法学部Faculty of Law
POL300AD(政治学 / Politics 300)日本の政治と外交Ⅰ日本の政治と外交Ⅰ
高橋 和宏タカハシ カズヒロ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0670 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水3/Wed.3 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Outline and objectives)
This course examines Japanese politics and diplomacy in the postwar era, with a special focus on the links between diplomacy and domestic politics. The following topics are to be covered
1) political and security issues during the occupation era such as the establishment of the Constitution, negotiations over the Peace Treaty and the Japan-U.S. Security Treaty,
2) turning points of Japan’s security policy such as amendment of the Security Treaty, negotiation for Okinawa reversion, and dispatch of corps to UN peacekeeping operations,
3) normalization of diplomatic relations and remaining problems with China, Russia, and South Korea, and historical issues concerning World War II.
(Learning activities outside of the classroom)
Students should expect to spend an additional four hours before/after the lecture class engaged in reading, review, and writing activities.
(Grading Criteria/Policy)
Grading will be decided based on the small tests(50%) and term-end examination(50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本講義は、戦後日本の政治外交上の主要なイシューを内政と外交との連関という視点から検証し、その現代的な意味を考える。具体的には、①占領・講和期の政治・安全保障(憲法制定、再軍備、サンフランシスコ平和条約と旧安保条約)、②安全保障政策の転換点(安保条約改定、沖縄返還、1980年代の日米同盟、湾岸戦争とカンボジアPKO)、③戦後処理外交(日中関係、日ソ(ロ)関係、日韓関係、歴史認識問題)の3点を検討課題とする。
到達目標Goal
戦後日本の政治・外交上の主要な論点を正確に理解する。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式。映像資料を活用することで、より深い歴史理解を促す。
初回の授業は対面では行わず、Zoomを用いたリアルタイムのオンライン授業とする。Zoomの情報は学習支援システムに掲示する。
各回の授業の最後に小テストを課す。この小テストは学習支援システム上から回答するので、学生は学習支援システムに接続できるノートパソコンやタブレットを準備すること。
小テストへのフィードバックは、次回の授業の冒頭で行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[オンライン/online]:ガイダンス
授業の進め方、評価方法、参考文献の紹介
第2回[対面/face to face]:占領・講和期の政治・安全保障(1)
ポツダム宣言受諾・憲法制定・再軍備
第3回[対面/face to face]:占領・講和期の政治・安全保障(2)
サンフランシスコ平和条約と旧・安全保障条約
第4回[対面/face to face]:安全保障政策の転換点(1)
安保条約の改定と安保闘争
第5回[対面/face to face]:安全保障政策の転換点(2)
沖縄返還
第6回[対面/face to face]:安全保障政策の転換点(3)
1980年代の日米同盟
第7回[対面/face to face]:安全保障政策の転換点(4)
湾岸戦争とカンボジアPKO
第8回[対面/face to face]:戦後処理外交(1)
日中国交正常化
第9回[対面/face to face]:戦後処理外交(2)
1980~90年代の日中関係
第10回[対面/face to face]:戦後処理外交(3)
2000年代以降の日中関係
第11回[対面/face to face]:戦後処理外交(4)
日韓国交正常化
第12回[対面/face to face]:戦後処理外交(5)
国交正常化後の日韓関係
第13回[対面/face to face]:戦後処理外交(6)
日ソ国交正常化と北方領土問題
第14回[対面/face to face]:総括
これまでの議論を総括し、戦後日本政治外交の論点をを俯瞰的に考察する。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
講義内容をよりよく理解するために、参考書を授業の予習・復習に活用すること。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
指定しない。
参考書References
五百旗頭真編『戦後日本外交史(第3版増訂版)』 有斐閣アルマ、2014年
成績評価の方法と基準Grading criteria
小テスト(50%)
期末試験(50%)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
また、各回の授業冒頭で前回の授業の小テストの解説を行い、学生に自らの理解度を確認させる。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
事前の資料配布や授業各回に行う小テストの回答のために学習支援システムを利用するので、学生は学習支援システムに接続できるノートパソコンやタブレットを準備すること。
その他の重要事項Others
受講生に応じて、授業計画を調整することがある。
担当教員の専門分野
<専攻領域>日本外交史、経済外交論、国際関係史
<研究テーマ>冷戦期の日米関係、国際経済秩序をめぐる日本外交
<主要業績>『ドル防衛と日米関係 高度成長期日本の経済外交 1959~1969年』(千倉書房、2018年)など。