法学部Faculty of Law
POL300AC(政治学 / Politics 300)政治学特殊講義Ⅱ(現代の政治理論)政治学特殊講義Ⅱ(現代の政治理論)
面 一也Kazuya OMOTE
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0555 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
It is often said that political theory is born in an age of crisis. In terms of confronting those crises and aiming to solve them, political science has been compared to medical science since ancient times. In this course, we will study some representative contemporary political theories, which confronted, for example, the crisis of two world wars, the human standardization in mass society, the discrimination or elimination of minority, terrorism, populism in democratic society, etc. I will try to ask critical questions on the issues which the contemporary political theories are still confronting. Especially, the question to ask is whether these theories can solve the problems, and if not, what it means to us.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
政治理論は危機の時代に生まれる、と言われる。危機に立ち向かいその解決を目指す点で、政治学は古来より医学に喩えられてもきた。本授業では、二度の世界大戦、大衆社会化に伴う人間の画一化、マイノリティの排除や差別、テロとの戦い、ポピュリズム…等々の危機に対峙してきた、現代の代表的な政治理論を概観しながら、今日の政治がなお抱えている諸課題に関して、批判的考察を行なう。とくに問うべきは、それらの政治理論がはたして問題を解決できているのかどうか、もしできていないとしたら、それは何を意味しているのか、である。
到達目標Goal
1 現代の政治理論の主要な争点を理解する。
2 今日の政治的諸課題について理解する。
3 現在および将来の政治的諸課題に対する批判的考察力を身につける。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」に強く関連。「DP3」、「DP4」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式で行なう。リアクションペーパーの提出(2〜3回)を予定している。リアクションペーパー実施後の授業時に、提出されたリアクションペーパーからいくつか取り上げ、全体に対してフィードバックを行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:イントロダクション
授業の概要と進め方、教材などについて。
2[対面/face to face]:カール・シュミット 1
政治的なものの概念:友と敵の区別、臨戦体制または戦争国家へ
3[対面/face to face]:シュミット 2
リベラル・デモクラシーと近代社会への批判:議会のお喋り、娯楽社会化と人間のサル化
4[対面/face to face]:シュミット 3
権威国家の擁護:独裁と両立する“真のデモクラシー”
5[対面/face to face]:シュミット 4
ナチズムへの加担
6[対面/face to face]:アレクサンドル・コジェーヴ 1
欲望の自我:動物的欲望と人間的欲望
7[対面/face to face]:コジェーヴ 2
生死を賭けた承認をめぐる闘争
8[対面/face to face]:コジェーヴ 3
主人と奴隷の弁証法から血塗られた革命へ
9[対面/face to face]:コジェーヴ 4
歴史の終わり:賢者によるホモ・サピエンスの飼育国家
10[対面/face to face]:ミシェル・フーコー 1
“真理”を語る者は誰か?:近代批判としての系譜学的問い
11[対面/face to face]:フーコー 2
規律=訓練テクノロジー:権力への自発的服従
12[対面/face to face]:フーコー 3
司牧者権力と生政治:知と権力の結託による生の監視
13[対面/face to face]:フーコー 4
近代への抵抗:新しい主体の可能性
14[対面/face to face]:期末筆記試験
まとめと解説
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
復習に力点を置くことを勧める。ノートと引用資料をよく読み返し、自らの考察を簡単に書き留めておくとよい。初回授業時に詳しく説明するが、成績評価に際しても考察を重視する。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
授業時に配布する引用資料を主に用いる。
参考書References
藤原保信、飯島昇藏編著『西洋政治思想史Ⅱ』新評論、1995年。
杉田敦、川崎修編著『西洋政治思想資料集』法政大学出版局、2014年。
成績評価の方法と基準Grading criteria
期末試験(80%)、リアクションペーパー(20%)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業外の発展学習をいっそう促す授業内容を心がけたい。