人間社会研究科Graduate School of Social Well-being Studies
SOW500J1(社会福祉学 / Social Welfare 500)地域福祉特論Community-based Social Work
宮城 孝Takashi MIYASHIRO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 人間社会研究科Graduate School of Social Well-being Studies |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | S0009 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火6/Tue.6,火7/Tue.7 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1・2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
カテゴリーCategory |
福祉社会専攻 専門展開科目(ソーシャルワーク系) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】
This course learn about practical understanding and thinking skills about the Community social work. 【Learning Objectives】
The goals of this course A and B.
A Practical understanding and thinking skills about the Community social work.
B To consider about Community welfare problem and system having to do with
today.
【Learning activities outside of classroom)】
Before/after each class meeting,students will be expected to spend four hours to understand the course content.
【Grading Criteria/Policy】
Grading will be decided based on Short report(30%), the quality of the students' experimental performance in the lab(70%)
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
地域福祉の実践方法論、特に地域を基盤としたソーシャルワークの方法(コミュニティソーシャルワーク)について、その概念、関連する理論、今日的意義について理解を図るとともに、実践現場における具体的なスキルについて、事例を用いた演習によって修得を図る。また、地域福祉のシステムの開発、整備の在り方について、先進的な事例の分析によって理解を図る。
到達目標Goal
コミュニティソーシャルワークの理論の内容について説明できる。
地域を基盤としたソーシャルワークの一連のスキルを説明できる。
自らの事例について、アセスメントからプランニングを適切に設計できる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」と「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義、演習、事例分析などによる。課題に対して学生個人、また学生が協力して演習による作業を通して課題解決型学習を重視する。レポートへのコメントやリアクションペーパーなどを通して、疑問等へのフィードバックを図る。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション
授業の進め方、CSWの概念等
第2回[対面/face to face]:CSWの理論と今日的な意義
理論と今日的な意義、先進事例分析
第3回[対面/face to face]:個別課題アセスメントの視点と方法
演習(個別課題アセスメントの視点と方法)
第4回[対面/face to face]:個別課題アセスメントの実際
演習(個別課題アセスメントの実際)
第5回[対面/face to face]:地域アセスメントの視点と方法
地域アセスメントの視点と方法
第6回[対面/face to face]:地域アセスメントの実際
演習(地域アセスメント
の実際)
第7回[対面/face to face]:アセスメントの統合の視点と方法
演習(アセスメントの統合の実際)
第8回[対面/face to face]:ソーシャルサポートマップの作成
演習(ソーシャルサポートマップの作成)
第9回[対面/face to face]:プランニングの方法
コミュニティソーシャルワークのプランニングの方法
第10回[対面/face to face]:プランニングの実際
演習(プランニングの実際)
第11回[対面/face to face]:地域ネットワークの形成
視点と方法、先進事例の分析等
第12回[対面/face to face]:地域福祉のシステム開発
視点と方法、先進事例の分析等
第13回[対面/face to face]:地域福祉計画と包括的支援システムについて
地域福祉計画と包括的支援システムについての視座
第14回[対面/face to face]:包括的支援システムの先進事例について
先進事例の分析、まとめ
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
指示した文献や演習課題等をレポートやワークシートにまとめ報告できるように準備すること。準備・復習時間を4時間以上とする。
テキスト(教科書)Textbooks
宮城 孝他編著、日本地域福祉研究所監修『コミュニティソーシャルワークの新たな展開‐理論と先進事例-』中央法規、2019年
参考書References
宮城 孝『住民力ー超高齢社会を生き抜くチカラー』明石書店,2022年
宮城 孝編集代表『地域福祉のイノベーション-コミュニティの持続可能性の危機に挑む-』中央法規、2017年、
宮城 孝ほか編著『地域福祉とファンドレイジングー財源確保の方法と先進事例-』中央法規、2018年
中島 修、菱沼幹男『コミュニティソーシャルワークの理論と実践」中央法規、2015年 他、必要に応じて適宜紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点70%、レポート等の提出とその内容30%により総合的に評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
学生の関心のある研究テーマに応じ、地域福祉との関連について探求する機会を設けることとする。
その他の重要事項Others
講師は、社会福祉協議会にて実務経験を有しており、その経験を活かしてコミュニティソーシャルワークのスキルの修得を図ることとする。
担当教員の専門分野等
〔専門領域〕地域福祉論
〔主要研究業績〕
・『地域福祉と包括的支援システム-基本的視座と先進的取り組み-』(共編著)中央法規,2021年
・『住民力-超高齢社会を生き抜くチカラ-』(単著)明石書店,2022年
・『地域福祉と包括的支援システム-基本的視座と先進的取り組み-』(共編著)明石書店,2021年
・『仮設住宅 その10年-陸前高田における被災者の暮らし-』(共編著)御茶の水書房,2020年
・『コミュニティソーシャルワークの新たな展開ー理論と先進事例ー」(共編著)中央法規、2019年、
・『地域福祉とファンドレイジングー理論と先進事例ー」(編著)中央法規、2018年
・『地域福祉のイノベーション-コミュニティの持続可能性の危機に挑む』(編集代表・共著)中央法規,2017年
・『東日本大震災と地域福祉-次代への継承を探る-』(編集担当・共著)中央法規,2015年
・『相談援助演習』(編著)ミネルヴァ書房、2015年
・『コミュニティソーシャルワークの理論と実践』(共著)中央法規、2014年
・『地域福祉の理論と方法』(共著)ミネルヴァ書房,2010年
・『コミュニティとソーシャルワーク』(編著)有斐閣.2008年
・『地域福祉と民間非営利セクター』(編著)中央法規2007年
・『新版 地域福祉事典』(編集幹事)日本地域福祉学会,中央法規,2006年
・『イギリスの社会福祉とボランタリーセクター』中央法規,2000年