法学部Faculty of Law
POL200AC(政治学 / Politics 200)公共哲学Ⅰ公共哲学Ⅰ
西村 清貴Kiyotaka NISHIMURA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0348 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 水3/Wed.3 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This lecture aims to understand what kind of the terms and concepts such as publicness and civil society have.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
政治学科科目の中で「理論・歴史・思想」の分野に属する科目である。
近年において「公共性」論や、公共性と密接に関連する「市民社会」論に対する注目が集まっている。これらの議論の背景に存在する哲学・思想を探求することは、公共哲学の重要な課題の一つである。公共哲学Iでは、現代社会において、公共性や市民社会といった概念がいかなる意義を果たしているかを学ぶ。
到達目標Goal
「公共性」、「市民社会」といった公共哲学における基本的概念、そして「国家」、「共同体」、「個人」、「市場」といった公共哲学において重要な諸概念について、現代における公共哲学の諸理論においてどのような意義が与えられているかを理解できること。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式で行う。
原則として対面形式で行う予定ではあるが、コロナ感染状況や大学の方針等によって複数回のオンライン授業を設ける可能性がある。
具体的なスケジュールはHoppiを通じて連絡するため、よく確認すること。
質疑応答については、講義中にそのための時間を設けるほか、講義前後に受け付ける。また、Hoppiを通じた質問も受け付ける。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:はじめに
授業・評価の方法と全体の概要
第2回[対面/face to face]:公共性・市民社会の概念史
公共性や市民社会といった用語がいかなる歴史を持つかを簡単に見る
第3回[対面/face to face]:ハーバマスと公共哲学
現代の公共哲学において最も重要な知的源泉となっているユルゲン・ハーバマスの議論を見る
第4回[対面/face to face]:ハンナ・アレントと公共哲学
ハーバマスと並んで現代の公共哲学に大きな影響を与えているハンナ・アレントの議論を見る
第5回[対面/face to face]:リベラリズムの公共哲学
自由と正義を社会の基本原理として捉えるリベラリズムの思想をジョン・ロールズを中心に見る
第6回[対面/face to face]:リバタリアニズムの公共哲学
リベラリズムにおける自由の要素をより徹底したリバタリアニズムの思想をロバート・ノージックを中心に見る
第7回[対面/face to face]:コミュニタリアニズムの公共哲学
リベラリズムの対抗思想たるコミュニタリアニズムの思想をマイケル・サンデルを中心に見る
第8回[対面/face to face]:ここまでのまとめ
講義前半の振り返りと質疑応答の時間を設ける
第9回[対面/face to face]:民主主義と公共哲学
民主主義と公共性の関係について、熟議民主主義論を中心に見る
第10回[対面/face to face]:市場と公共哲学
市場と公共性の関係について見る
第11回[対面/face to face]:多文化社会と公共哲学
多文化社会状況において要求される寛容と公共性の関係について見る
第12回[対面/face to face]:性と公共哲学
公/私二元論の最大の批判者であるフェミニズムの問題意識を見る
第13回[対面/face to face]:地域社会と公共性
地域社会を通じて生み出される公共性を見る
第14回[対面/face to face]:ここまでのまとめ
講義後半の振り返りと質疑応答の時間を設ける
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
配布するレジュメや教科書、講義時に記載したノートに基づいて予習復習をすること。教科書については、事前に該当箇所を示す。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
教科書は使用しない。
参考書References
山脇直司『公共哲学とは何か』(ちくま新書、2004年)
山岡龍一/斉藤純一編『公共哲学』(放送大学教育振興会、2010年)
平井亮輔編『正義―現代社会の公共哲学を求めて』(嵯峨野書院、2004年)
桂木 隆夫『公共哲学とはなんだろう』(勁草書房、2005年)
成績評価の方法と基準Grading criteria
講義に対する理解度を学期末試験で確認する(100%)。
大学の方針等により、レポート提出で代替する可能性がある
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
講義形式ではあるが、過度に一方的にならないように気をつけたいので、質疑応答の機会を設けた際は積極的に質問をしてもらいたい。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
なし