人間社会研究科Graduate School of Social Well-being Studies
SOW500J3(社会福祉学 / Social Welfare 500)福祉社会系特殊講義ⅠAdvanced Study on Social Administration I
眞保 智子Satoko SINBO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 人間社会研究科Graduate School of Social Well-being Studies |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 集中・その他/intensive・other courses |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~3 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
カテゴリーCategory |
人間福祉専攻 選択・必修科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course provides lecture on the current problems of persons with disabilities and the progress of policies. Students mainly learn the framework of disability studies and the perspective of social work. This course discusses the well-being of all people, including people with disabilities and without disabilities. The goal of this course is to prepares for writing degree paper. Before/after each seminar, students will be expected to spend four hours to understand the seminar content. Grading will be decided based on proposal paper (50%) and in-class presentation (50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
障害者政策における社会的な課題とそれに対応する制度等のあり方に関する近年の研究動向について講義します。
到達目標Goal
障害者雇用に関わる制度・政策論と就労支援について、障害者福祉制度を踏まえ、障害者の雇用・就労について、障害者の労働参加のあり方を考える視点から、障害者雇用・就労に関する研究方法の展開と課題を理解することを目標とします。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」と「DP2」と「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
障害者雇用・就労に関する制度・政策論と支援実践について、関連文献をもとに障害者雇用・就労研究方法の展開と課題を講義し、ディスカッションを行います。オフィス・アワーで、課題(試験やレポート等)に対して講評します。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション
講義のねらい、スケジュールの説明
第2回[対面/face to face]:近代社会と労働
近代思想と労働について、その認識や発見について整理する
第3回[対面/face to face]:近代社会と障害者の生活世界
障害者福祉の位置づけについて
第4回[対面/face to face]:障害者福祉制度・政策体系
歴史的変遷から特質を学ぶ
第5回[対面/face to face]:障害者福祉制度・政策体系(障害別制度の体系)
障害者福祉制度の特質と課題について
第6回[対面/face to face]:障害者の就労に関する制度・政策体系(福祉的就労制度)
所謂福祉的就労制度の特質と課題について
第7回[対面/face to face]:障害者雇用に関する制度・政策体系(雇用促進法と雇用率制度)
雇用促進法の体系と雇用率の特質と課題について
第8回[対面/face to face]:障害者雇用に関する制度・政策体系(特例子会社制度)
特例子会社制度の特質と課題について
第9回[対面/face to face]:障害者就労支援に関する制度・政策体系(福祉サイドの支援)
障害者就労支援制度の特質と課題について(障害者総合支援法等による支援)
第10回[対面/face to face]:障害者就労支援に関する制度・政策体系(労働サイドの支援)
障害者就労支援制度の特質と課題について(労働施策における支援)
第11回[対面/face to face]:障害者就労とソーシャルワーク
IPSの理論と実践
第12回[対面/face to face]:障害者就労とソーシャルワークの理論
ストレングスモデルの理論と実践
第13回[対面/face to face]:障害者就労支援とソーシャルワークの実践
「比較優位」の視点による就労支援の実践
第14回[対面/face to face]:差別禁止法制と割当雇用制度
わが国と諸外国の障害者雇用制度の現状と課題
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
国内外の文献や諸状況を事前に学習してください。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
眞保智子(2017)『障害者雇用の実務と就労支援「合理的配慮」のアプローチ』日本法令
その他適宜紹介します。
参考書References
適宜紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
講義への参加準備および発言:50%課題レポート:50%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
アンケートは実施しておりません。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
レポートの執筆、グループワークや報告の際にワード・エクセル・パワーポイントをなどを使用します。
その他の重要事項Others
精神保健福祉士として、知的障害のある方、発達障害のある方、精神障害のある方に対する就労支援および生活支援の実践を通じての知識および技能についても紹介します。
担当教員の専門分野等
<専門領域>若者支援論、障害者雇用、障害者福祉
<研究テーマ>
1 障害者のキャリアデザイン
2 障害者・若者・高齢者・女性雇用に関する諸問題
3 産業領域における精神科ソーシャルワーク