文学部Faculty of Letters
PHL300BB(哲学 / Philosophy 300)哲学特講(5)-2Special Lecture on Philosophy (5)-2
相原 博Hiroshi AIHARA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A2221 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 金2/Fri.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 哲学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course elucidates the concept of human dignity. Human dignity means the absolute value of human being. And it is also ground to respect a human being. Recently in Japan, human dignity came to be mentioned by laws to regulate the use of the new biotechnology. However, there is no agreement about what human dignity means. Therefore, considering arguments of western philosophy and applied ethics, this course presents meanings of human dignity. Being a concept which derives from western thoughts, human dignity came to attract attention as a basis of fundamental human rights after World War Ⅱ. But there is severe criticism against this concept. In this course you will discuss with human dignity in various contexts of applied ethics and finally think about human absolute value.
By the end of the course, students should be able to do the followings:
A. Students will be able to explain the content of the concept of human dignity.
B. Students will be able to understand the issues of applied ethics, such as selective abortion and death with dignity, and explain the significance of the concept of dignity in these issues.
C. Students will be able to verbalize and express their thoughts on selective abortion and death with dignity.
Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours understanding the course content.
Your overall grade in the class will be decided based on the following.
Term-end report: 60%、Short reports and in class contribution: 40%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
この授業は、人間の尊厳というテーマで行います。人間の尊厳は、人間の絶対的な価値を意味し、あらゆる人間を尊重する根拠になるものです。近年は日本でも、クローン技術を規制する法律などで、この概念が使用されています。しかし、人間の尊厳が何を意味するのかについては、さまざまな議論があるため合意に至っていません。そこで授業では、西洋の哲学や思想を手がかりに、応用倫理学の議論も考慮しながら、人間の尊厳の内容や意義について考察します。人間の尊厳は、たしかに西洋思想に由来する概念ですが、基本的人権の根拠として、第二次世界大戦後に注目されるようになりました。もっとも現在では厳しい批判もあり、人間の尊厳の内実が問い直されています。受講生には、選択的人口妊娠中絶や尊厳死など応用倫理学の諸問題を手がかりに、人間の尊厳について議論してもらいます。その議論によって、人間の「かけがえのなさ」や「絶対的な価値」について考えることになるはずです。
到達目標Goal
第一に、人間の尊厳とは何か、この概念の内容を説明できることです。
第二に、選択的人工妊娠中絶や尊厳死など、応用倫理学の諸問題を理解して、これらの問題における尊厳概念の意義を説明できることです。
第三に、選択的人工妊娠中絶や尊厳死について、自分の考えを言語化し表現できることです。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
基本的に講義形式で行いますが、受講生との意見交換を重視します。また積極的に参加してもらうため、グループディスカッションを実施します。受講にあたっては、自分自身で考えること、また授業で発言できることが必要です。その他、授業の初めに、前回の授業で提出されたリアクションペーパーからいくつか取り上げ、全体に対してフィードバックを行います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:授業の紹介、尊厳概念の必要性
授業の概要と方法、どうして尊厳概念が必要なのか説明する
第2回[対面/face to face]:尊厳概念の歴史(1)
古代から中世まで、尊厳概念の歴史を説明する
第3回[対面/face to face]:尊厳概念の歴史(2)
ルネサンスから現代まで、尊厳概念の歴史を説明する
第4回[対面/face to face]:尊厳概念へのアプローチと拷問
尊厳概念を解明する方法と、「拷問」という尊厳侵害の実例を考察する
第5回[対面/face to face]:グループディスカッション(1)
胎児の障がいを理由とした人工妊娠中絶について、受講生と議論する
第6回[対面/face to face]:グループディスカッション(1)のまとめ
胎児の障がいを理由とした人工妊娠中絶について、その問題点を説明する
第7回[対面/face to face]:カントの尊厳概念
「道徳的行為」の可能性を重視した、カントの尊厳概念を説明する
第8回[対面/face to face]:マルセルの尊厳概念
人間の弱さと「兄弟愛」を重視した、マルセルの尊厳概念を説明する
第9回[対面/face to face]:マルガリートの尊厳概念
屈辱なき「良識ある社会」を構想した、マルガリートの尊厳概念を説明する
第10回[対面/face to face]:グループディスカッション(2)
障がいを理由とした尊厳死について、受講生と議論する
第11回[対面/face to face]:グループディスカッション(2)のまとめ
障がいを理由とした尊厳死について、その問題点を説明する
第12回[対面/face to face]:医療技術の進展と人間の尊厳
エンハンスメント(能力の改善を目的として心身に医学的に介入すること)の問題点、および人間の「卓越性」を重視するカスの尊厳概念を説明する
第13回[対面/face to face]:パンデミックと人間の尊厳
新型コロナウィルスの流行について、人間らしく生きるための課題を説明する
第14回[対面/face to face]:今日の尊厳概念
人間の尊厳とは何か、結論を提起する
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
授業は発展的な内容を含むため、予習や復習は不可欠です。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
テキストは使用しません。適宜資料を配付します。
参考書References
マイケル・ローゼン『尊厳』、岩波新書、2021年
松田純『遺伝子技術の進展と人間の未来』、知泉書館、2005年
金子晴勇『ヨーロッパの人間像』、知泉書館、2002年
その他、必要に応じて参考書を授業中に紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業参加度と授業後のレポートによって、自分の考えを表現できるかどうか評価します(40%)。また学期末レポートによって、人間の尊厳の内容を説明できるかどうか、応用倫理学の問題を理解できているかどうか評価します(60%)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
受講生が議論や質問しやすい雰囲気づくりを心がけたい。またわかりやすい授業を行うために努力したい。