法学部Faculty of Law
POL100AC(政治学 / Politics 100)政治過程論Ⅰ政治過程論Ⅰ
山口 二郎Jiro YAMAGUCHI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0436 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
1 Aim
This lecture aims at providing basic framework and concepts to understand the modern democracy. It also explains how democracy works and how we should engage in democratic politics.
2 Requirement
Students are required to read assigned articles, and submit an mid-term essay.
3 Grading
Grading will be made based on mid-term essay(30%) and term-end examination(70%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
この科目は,政治学科科目の中で「政策」の分野に属する科目であり、現代の民主政治において政策が立案,決定,実施される過程を理解するための基本的な理論枠組み,概念を理解することを目指す。
到達目標Goal
現代政治の基本的な構図を理解すること。
テレビ、新聞等を通して伝えられる政治記事を読み解き、批判的に理解すること。
市民として政治に対する問題意識を持つこと。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
基本的な枠組みとして,民主政治における主要なアクター(政党,官僚制,圧力団体,メディア)などの特徴と行動原理について説明する。さらに政治決定過程を分析するための理論枠組み(エリート支配,多元主義,政策コミュニティ)の概念について説明する。
具体的な問題として、これらのアクター分析や概念設定が戦後日本政治の文脈において、いかなる形をとって来たのかレヴューする。1990年代以降の日本における様々な改革を取り上げ,それらが目指した課題,改革策の議論,決定,実施の過程を明らかにする。最後に、2009年に起こった政権交代の意義について考え、これからの日本の政党政治、民主主義の可能性を展望する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:はじめに
政治学を学ぶことの意味
・今という時代
戦後日本的なるものの終わり
雇用と家族の変化
生きづらさの構図
・学問が役に立つとはどういうことか
原発事故の教訓
批判的知性の必要性と学問の自由
専門知と一般知の関係
第2回[対面/face to face]:はじめに2
政治とはいかなる活動か
・リスクの拡大とセキュリティの確保
→the last resortとしての政府
自発的秩序形成能力と自然状態
権力の必要性
・政治学とはどんな学問か 学問が役に立つとはどういうことか
実学思考の落とし穴
騙されることの責任
懐疑主義と理想主義
第3回[対面/face to face]:1政府とは何か
①問題解決の3つの方法
共同体 市場 政府
それぞれの長所と短所
第4回[対面/face to face]:1続き
②政府の得意分野
③政府はなぜ嫌われるか
世の中の前提条件を整える
様々なルールの必要性
力はなぜ必要か
共同体との対比
市場との対比
嫌われても必要な政府
第5回[対面/face to face]:2参加と民主主義
①自然の法則と人工のルール
②誰が何のためにルールを決めるのか
自然の法則には逆らえない
何が自然で何が人工的なものか?
当たり前を疑うところから民主主義が始まった
ルールは常に公平か?
ルールと世の中の力関係
黙っていては無視される
絶対的ルールと相対的ルール
人間の多様性と共存の必要性
第6回[対面/face to face]:2続き
③多数決と民主主義
どのように決めるのが望ましいのか
多数決はなぜ必要か
多数決の限界はどこにあるのか→法の支配と立憲主義
多数とは誰のことか?=誰が社会に境界線を引くのか?
第7回[対面/face to face]:2続き
④民主主義はどこにあるか
市民は選挙の時だけ自由(ルソー)
代表民主政治と直接民主政治
政治参加の様々な形態=動くことの大切さ
権利を生かすこと
第8回[対面/face to face]:3人間の不完全性と民主政治
①人間の本性をめぐって
②政治における理想と現実
性悪説→ホッブズ、マキャヴェリの世界 権力と強制
性善説→アナーキズムとユートピア
人間の矛盾と限界
所与性の拒絶と理想の探求
理想主義の落とし穴
なぜ革命は裏切られるのか
懐疑的理想主義、楽観的現実主義の必要性
第9回[対面/face to face]:3続き
③私たちはいかにして物事を知るか
巨大社会と民主政治
メディアの必要性
イメージとステレオタイプ
判断における知性と感情
第10回[対面/face to face]:3続き
④民主政治と衆愚政治
デマゴーグと民主主義
多数の専制と自己破壊的政治
世論の質をいかに担保するか
第11回[対面/face to face]:3続き
⑤政治と言葉
⑥市民教育と民主政治
言葉の機能:約束と言葉
Double Think と New Speak
わかりやすさと単純化
人はなぜ自己破滅的選択をするのか
民主政治を担う市民をいかに育てるか
地方自治 中間団体
直接的接触(コミュニケーション)と熟議
第12回[対面/face to face]:4民主政治における重要な価値
①生命
生きることはそれ自体が最高の価値 生きることの意味は人それぞれ異なる
崇高な生き方を押しつけることの危うさ
第13回[対面/face to face]:4続き
②自由
多様性と寛容=権力・多数派からの自由
生産力の上昇と経済的自由の登場
自由の特権化と複数の自由の衝突
自由からの逃走
自を使うことの大切さ:メディア社会と自己抑制
第14回[対面/face to face]:4続き
③平等
原初的平等のイメージ
自由の普遍化としての平等
平等と強制、画一化
自由と平等の緊張関係
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
講義で紹介された参考書をなるべくたくさん読む
毎日、新聞を読む
講義の前日までにパワーポイント資料を授業支援システムにアップするので、ダウンロードしておくこと
本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
山口二郎 『今を生きるための政治学』(岩波書店)、2013年、
参考書References
開講時にリストを配布する
成績評価の方法と基準Grading criteria
課題レポートと期末試験を総合して評価する
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
なるべく双方向的な議論の時間を確保する。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
パワーポイントを使用する
授業支援システムから資料を各自ダウンロードすること