現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration
OTR200JB,OTR200JC(その他 / Others 200 , その他 / Others 200)専門演習ⅠASeminar 1A
野田 岳仁ノダ タケヒト
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | N3011 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 金5/Fri.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2021年度以前)Category (~2021) | |
カテゴリー(福祉コミュニティ)Category (Department of Community Development) |
専門教育科目 演習・実習科目 |
カテゴリー(臨床心理)Category (Department of Clinical Psychology) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2020年度以前入学者)Category福祉コミュニティ学科 (~2020) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2021年度以降入学者)Category福祉コミュニティ学科 (2021~) | |
カテゴリー臨床心理学科(2020年度以前入学者)Category臨床心理学科 (~2020) | |
カテゴリー臨床心理学科(2021年度以降入学者)Category臨床心理学科 (2021~) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】The purpose of this course is to help students master "The life environmentalism model" as known as one of the major theories of environmental sociology and sociology of local community. 【Learning Objectives】At the end of the course, students are expected to describe method and theory of the life environmentalism model, discuss the role of local community policy and apply the treatment of local community problems.【Learning activities outside of classroom】Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content. 【Grading Criteria /Policy】Grading will be decided based on in-class contribution (50%), and the quality of the students’ performance(Discussion, presentation, and report)(50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本演習では、環境社会学・地域社会学の方法論を使って、現場に暮らす人びとにとって有効性のある地域づくり・地域ツーリズム政策を考えることを目的としている。専門演習Ⅰでは年間を通じて、次年度以降の研究の土台をつくるため、現場の人びとの実践に学ぶ方法論とフィールドワークの技法をマスターすることを目指している。
到達目標Goal
地域社会が抱える地域づくりや地域ツーリズムの諸課題に対して、現場に暮らす生活者の立場に立って問題の本質を見極め、問題解決につながる有効性のある政策論を提示することができること。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」と「DP3」と「DP5」と「DP6」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
本演習では、土台づくりのために方法論のマスターに重きを置くが、議論の題材として”アクアツーリズム”と呼ばれる地域の水辺空間で展開される新しい地域ツーリズムの実践をとりあげる。アクアツーリズムにおける現場の実践に学びながら、ひとつの研究テーマを設定し、問いを立て、フィールドワーク、文献調査を行い、得られたデータからひとつの結論を導き出すという一連の研究手法を体験する。議論の題材やテーマは受講生の関心を考慮して若干の変更はありうる。変更がある場合は学習支援システムにて適時提示する。リアクションペーパーや課題等のフィードバックは講義や学習支援システムを通じて行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:イントロダクション
演習の進め方とスケジュール、目標設定
第2回[対面/face to face]:生活環境主義とは?
現場の人びとの実践から学ぶ方法論
第3回[対面/face to face]:アクアツーリズムとは?
文献を精読し、討議
第4回[対面/face to face]:問題関心のつくり方
グループワークを通じて問題関心を明確化する
第5回[対面/face to face]:文献調査の方法
先行研究と分析視角の検討
第6回[対面/face to face]:フィールドワークの技法
フィールドワークの基礎知識と技法について
第7回[対面/face to face]:問いのつくり方と仮説の提示
問いの立て方と仮説の設定について実習
第8回[対面/face to face]:フィールドワークの準備
調査地の選定と下調べ
第9回[対面/face to face]:フィールドワーク
聞きとり調査
第10回[対面/face to face]:調査データの解釈・分析(1)
調査で得られたデータを解釈する
第11回[対面/face to face]:調査データの解釈・分析(2)
調査で得られたデータを先行研究とつきあわせながら分析する
第12回[対面/face to face]:今後の調査の方向性(1)
これまでの調査の振り返り
第13回[対面/face to face]:今後の調査の方向性(2)
不足しているデータの収集
第14回[対面/face to face]:生活環境主義の実践性
役に立つ研究とはどのようなものか
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
課題文献の精読、フィールドワークの準備、レジュメの作成・発表の準備などの事前学習は不可欠である。調査の状況によっては授業時間外でのフィールドワークが必要な場合もある。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
受講生の関心を考慮し、適宜アナウンスする。
参考書References
参考書や関連論文は適宜紹介したり、必要に応じて配布する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
討議や発表を含めた平常点(50%)とレジュメやレポートなどの成果物(50%)を総合的に評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
アンケートの結果や受講生の声を適宜授業内容に反映させていく。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
学習支援システムを積極的に活用する。