法学部Faculty of Law
POL200AC(政治学 / Politics 200)比較政治論Ⅱ比較政治論Ⅱ
新川 敏光Toshimitsu SHINKAWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0238 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水4/Wed.4 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course is to clarify the transformation of the 20th century paradigm of politics by examining the crisis of the welfare state, the end of the cold war, and globalization.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
20世紀後半以降、とりわけ福祉国家の危機、東西冷戦の終焉、グローバル化といわれる時代におきた政治変化について、欧米日を中心に検討する。
なお比較の方法、基準については、比較政治論Iで紹介するので、できるだけIを履修のうえで本講義を受講すること。
到達目標Goal
本講義では、20世型国民国家パラダイムともいうべき福祉国家が国際システム、資本主義経済、社会構造の変化に伴い有効性を失い、国民統合の手段として再分配に代わってイデオロギーが再び大きな役割を担うようになり、その結果暴力の爆発、ポピュリズムの台頭、格差の深刻化が生じていることを概念的理論的に理解できるようにする。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」に強く関連。「DP1」、「DP3」、「DP4」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義方式による。二回目以降の講義では、前回の講義に関する質問や疑問への対応を含む、簡単なまとめを行う。また最終回では、全体に関するまとめのほか、それまでの提出物への講評も行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第一回[対面/face to face]:福祉国家の危機①
ケインズ主義に代わって経済学主流となったネオ・リベラリズムの政治的文脈を明らかにする。
第二回[対面/face to face]:福祉国家の危機②
ネオ・リベラリズム台頭の背景として、戦後の国際経済システム、「埋め込まれた自由主義」の崩壊を明らかにする。
第三回[対面/face to face]:福祉国家の危機③
豊かな社会のなかでの階級的求心力の低下と脱フォーディズムにおける労働の柔軟化について検討する。
第四回[対面/face to face]:新自由主義の現実
1980年代いち早く新自由主義政権が生まれた英サッチャー政権、米レーガン政権、日本中曽根政権を比較検討する。
第五回[対面/face to face]:グローバル化と格差社会
東西冷戦によって本格化したグローバル化の世界的影響力について検討する。
第六回[対面/face to face]:左の右旋回:「第三の道」、「新しい中道」
ネオ・リベラリズムの台頭に対する左の刷新(穏健化)について、英米独を中心に検討する。
第七回[対面/face to face]:危険社会論
個人化が進むなかで、階級社会論に代わって出てきた危険社会論のもつ射程と限界について検討する。
第八回[対面/face to face]:人口減少社会とジェンダー・ポリティクス
近代を超える新たな政治論として注目されるジェンダー論について検討する
第九回[対面/face to face]:文明の衝突
東西冷戦の終焉は、「文明の衝突」を招くというハンチントン・テーゼについて検討する
第十回[対面/face to face]:ポピュリスト・ナショナリズム:分断の政治
欧米における福祉ショービニズム、そしてポピュリスト・ナショナリズムの台頭を紹介する。
第一一回[対面/face to face]:スカーフ問題
仏独英におけるムスリム系女性のスカーフ問題への対応を比較検討する。
第一二回[対面/face to face]:多文化主義という選択肢
多文化主義は社会的分岐、並行社会を招くという議論を検討する。
第一三回[対面/face to face]:民主主義の可能性
民主主義に関する悲観的見解が支配的となる今日、改めて民主主義の可能性について検討する。
第一四回[対面/face to face]:試験
授業内試験を行う。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
アップロードされた教材を参考に予習し、講義後はノートを整理し、理解が不十分な点は調べ、なお不明な点は次回質問すること。
テキスト(教科書)Textbooks
現在準備中のため、決まり次第連絡する。
参考書References
新川敏光『福祉国家変革の理路』(ミネルヴァ書房)
成績評価の方法と基準Grading criteria
成績評価は、筆記試験によって行う。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
事前に教材を学習支援システムにアップロードします。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
特になし。
その他の重要事項Others
比較政治論IIはIを前提としているので、できるだけIを履修してほしい。