現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration
OTR200JB,OTR200JC(その他 / Others 200 , その他 / Others 200)専門演習ⅠASeminar 1A
関谷 秀子セキヤ ヒデコ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | N3017 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木5/Thu.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2021年度以前)Category (~2021) | |
カテゴリー(福祉コミュニティ)Category (Department of Community Development) | |
カテゴリー(臨床心理)Category (Department of Clinical Psychology) |
専門教育科目 演習・実習科目 |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2020年度以前入学者)Category福祉コミュニティ学科 (~2020) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2021年度以降入学者)Category福祉コミュニティ学科 (2021~) | |
カテゴリー臨床心理学科(2020年度以前入学者)Category臨床心理学科 (~2020) | |
カテゴリー臨床心理学科(2021年度以降入学者)Category臨床心理学科 (2021~) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
We will learn basic knowledge of the developing mind. We will also learn about developmental psychology, clinical psychology, and child psychiatry with the goal of nurturing a healthy member of society. Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content. Your overall grade in the class will be decided based on the following. In class contribution: 60% presentation : 40%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
精神発達についての基本的な知識を習得する。現代を生きる社会人の常識としての発達心理学と臨床心理学、あるいは児童精神医学の知識を身につけ、健康な社会人としての自分自身の発達に生かすことを目的とする。
到達目標Goal
精神発達についての基本的な内容について説明できる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」と「DP3」と「DP6」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
論文やテキストの輪読を行う。それと並行して精神発達の正常と異常に関連するテーマについて調べ、発表とディスカッションを行う。授業の展開によって、授業計画には若干の変更があり得る。前回の授業で提出されたリアクションペーパーからいくつか取り上げ、全体に対してフィードバックを行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション
ゼミ生同士の自己紹介、ゼミの進め方、輪読の担当と発表順番決め
第2回[対面/face to face]:文献検索の方法について
多摩図書館においてガイダンス受講
第3回[対面/face to face]:テキストの輪読①/発表①
レジメを配布して発表、ディスカッションを行う①
第4回[対面/face to face]:テキストの輪読②/発表②
レジメを配布して発表、ディスカッションを行う②
第5回[対面/face to face]:テキストの輪読③/発表③
レジメを配布して発表、ディスカッションを行う③
第6回[対面/face to face]:テキストの輪読④/発表④
レジメを配布して発表、ディスカッションを行う④
第7回[対面/face to face]:テキストの輪読⑤/発表⑤
レジメを配布して発表、ディスカッションを行う⑤
第8回[対面/face to face]:テキストの輪読⑥/発表⑥
レジメを配布して発表、ディスカッションを行う⑥
第9回[対面/face to face]:テキストの輪読⑦/発表⑦
レジメを準備して発表、ディスカッションを行う⑦
第10回[対面/face to face]:テキストの輪読⑧/発表⑧
レジメを配布して発表、ディスカッションを行う⑧
第11回[対面/face to face]:テキストの輪読⑨/発表⑨
レジメを配布して発表、ディスカッションを行う⑨
第12回[対面/face to face]:まとめ①
各発表を振り返り、印象に残った発表や新しい理解などについてディスカッションを行う
第13回[対面/face to face]:論文によるケース検討
ケースについてディスカッションを行う
第14回[対面/face to face]:まとめ②
春学期を振り返り、秋学期のゼミの内容と進行についてディスカッションを行う
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
テキストを読み、自分の担当箇所の発表用レジメを作成する。
自分の興味のあるテーマについて調べ、発表準備をする。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
適宜紹介する。
参考書References
必要に応じて適宜紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点(60%)、発表(40%)に基づいて総合的に評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
臨床場面のエピソードや具体的なケースを提示することで学生のテーマについての理解を深めたい。