文学部Faculty of Letters
LIT300BC(文学 / Literature 300)ゼミナール19ASeminar in Japanese Literary Writings 19A
田中 和生Kazuo TANAKA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A2651 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
<Course Outline> Choose the form of expression that suits you for creative writing in Japanese.
<Learning Objectives> Any genre of creative writing is acceptable, but students should determine the form of expression they create on the condition that they like to read works in that form. Students will also learn to understand literary works internally from the author's point of view, as a prerequisite for literary creation. The students will then improve their language skills by challenging themselves to write original works, not only through imitation.
<Learning Activities Outside of the Classroom> I will give you instructions as necessary, but it is especially important that you write during the summer vacation. Take time to prepare, and work on your writing style and content from the spring semester. The standard preparation and review time for this class is two hours each.
<Grading Criteria/Policy> Evaluation will be based on research presentations (30%), participation in seminar activities (20%), and the content of creative work (50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
自分にあった表現形式を選び、日本語による文芸創作を行います。
到達目標Goal
創作のジャンルは問いませんが、その表現形式の作品を読むことが好きであるということを条件として、自分が創作する表現形式を決定します。また文芸創作を行うことを前提として、作者の視点から文学作品を内的に理解する視点を身につけます。その上で模倣による創作にとどまらず、独創的な作品を書くことに挑戦して、言語能力を向上します。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」「DP3」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
いろいろな表現形式についての研究発表を中心に進め、夏休み明けに提出する創作の準備を行います。できるだけ学生同士の自発的な議論に時間を使いますが、それを踏まえて授業の最後に教員からフィードバックを行います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
役割分担と創作の計画。
第2回[対面/face to face]:長篇を読む(1)
発表と質疑、リレー小説1。
第3回[対面/face to face]:長篇を読む(2)
発表と質疑、リレー小説2。
第4回[対面/face to face]:長篇を読む(3)
発表と質疑、リレー小説3。
第5回[対面/face to face]:長篇を読む(4)
発表と質疑、リレー小説4。
第6回[対面/face to face]:長篇を読む(5)
発表と質疑、リレー小説5。
第7回[対面/face to face]:長篇を読む(6)
発表と質疑、リレー小説6。
第8回[対面/face to face]:長篇を読む(7)
発表と質疑、リレー小説7。
第9回[対面/face to face]:長篇を読む(8)
発表と質疑、リレー小説8。
第10回[対面/face to face]:長篇を読む(9)
発表と質疑、リレー小説9。
第11回[対面/face to face]:長篇を読む(10)
発表と質疑、リレー小説10。
第12回[対面/face to face]:長篇を読む(11)
発表と質疑、リレー小説11。
第13回[対面/face to face]:長篇を読む(12)
発表と質疑、リレー小説12。
第14回[対面/face to face]:長篇を読む(13)
発表と質疑、リレー小説13。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
必要に応じて指示しますが、とくに夏期休暇中の課題創作が重要です。春学期からじっくり書き方や内容を準備して取り組んでもらいたいと思います。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
可能なかぎり案内しますが、自発的な読書が肝要です。また読書だけでなく、日頃から映画や舞台などいろいろな表現に触れ、自らの感性を刺激するような好奇心を大切にしてください。
参考書References
特にありません。
成績評価の方法と基準Grading criteria
ゼミ活動での研究発表(3割)と参加状況(2割)、創作の内容(5割)によって評価します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
教員も自分の好きなものだけに閉じこもらず、学生たちの反応からこれまでの文学観や嗜好を壊しながら新しい文章に出会うことを目指したいと思います。
その他の重要事項Others
文芸評論家として創作を批評する経験をもつ者が、その知見を生かして創作について指導します。