文学部Faculty of Letters
LIT200BC(文学 / Literature 200)日本文章史BHistory of Writings in Japan B
藤谷 治Osamu FUJITANI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A2444 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水5/Wed.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night | 夜間時間帯 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course Outline: During the fall semester we will read passages from works of fiction, from between the 17th century and the present.
Learning Objectives: The goal of this lecture is to explore possibilities for new literary expression through observation of the variety of written Japanese texts.
Learning Activities Outside of the Classroom: Students are encouraged to read as many of the works discussed in class as they can. Two hours each of preparation and revision are standard for each class.
Grading Criteria/Policy: Grading will be based on class participation (50%) and reports (50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
日本語の文章を、物語の文章を中心に読んでいきます。後期は17世紀から現代までの文学作品を読みます。
到達目標Goal
日本語の文章の多様性から、現代における新しい文章の可能性を探っていきます。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式で、日本語の文章を読んでいきます。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:聞かせる文章
説経節を読む
第2回[対面/face to face]:商売のための文章
好色一代男を読む
第3回[対面/face to face]:美の追求
「奥の細道」を読む
第4回[対面/face to face]:スキャンダルの劇化
「曽根崎心中」を読む
第5回[対面/face to face]:学識と芸術
「雨月物語」を読む
第6回[対面/face to face]:江戸の文章
「東海道中膝栗毛」「浮世風呂」を読む
第7回[対面/face to face]:グロテスクと爛熟
「東海道四谷怪談」を読む
第8回[対面/face to face]:予兆なき残光
「南総里見八犬伝」を読む
第9回[対面/face to face]:新時代と旧時代
「真景累が淵」を読む
第10回[対面/face to face]:言文一致
二葉亭四迷と山田美妙を読む
第11回[対面/face to face]:言文を一致させない
樋口一葉、幸田露伴、尾崎紅葉、泉鏡花、を読む
第12回[対面/face to face]:自然主義とその批判
田山花袋ほか自然主義作家と、二葉亭「平凡」、石川啄木を読む
第13回[対面/face to face]:民主主義下の文章
大江健三郎とよしもとばななを読む
第14回[対面/face to face]:現代の文章
東直子と古川日出男を読む
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
授業計画の内容にかかわらず、どんどん読んでいってください。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
プリントを配布します。
参考書References
講義内容にある通りです。
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業の参加状況50%。レポート50%。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
情報としての古典文学ではなく、私たちの文学を広げる可能性をはらんだ文章として、多様な文章を読んでいきます。
その他の重要事項Others
講師は職業作家であり、国文学の専門家ではないので、「現代」の「読者」であり「創作者」である立場から、日本文学の文章に取り組んでいきます。