現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration
OTR300JB,OTR300JC(その他 / Others 300 , その他 / Others 300)専門演習ⅡASeminar 2A
津村 麻紀Maki TSUMURA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | N3119 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 3 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2021年度以前)Category (~2021) | |
カテゴリー(福祉コミュニティ)Category (Department of Community Development) | |
カテゴリー(臨床心理)Category (Department of Clinical Psychology) |
専門教育科目 演習・実習科目 |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2020年度以前入学者)Category福祉コミュニティ学科 (~2020) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2021年度以降入学者)Category福祉コミュニティ学科 (2021~) | |
カテゴリー臨床心理学科(2020年度以前入学者)Category臨床心理学科 (~2020) | |
カテゴリー臨床心理学科(2021年度以降入学者)Category臨床心理学科 (2021~) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this lecture, students set their own themes of interest and conduct research for writing a bachelor thesis. The goal of this course are to find and examine the main theme of the thesis and to use and evaluate the research method, revisiting the previous academic research. Students are able to participate in discussions on the research themes of other students. Before/after each class meeting, students will be expected to spend two hours to understand the course content. Grading will be decided based on in-class contribution (60%) and research presentation (40%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
卒業論文作成に向けて、関心のあるテーマを設定し、研究を行う。
到達目標Goal
関心のあるテーマをみつけ、先行研究の調査を通して、研究テーマの絞り込み、研究方法の吟味を行うことができる。
他の学生の研究テーマについて、ディスカッションに参加することができる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」と「DP3」と「DP6」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
関心のあるテーマに関する発表およびディスカッション
関心のあるテーマについて先行研究の調査。
課題等の提出・フィードバックは授業内および「学習支援システム」を通じて行う予定です。
なお、各回の授業計画の変更がある場合には、学習支援システムでその都度提示します。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション
卒業論文に向けて、テーマの選び方、論文検索の方法を学ぶ。
第2回[対面/face to face]:現代の抱える問題についてディスカッション①
ビデオ学習も取り入れながら、現代の問題を心理学的に考える。テーマA
第3回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習①
関心のあるテーマを選び、個人発表①
第4回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習②
関心のあるテーマを選び、個人発表②
第5回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習③
4年生の発表を聞きながら、卒業論文のテーマを検討する①
第6回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習④
関心のあるテーマを選び、個人発表③
第7回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習⑤
関心のあるテーマを選び、個人発表④
第8回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習⑥
関心のあるテーマを選び、個人発表⑤
第9回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習⑦
4年生の発表を聞きながら、卒業論文のテーマを検討する②
第10回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習⑧
関心のあるテーマを選び、文献学習①
第11回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習⑨
関心のあるテーマを選び、文献学習②
第12回[対面/face to face]:現代の抱える問題についてディスカッション②
ビデオ学習も取り入れながら、現代の問題を心理学的に考える。テーマB
第13回[対面/face to face]:関心のある心理学的テーマの学習⑩
4年生の発表を聞きながら、卒業論文のテーマを検討する③
第14回[対面/face to face]:春学期のまとめ
まとめとして、これまでの発表内容から今後の調査・研究テーマを話し合う。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
卒業論文に向けて関心のあるテーマを決定するための学習として、論文検索、先行研究の調査、まとめ、個人発表およびグループ発表の準備が求められる。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
適宜、紹介する。
参考書References
必要に応じて、適宜紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点(60%)と授業内の発表(40%)から総合的に評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
知識と日常体験をつなぐ工夫、臨床現場の実際を伝える工夫を引き続き行いたい。また、卒業論文作成に向けて、より一層、学生が相互に意見交換できるゼミ作りを心掛けたい。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
各自の研究発表でPCやプロジェクターなどを使うことをお勧めします。
その他の重要事項Others
学生と共に作る授業です。受講生の関心や要請に応じて、上記計画は若干の変更可能性があります。
医療機関において病院臨床の実務経験があることから、現代人が直面する課題や心理的問題なども紹介しながら、皆さんの問題提議や議論の助けになるように進めていきます。