イノベーション・マネジメント研究科Business School of Innovation Management
MAN510F2(経営学 / Management 500)サプライチェーンマネジメントSupply chain Management
藤川 裕晃Hiroaki FUJIKAWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | イノベーション・マネジメント研究科Business School of Innovation Management |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | W0107 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期前半/Fall(1st half) |
曜日・時限Day/Period | 土5/Sat.5,土6/Sat.6 |
科目種別Class Type | 専門講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1・2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | 共通選択科目 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
カテゴリーCategory |
専門科目 共通選択科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The supply chain is an activity ranging from product planning, procurement, production, storage, sales, and AS, and is a chain of product supply. The supply chain is the business itself and the basis of management. Involving many companies in the manufacturing, distribution, logistics and industries to support people's lives. The quality of this supply chain will determine the rise and fall of each participating company. In addition, the importance is being raised in the business of public corporations and local governments. The magnitude of the impact of supply chain disruptions due to natural disasters and the impact on the environment have also spread beyond consideration. Also, with the expansion of the Internet economy, the supply chain extends beyond national borders, and laws and regulations and business practices in other countries are different, so Japanese-style management must change its perspective. We will discuss and discuss what a supply chain should be in a sustainable society on a global scale.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
サプライチェーンは製品の企画、調達、生産、保管、販売、ASに至る活動であり、商品供給の連鎖である。供給連鎖は業務そのもので経営の基本である。製造業、流通業、物流業と産業の多くの企業を巻き込んで国民生活を支えている。このサプライチェーンの良しあしで各参加企業の盛衰が左右される。また、公共企業や自治体の事業に於いても重要性が叫ばれている。天災地変によりサプライチェーンの断絶が与える影響の大きさや環境への影響なども無視できない拡がりを持ってきた。また、ネット経済の拡がりからサプライチェーンが国境を越えて展開し、諸外国の法規制、商慣習が異なるため日本流の経営は観点を変えないといけない。持続可能な社会でのサプライチェーンとはどうあるべきかを地球規模で考えて議論して学んでいく。本講義は基本的には大企業の内容を扱うが、公共企業や中堅企業の対応範囲の内容も一部含んでいる。
到達目標Goal
サプライチェーンは企業のオペレーションそのもので、経営を語るときに避けて通れない命題である。学生が所属する企業あるいはコンサルティングする企業のサプライチェーンを理解するとき、経営・実務・情報の3つの視点からサプライチェーンを捉え、より効率的なSCM経営を理解することができるという目標を設定する。事例や最適化の手法を理解した上で将来の日本企業のサプライチェーン経営の在り方を議論し知識を共有する。議論を通して学生が自分なりのSCM戦略を構築することができる様に指導する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
イノベーション・マネジメント研究科のディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
基本的には対面講義(座学)で進めるが、途中にミニ演習、およびグループ討議を取り入れる。更に、毎週第7限の終了前に、習得効果を上げるために個人演習とグループ演習を行う。
オンライン講義の場合も個人演習とグループ演習を行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:サプライチェーン概要
オリエンテーション、SCMの概要、SCM事例
第2回[対面/face to face]:戦略(1) 立地戦略
配送センター運営、センター立地戦略
第3回[対面/face to face]:戦略(2) 調達戦略
戦略的調達、集中購買と分散購買
第4回[対面/face to face]:戦略(3) 提携戦略
戦略的提携、VMI
第5回[対面/face to face]:運用(1) 倉庫管理
倉庫の種類、倉庫内オペレーション、ピッキング
第6回[対面/face to face]:運用(2) 配送計画
配送業務、配車とVRP
第7回[対面/face to face]:運用(3) 在庫管理
発注方式、安全在庫
第8回[対面/face to face]:運用(4) 工場内物流・配置問題
機械化と自動化、物流調査、物流改善、倉庫内レイアウト
第9回[対面/face to face]:情報(1) 情報システム
物流コスト、KPI、SCOR、ERP、SCM、OMS、WMS、TMS
第10回[対面/face to face]:情報(2) 需給管理
需要マネジメント、供給マネジメント
第11回[対面/face to face]:環境問題(1)CO2削減問題
CO2削減問題、モーダルシフト、静脈(廃棄物)物流
第12回[対面/face to face]:環境問題(2)SCの断絶
リスク管理、代替生産と代替物流、BCP
第13回[対面/face to face]:公共物流(1)卸売市場
公共施設とは、卸売市場に於ける物流、築地市場物流改善事例
第14回[対面/face to face]:公共物流(2)港湾物流
港湾を巡る物流問題、コンテナヤードの最適化
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
学生は、講義前にテキストを読んでおくこと。また、学生が所属する企業や団体のサプライチェーンの実態を把握し授業に臨むとより理解が深まる。そのためには、学生がサプライチェーン、生産、物流、購買、保管、配送などに所属する社員と面談し問題点などを把握しておくのが望ましい。
テキスト(教科書)Textbooks
『サプライチェーンマネジメントとロジスティクス管理入門』(単著)2008 日刊工業新聞社
参考書References
『マネジメントの基礎』(単著)2013 創成社
『需給マネジメント』(共著、松井正之、藤川裕晃、石井信明)2009 朝倉書店
『サプライチェーンの経営』(ハーバードビジネスレビュー編)2001 ダイヤモンド社
『ロジスティクスの数理』(久保幹雄著)2007 共立出版
『日本型ロジスティクス4.0 』(前田賢二著)2019 日刊工業新聞社
『ロジスティクス・SCM革命』(長沢信也編)2019 晃洋書房
『ロジスティクス概論』(中田信哉編著)2007 実教出版
成績評価の方法と基準Grading criteria
講義への参加度、期末レポート:30%、毎回の演習:70%
その他講義への参加態度を考慮する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
討論の機会を増やすことで学生の問題意識を高めていく。双方向で教員と学生の考えをすり合わせる。また、質問は演習の最後に欄を設けるので、そこに記述すること。その次の講義の冒頭に質問については返答する。更に、直接メールで質問しても良い。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
筆記用具、開平機能付き電卓、ハイフレックス講義の時にはPC必要。
その他の重要事項Others
担当教員は、①情報システム構築、②工場の計画・設計・施工、③製造業のコンサルティングの実務経験がある。全て、本講義の内容と関連があり、講義の箇所箇所で経験とそれに関連した研究事例を説明する予定である。