=コモンウェルスのあゆみ』有斐閣、2000年
木畑洋一ほか編著『イギリス帝国と20世紀』(全5巻)ミネルヴァ書房、2004〜2009年
秋田茂『イギリス帝国の歴史』(中公新書)中央公論新社、2012年
小川浩之『英連邦―王冠への忠誠と自由な連合』中央公論新社、2012年
成績評価の方法と基準Grading criteria
・平常点(授業参加度、課題への取り組み):50%
・期末試験:50%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
受講生のみなさんの興味関心を探りつつ、できるだけ能動的に参加できる授業を目指します。