法学部Faculty of Law
POL300AD(政治学 / Politics 300)アジア国際政治概論アジア国際政治概論
水野 孝昭Takaaki MIZUNO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0662 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木1/Thu.1 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This class tries to provide a fresh look at strategic landscapes in Asian region through Japan's experiences. Asian countries in general have been enjoying economic growth and development by trade and investment. Regional economic integrations and economic interdependences, however, do not mean political reconciliation nor a stable regional order. We will examine these trends and think of the future perspectives in Asia.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
日本を取り巻くアジアの国際環境は険しくなる一方です。米国と中国の覇権争いは、外交・安全保障から経済・技術にも及んでいます。台湾や朝鮮半島の冷戦構造も残ったまま。成長センターとして期待されたASEAN諸国でも「民主化の挫折」が続いています。日本や中国をはじめ、「アジアの平和」はどうして築けないのでしょうか。戦争と平和を軸とする現代アジアの政治・外交の流れをつかんで、今のアジアが直面する諸問題を考える基礎的な視点をもつことを目指します。
到達目標Goal
21世紀のアジアを理解するために
①アジアの戦争と平和の経験を学んで、国際政治の基礎を把握する
②軍事、経済、ソフトパワーなど国際社会を動かすパワーの視点から日米中のトライアングル関係を理解する
③中国と台湾、朝鮮半島、ベトナムという「分断国家」の現状を比較してアジア特有のナショナリズムの意味を理解する
④日本とアジアの将来について自分の言葉で語れるようになる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」に強く関連。「DP1」、「DP3」、「DP4」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
原則として対面で、毎回30分の動画を事前に視聴したうえで1時間の対面授業を行う。
前半は戦後アジアの国際関係を、欧州と比較しつつ「戦争」を軸に考察する。後半は領土紛争、歴史認識、地域統合など個別争点を取り上げる。受講生を指名して質疑応答で授業を進めることもある。授業に沿ったテーマを選んでプレゼンを行うことも歓迎する。ニュースの背景解説も行い、国際問題をファクトに基づいて「議論する力」を身につける。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:イントロダクション
「東アジアのパラドックス」/政治と軍事、経済と文化/地政学とナショナリズム
第2回[対面/face to face]:「帝国」と「冷戦」/21世紀のパワーシフト
大日本帝国の戦争と植民地支配の遺産/パワーの定義
第3回[対面/face to face]:米国はアジアなのか? 「極東」、「東アジア」「インド太平洋」シフトとは?
米国にとっての東アジア/日本の戦略的価値/朝鮮戦争とべトナム戦争
第4回[対面/face to face]:中国:分断国家から超大国へ
中華アイデンティティー/「一帯一路」
第5回[対面/face to face]:中国と日本:歴史、領土、外交、経済
米中国交正常化と日中関係/日米中トライアングル
第6回[対面/face to face]:韓国:民主化とナショナリズム
半島国家の地政学 南北統一の展望 日韓関係
第7回[対面/face to face]:北朝鮮:化石体制の行方
金王朝とスターリニズム/核兵器開発と6者協議/拉致問題
第8回[対面/face to face]:ベトナム戦争からカンボジア和平:「戦場から市場へ」
独立と民族解放のベトナム戦争/ドイモイと市場経済/対中、対米関係
第9回[対面/face to face]:ASEAN:成長のはざまで
アジア金融危機と開発独裁の問題点/中進国のワナ/
第10回[対面/face to face]:民主化と開発:フィリピンとミャンマー
開発独裁から民主化したフィリピンやインドネシア、軍政のタイ、ミャンマーの経験は?
第11回[対面/face to face]:南シナ海と領土紛争
ASEAN地域フォーラムなど多国間協調の意義と限界
第12回[対面/face to face]:米中新時代?冷戦の再現?
米国の「アジア回帰」と中国の「一帯一路」や海洋戦略/
第13回[対面/face to face]:日本の選択・
日米安保体制とは/朝鮮半島有事シナリオ/対中戦略は?
第14回[対面/face to face]:講義内容のまとめと論述試験
21世紀の東アジアと日本について総括する。授業内で行った試験や小レポート等、課題に対する講評や解説も行う
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
初回に配る参考文献リストから一冊は精読すること。アジアで日々起きている問題について、その背景、現状、対応を説明できるように、ニュースサイトを日々読んでください。本授業の準備学習・復習時間は各1時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
特定の教科書は指定しません。授業支援システムやgoogleクラスルームを使ってレジュメや資料などを配布します。
参考文献は授業の初回で指示します。
参考書References
佐橋亮『米中対立』(中公新書)
毛利和子 『日中漂流』(岩波新書)
服部龍二 『外交ドキュメント 歴史認識』(岩波新書)
同『日中国交正常化』(中公新書)
阿南友亮『中国はなぜ軍拡を続けるのか』(新潮選書)
五味洋治『朝鮮戦争はなぜ終わらないのか』(創元社)
ジョン・ダワー 『敗北を抱きしめて』(上下)
イアン・ブルマ 『戦争の記憶 日本人とドイツ人』
若宮啓文 『和解とナショナリズム』
木宮正史『日韓関係史』
ドン・オーバードーファー 『二つのコリア』(共同通信)
吉田文彦『核のアメリカ』(岩波書店)
成績評価の方法と基準Grading criteria
最終授業までに提出するレポート(2000字程度)にプレゼンなど授業参加を加味して評価します。
レポートのテーマ選択とプレゼンについては授業で説明します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
毎回の授業内容や順序は、できるだけ現実の国際社会の動きに合わせていくので、必ずアジアに関する国際ニュースをチェックすること。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
ipadなどネットが閲覧できる情報機器を持参するのが望ましい。
その他の重要事項Others
朝日新聞での30年間の記者経験、とくにハノイ、ワシントン、ニューヨークでの特派員としての経験をいかして、戦争報道や国際報道のメディアリテラシーを高めることを目指す。