現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration
OTR300JB,OTR300JC(その他 / Others 300 , その他 / Others 300)専門演習ⅡASeminar 2A
岩田 美香イワタ ミカ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | N3103 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 3 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2021年度以前)Category (~2021) | |
カテゴリー(福祉コミュニティ)Category (Department of Community Development) |
専門教育科目 演習・実習科目 |
カテゴリー(臨床心理)Category (Department of Clinical Psychology) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2020年度以前入学者)Category福祉コミュニティ学科 (~2020) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2021年度以降入学者)Category福祉コミュニティ学科 (2021~) | |
カテゴリー臨床心理学科(2020年度以前入学者)Category臨床心理学科 (~2020) | |
カテゴリー臨床心理学科(2021年度以降入学者)Category臨床心理学科 (2021~) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this seminar, we will examine social issues related to poverty. Students will be enhancing their necessary knowledge and critical thinking in this field.
Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content. Grading will be decided based on reports (50%), and in-class contribution (50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本演習では、社会経済的な困難をもつ子どもと家族が、子どもの発達段階に即して、どのような不利益を負っているのか、また、その子どもと家族への援助、教育について考察を深める。
到達目標Goal
・社会経済的に弱い立場にある子どもと家族の現状を理解する。
・社会的弱者の視点から、社会問題を考察する。
・社会福祉としての援助を、他の専門職との関連で検討する。
・文献やデータの読み方、およびレポートや論文の書き方についての基礎的なスキルを身につける。
・来年度作成の卒業論文に向けて、各自のテーマの絞り込みと方法について検討する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」と「DP3」と「DP5」と「DP6」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
・子どもと家族の背景としての「現代の貧困問題」、対象としての「子どもと家族」、「青少年・非行問題」、「ジェンダーと女性福祉」、さらに援助・教育の場としての「学校と教育問題」、「社会的養護問題」に関する基礎的文献を読み進めていく。
・子どもと家族の支援にかかわるゲストスピーカーや実践現場の見学から、支援の現状についての学びを得る。
・本年度は、差別や偏見、社会的排除に関する文献をテキストとして学びを深める。テキストの輪読は、順番で司会進行を担当すると同時に、司会以外のゼミ生も事前にテキストを読み、全員が論点を書き出したペーパーを用意して討論を進めていく。
・授業の最後に、課題についての講評を行いフィードバックしていく。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション
テキストの紹介、ゼミの進め方について
第2回[対面/face to face]:善良な差別主義者の誕生1
マジョリティ差別論、平凡に見える特権、傾いた公正性
第3回[対面/face to face]:善良な差別主義者の誕生2
弱者と弱者・連帯の失敗、動く境界、交差点で起きていること
第4回[対面/face to face]:善良な差別主義者の誕生3
レッテルと染み、差別を「選択」する人々、鳥には鳥かごが見えない
第5回[対面/face to face]:子どもと家族の現場1
児童養護施設見学
第6回[対面/face to face]:差別はどうやって不可視化されるのか1
人権をからかうジョーク、あなたが笑う理由、名指すという権力、反応しないという反応
第7回[対面/face to face]:差別はどうやって不可視化されるのか2
差別に公正はあるのか、偏った能力主義、人の能力とは
第8回[対面/face to face]:差別はどうやって不可視化されるのか3
排除される人々、誰を拒否するのか、排除と分離のメカニズム、多文化主義のない「多文化」
第9回[対面/face to face]:差別はどうやって不可視化されるのか4
公共空間の入場資格、嫌いと言える権力、領土の倫理
第10回[対面/face to face]:子どもと家族の現場2
児童自立支援施設見学
第11回[対面/face to face]:私たちは差別にどう向き合うか1
「秩序」というもの、不当な法律に対する疑問、世界と正義
第12回[対面/face to face]:私たちは差別にどう向き合うか2
多様性をふくむ普遍性、差異を認めること、みんなのための平等
第13回[対面/face to face]:私たちは差別にどう向き合うか3
差別禁止法という解法、平等の実現に向けた積極的な取り組み
第14回[対面/face to face]:まとめ
全体を通しての振り返り、夏休みの課題についての確認
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
事前にテキストを読み、論点を書き出したペーパーを用意すること。本授業の準備・復習時間は各回4時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
キム・ジヘ(2021)『差別はたいてい悪意のない人がする―見えない排除に気づくための10章』大月書店
その他のテキストについては、授業内で指定する。
参考書References
必要に応じて適宜紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
演習への積極的参加(50%)、演習における発表・レポート(50%)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし