現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration
OTR200JB,OTR200JC(その他 / Others 200 , その他 / Others 200)専門演習ⅠBSeminar 1B
岩田 美香Mika IWATA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | N3025 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火5/Tue.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2021年度以前)Category (~2021) | |
カテゴリー(福祉コミュニティ)Category (Department of Community Development) |
専門教育科目 演習・実習科目 |
カテゴリー(臨床心理)Category (Department of Clinical Psychology) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2020年度以前入学者)Category福祉コミュニティ学科 (~2020) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2021年度以降入学者)Category福祉コミュニティ学科 (2021~) | |
カテゴリー臨床心理学科(2020年度以前入学者)Category臨床心理学科 (~2020) | |
カテゴリー臨床心理学科(2021年度以降入学者)Category臨床心理学科 (2021~) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this seminar, we will examine social issues related to poverty. Students will be enhancing their necessary knowledge and critical thinking in this field.
Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content. Grading will be decided based on reports (50%), and in-class contribution (50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本演習では、社会経済的な困難をもつ子どもと家族が、子どもの発達段階に即して、どのような不利益を負っているのか、また、その子どもと家族への援助、教育について考察を深める。
到達目標Goal
・社会経済的に弱い立場にある子どもと家族の現状を理解する。
・社会的弱者の視点から、社会問題を考察する。
・社会福祉としての援助を、他の専門職との関連で検討する。
・文献やデータの読み方、およびレポートや論文の書き方についての基礎的なスキルを身につける。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」と「DP3」と「DP5」と「DP6」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
・子どもと家族の背景としての「現代の貧困問題」、対象としての「子どもと家族」、「青少年・非行問題」、「ジェンダーと女性福祉」、さらに援助・教育の場としての「学校と教育問題」、「社会的養護問題」に関する基礎的文献を読み進めていく。
・子どもと家族の支援にかかわるゲストスピーカーや実践現場の見学から、支援の現状についての学びを得る。
・本年度は、ジェンダーに関する文献をテキストとして学びを深める。テキストの輪読は、順番で司会進行を担当すると同時に、司会以外のゼミ生も事前にテキストを読み、全員が論点を書き出したペーパーを用意して討論を進めていく。
・授業の最後に、課題についての講評を行い、フィードバックしていく。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション
夏休みの課題発表、秋学期のゼミの進め方について
第2回[対面/face to face]:子どもたちの生活実態とジェンダー
様々な相談から見える問題、大人から子どもへ伝達される無意識の価値観
第3回[対面/face to face]:はじき出された少女たち
少年院と女子少年の特徴、彼女たちの育ちと女性観
第4回[対面/face to face]:女子大生とデートDV
女子大生という存在と生き方、デートDVが生じる背景、依存的恋愛観
第5回[対面/face to face]:子どもと家族の現場1
母子生活支援施設の見学
第6回[対面/face to face]:性を超えようとする人たち
「性的マイノリティ」の社会的値付け、当事者が語る現実と実態
第7回[対面/face to face]:育児休業の光と影
日本の育児休業制度の概要と評価、子どもにとっての育児休業制度
第8回[対面/face to face]:「子どもを預ける」「子どもを預かる」
女性観の格差と葛藤の起源、性別役割分業社会での子育て、家庭の子育てと保育所保育の矛盾
第9回[対面/face to face]:母親の人生は誰のものか―障害児を育てる母親
子どもの人生を背負う母親、いのちの責任
第10回[対面/face to face]:保育という仕事―母性的ケアと労働のはざま
保育という仕事のイメージ、母性的ケアとキャリア形成との葛藤、保育の専門性
第11回[対面/face to face]:女性が女性を支援すること
支援する者と支援される者との「対等な関係」への疑問、プロフェッショナルとしての距離感
第12回[対面/face to face]:女性と非正規労働
女性労働者の実態、派遣労働の実態、政策決定における女性
第13回[対面/face to face]:まとめ:文献を通してのディスカッション
「となりにいる」フェミニスト、戦争と平和と女性
第14回[対面/face to face]:子どもと家族の現場2
ゲストスピーカー(児童相談所)からの学び
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
事前にテキストを読み、論点を書き出したペーパーを用意すること。
テーマ別発表では、レジメやパワポを作成して発表すること。本授業の準備・復習時間は各回4時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
心理科学研究会ジェンダー部会編(2021)『女性の生きづらさとジェンダー―「片隅」の言葉と向き合う心理学』有斐閣
その他のテキストについては、授業内で指定する。
参考書References
必要に応じて適宜紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
演習への積極的参加(50%)、演習における発表・レポート(50%)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし