法学部Faculty of Law
POL100AC(政治学 / Politics 100)政治過程論Ⅱ政治過程論Ⅱ
山口 二郎ヤマグチ ジロウ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0437 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
1 Aim
This lecture aims at providing basic knowledge about post-war Japanese politics. It deals with the development of post-war Japanese politics, dynamics of policy process and participation. It also covers such current issues as deterioration of democratic politics in advanced countries.
2 Requirement
Students are required to read assigned articles and try to read recommended books as much as possible. Mid-term essay is requirement for credits.
3 Grading
Grading will be made based on mid-term essay(30%) and end-term examination.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
この科目は,政治学科科目の中で「政策」の分野に属する科目であり、現代の民主政治において政策が立案,決定,実施される過程を理解するための基本的な理論枠組み,概念を理解することを目指す。
到達目標Goal
現代政治の基本的な構図を理解すること。
テレビ、新聞等を通して伝えられる政治記事を読み解き、批判的に理解すること。
市民として政治に対する問題意識を持つこと。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
戦後日本政治を題材に、日本における民主政治の形成と展開についてまず歴史的な概観を試みる。第2次世界大戦の敗戦から2010年代までの70年の日本政治を、政治体制、政策、政党システムなどの政治学の概念を用いて解説する。
次に、政治学の分析概念を用いて、日本における政策形成過程を分析する。特に、1990年代以降の日本における様々な改革を取り上げ,それらが目指した課題,改革策の議論,決定,実施の過程を明らかにする。最後に、2009年に起こった政権交代の意義について考え、これからの日本の政党政治、民主主義の可能性を展望する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:1戦後日本の政治体制
①憲法制定過程
戦後日本の政治体制の基礎はいかに形成されたか
第2回[対面/face to face]:1戦後日本の政治体制
体制をめぐる政治の展開
constitutional politics の日本的展開を分析する
第3回[対面/face to face]:1戦後日本の政治体制
②高度成長時代の政治
1960年代という転機を分析する
第4回[対面/face to face]:1戦後日本の政治体制
経済成長と多元的政治過程
55年体制における政策形成の特徴を分析する
第5回[対面/face to face]:1戦後日本の政治体制
③戦後政治体制の動揺
1990年という転機を分析する
第6回[対面/face to face]:1戦後日本の政治体制
90年代の政治過程
90年代の改革政治を分析する
第7回[対面/face to face]:1戦後日本の政治体制
政権交代と日本政治
2009年の政権交代と10年代の政治を概観する
第8回[対面/face to face]:2政治システムの改革
①政治の循環システム
政治システムという概念の解説
第9回[対面/face to face]:2政治システムの改革
②入力システムの改革
政治参加のシステムをめぐる問題点と改革
第10回[対面/face to face]:2政治システムの改革
③変換システムの改革
変換システムとしての行政官僚制とその問題点
第11回[対面/face to face]:2政治システムの改革
④出力システムの改革
出力システムとしての官僚制とその問題点
第12回[対面/face to face]:2政治システムの改革
中央地方関係の改革
出力システムとしての中央地方関係とその問題点
第13回[対面/face to face]:3グローバル化と民主政治
①グローバル化は何を変えたか
国家の衰弱と国家権力の強化
リスクの巨大化
第14回[対面/face to face]:3グローバル化と民主政治
②民主主義は生き残れるか
先進国における民主政治の劣化現象をどう理解し、どのような対策を考えだすか
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
講義の際に使うパワーポイントの原稿を前日までに授業支援システムにアップするので、ダウンロードすること。
本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
山口二郎『今を生きるための政治学』岩波書店、2013年
石川真澄、山口二郎『戦後政治史』岩波書店、2010年
参考書References
開講時に文献リストを配布する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
筆記試験による。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
双方向的な議論の機会を確保したい。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
授業支援システムで講義資料を各自ダウンロードすること
その他の重要事項Others
政治過程論Ⅰを履修することが望ましい。