現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration
SOW200JB(社会福祉学 / Social Welfare 200)ケアマネジメント論Care Management
柴崎 祐美Masumi SHIBASAKI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 現代福祉学部Faculty of Social Policy and Administration |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | N8001 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火2/Tue.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2021年度以前)Category (~2021) | |
カテゴリー(福祉コミュニティ)Category (Department of Community Development) |
専門教育科目 専門基幹科目 |
カテゴリー(臨床心理)Category (Department of Clinical Psychology) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2020年度以前入学者)Category福祉コミュニティ学科 (~2020) | |
カテゴリー福祉コミュニティ学科(2021年度以降入学者)Category福祉コミュニティ学科 (2021~) | |
カテゴリー臨床心理学科(2020年度以前入学者)Category臨床心理学科 (~2020) | |
カテゴリー臨床心理学科(2021年度以降入学者)Category臨床心理学科 (2021~) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】 The aim of this course is to help students acquire understand the concept of care management from international perspective and learn about the actual condition and issues of care management in Japan
【Learning Objectives】 By the end of the course, students should be able to do the followings:
-Explain the definition, structure, and function of care management.
-Explain and implement the process of care management in long-term care insurance.
-Explain the characteristics of care management implemented in welfare for children, the person with disabilities, etc.
【Learning activities outside of classroom】 Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content
【Grading Criteria /Policy】 Your overall grade in the class will be decided based on the following Term-end examination: 50%、Short reports : 20%、in class contribution: 30%
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
ケアマネジメント概念を国際的な視点から理解し、わが国におけるケアマネジメントの実態とその課題について学習します。
到達目標Goal
・ケアマネジメントの定義や構造、機能を理解し、説明することができる。
・介護保険制度におけるケアマネジメントの具体的なプロセスを説明、展開することができる。
・児童福祉、障害者福祉分野等、さまざまな対象や場面で展開されるケアマネジメントの特性を説明することができる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」と「DP3」と「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義を主体としつつ、適宜、映像教材の視聴、演習、グループディスカッションを実施します。
授業の始めに前回のリアクションペーパーからいくつか取り上げ、全体に対してフィードバックを行います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス、ケアマネジメントの背景
授業の進め方と評価方法、ケアマネジメントの背景の説明
第2回[対面/face to face]:ケアマネジメントの概念および定義
国際的な概念の理解、日本における定義の理解
第3回[対面/face to face]:ケアマネジメントの構造、機能
ケアマネジメントの構成要素と機能の概略の理解
第4回[対面/face to face]:ケアマネジメントの過程
ケアマネジメントの過程の理解
第5回[対面/face to face]:自立支援
自立の捉え方、エンパワメント、ストレングスモデルの理解
第6回[対面/face to face]:ニーズの把握と目標設定
生活ニーズとサービスニーズの構造を整理し、社会資源に結びつける過程を検討
第7回[対面/face to face]:ケアマネジメントにおける家族の位置づけ
社会資源及び支援対象者としての家族の位置づけの確認。介護負担軽減のへの支援方法の検討
第8回[対面/face to face]:地域包括ケアシステムとケアマネジメント
地域包括ケアシステムにおけるケアマネジメントの位置、コミュニティワークとの関係
第9回[対面/face to face]:介護保険制度とケアマネジメント①
認知症高齢者のケアマネジメントに関する事例検討、演習
第10回[対面/face to face]:介護保険制度とケアマネジメント②
介護予防ケアマネジメントと地域支援事業に関する事例検討、演習
第11回[対面/face to face]:介護保険制度とケアマネジメント③
高齢障害者のケアマネジメントの連続性、相談支援専門員との連携に着目した事例検討、演習
第12回[対面/face to face]:児童福祉とケアマネジメント
医療的ケアを要する児童の地域生活支援の事例検討、演習
第13回[対面/face to face]:ケアマネジメントの価値と倫理
ケアマネジャーの倫理綱領、ケアプラン作成時の倫理的ジレンマ
第14回[対面/face to face]:試験・まとめと解説
ケアマネジメントの展望
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
・本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
・利用者の生活を取り巻く環境、法制度は変化しています。日ごろから新聞記事や文献・雑誌等から関連する情報収集に努めてください。
テキスト(教科書)Textbooks
指定なし。必要に応じてプリントや資料を配布します。
参考書References
・白澤政和(2018)『ケアマネジメントの本質:生活支援のあり方と実践方法』中央法規出版.
・社会福祉士養成テキスト『相談援助の理論と方法Ⅰ、Ⅱ』(出版社は問わない、最新刊を参照することが望ましい)
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点(リアクションペーパー等)30%、小レポート(ケアプラン作成演習)20%、筆記試験50%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
各回のリアクションペーパーを参考に、授業の内容等を適宜修正しながら進めます。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
授業に関する連絡、課題提出は「学習支援システム」を通じて行います。