法学部Faculty of Law
LAW300AB(法学 / law 300)国際組織法国際組織法
猪瀬 貴道Takamichi INOSE
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0110 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水3/Wed.3 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 3~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course introduces basic knowledge about International Organizations (Inter-Governmental Organizations) to students taking this course.
The goal of this course is to take a basic knowledge of the law of international organizations and a ability of explaining contemporary issues.
Students will be expected to have completed the required assignments after each class meeting. Your study time will be more than four hours for a class.
Final grade will be calculated according to the following process, mini tests of each class meeting (20%), term-end examination (or report) (80%), and in-class contribution (additional points).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
国際組織のうち政府間組織に関する法制度(国際(公)法的分野)を中心に取り上げる。まず国際組織に関する法制度の基本的な考え方について学び(総論)、どのような特色があり、どのように機能しているか理解する。その後、具体的な国際組織の活動と法的課題について取り上げて問題解決を考える。この科目は「行政・公共政策と法コース」と「国際社会と法コース」に属している。
到達目標Goal
国際組織に関する法制度の基本構造(基本的考え方、法規範の原則と例外、手続や制度など)について基礎的な知識を修得する。
その上で、国際組織が関わる法的課題の実際について、関連条約や先例から基本的な判断枠組を理解して適切に説明ができる。
具体的には、授業の後半で取り上げる具体的分野(「グローバル経済」「地球環境」「安全保障」「個人の保護」など)について、授業の前半で学ぶ「国際組織の法的地位」「国際組織と加盟国との関係」などの観点から、関連条約の条文や事例などに基づいて整理して適切に説明でき、その課題について指摘できる。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
下記【授業計画】に示す項目について、授業については原則として講義方式で実施し、関連する条約の条文や国際組織による文書、事例などを参照しながら基本構造について教員が解説する。各授業回の資料は、学習支援システム(Hoppii)または学習管理システム(Google Classroom等)によって事前に配布することを予定している。理解度チェックの小テストによって知識修得状況を確認する。
受講人数等に応じて授業における口頭質疑または授業後のリアクションペーパーによって学生の理解状況を確認しながら進める。フィードバックは原則として授業での解説に取り入れる形で行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:イントロダクション
科目全体の内容、授業の進め方と注意事項の確認をして、国際組織の定義について取り上げる。
2[対面/face to face]:国際組織の萌芽
主権国家を中心とした国際社会の構造の中から誕生した国際組織の萌芽的形態について学ぶ。
3[対面/face to face]:国際組織の発展
国際組織の歴史的な発展について国際聯盟期~第二次世界大戦後の国際連合体制について学ぶ。
4[対面/face to face]:国際法と国際組織法
国際法全体の体系の中で国際組織に関する法制度がどのように位置づけられるのか確認する。
5[対面/face to face]:国際組織の設立・活動・解散
国際組織を設立するための設立条約について取り上げ、国際組織の設立・活動・解散について学ぶ。
6[対面/face to face]:国際組織の法的地位
国際法・国内法の観点から、国際組織の法的地位(法主体性、法人格、特権・免除など)について学ぶ。
7[対面/face to face]:国際組織と加盟国
国際組織と加盟国との関係について、加盟国の地位の変動、加盟国の権利・義務などについて学ぶ。
8[対面/face to face]:国際組織の内部構造
国際組織の一般的な組織構造を確認して、意思決定手続きなどについて整理する。
9[対面/face to face]:国際公務員制度
国際組織を支えている国際公務員について人事制度や役割、課題について学ぶ。
10[対面/face to face]:国連による安全保障・平和維持活動
国際組織による具体的活動として、国連による安全保障と平和維持活動について学ぶ。
11[対面/face to face]:グローバル経済と国際組織
グローバル経済体制における国際組織の役割や活動についてWTOを中心に取り上げる。
12[対面/face to face]:国際組織による地球環境問題対策
気候変動など地球環境問題における国際組織の機能について特徴と課題を学ぶ。
13[対面/face to face]:国際組織による個人の保護
難民保護、人権保障、公衆衛生など個人が関わる問題について国際組織が果たす役割と課題について学ぶ。
14[対面/face to face]:国際組織の役割と課題
科目全体のまとめ
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
各自が、到達目標の達成に必要と考える内容の授業時間外の学習を行う必要がある。本科目の準備学習・復習時間は各2時間を標準とする。参考例としては、準備学習としては、教科書・参考書・参考資料の関連分野に目を通してわからない部分を把握する。復習としては、教科書、配布資料と自分で作成したノートを見直し整理する。
その他、授業において個別の課題を指示する場合がある。
テキスト(教科書)Textbooks
テキストは指定しない(下記の参考書のなかから1冊手元において授業内容を確認しながら受講することが望ましい)
参考書References
横田洋三(監修)『入門 国際機構』法律文化社(2016年)
佐藤哲夫『国際組織法』有斐閣(2005年)
家正治(編・著)『講義国際組織入門』不磨書房(2003年)
庄司克宏『国際機構 新版』岩波書店(2021年)
山田哲也『国際機構論入門』東京大学出版会(2018年)
他の国際法科目を受講している場合、そのテキスト等も活用すること。
個別の参考資料については授業内で紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
理解度チェック小テスト(以上、20%)、期末試験(国際組織法の現状、課題に関する論述型筆記試験またはレポート課題)(80%)により評価する。
期末試験(論述型筆記試験またはレポート課題)の評価基準は、出題の意図を正しく捉えて、正確な知識に基づいて論理的に私見を述べているもの(単なる意見や感想は不可)を基本点として、論じている視点・論点の豊富さ、記述内容の正確さ、論拠の説得力、他の法制度との比較の巧みさなどにより加点し、文章の稚拙さ、余計な表現・表記や誤字・脱字などは減点する。
以上を基本的な評価方法・基準としたうえで、授業への能動的な参加および各授業回のリアクションペーパーを加点要素とする。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
具体的事例を取り上げて、法規範の理解を深める内容にする予定である。大枠は、上記授業計画に従って行うが、受講者数、受講者の希望等に応じて調整する。また細かな知識の修得だけではなく基本的な考え方の修得を重視する。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
学習支援システム(Hoppii)および学習管理システム(LMS:Google Classroomを使用予定)を活用して資料配布や連絡指示などを行う。また、感染状況によってはオンライン授業・在宅授業の可能性もあるため、対応した情報機器(パソコン等)および通信環境をできるだけ整備してほしい。