イノベーション・マネジメント研究科Business School of Innovation Management
MAN500F2(経営学 / Management 500)ファイナンスⅠFinanceⅠ
山﨑 泰明Yasuaki YAMASAKI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | イノベーション・マネジメント研究科Business School of Innovation Management |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | W0007 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期前半/Spring(1st half) |
曜日・時限Day/Period | 火6/Tue.6,火7/Tue.7 |
科目種別Class Type | 専門講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1・2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | 基礎科目 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
カテゴリーCategory | 基礎科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】
Financial knowledge is very important for corporate management to make correct decisions. It is important and has a significant impact on the success or failure of your business. In this lecture, you will learn about corporate finance.
【Learning Objectives】
The purpose of this lecture is to acquire the knowledge and practical skills necessary to calculate various "values" that are important factors in business management decision making. In Finance Ⅰ, you will mainly study traditional finance theory. We provide full support to help all students achieve a certain level of goals. If possible, I would like to take Finance Ⅱ as well.
【Learning activities outside of classroom】
Two hours of preparation and two hours of review.
【Grading Criteria/Policies】
Your overall grade in the class will be decided based on the following.
Term-end examination:40%、Short report:30%、in class contribution:30%
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
企業経営にとって、ファイナンスの知識は正しい意思決定を行なうにあたり極めて重要であり、ビジネスの成否を大きく左右します。本講義では、株式会社の財務的な意思決定を研究・体得する分野である「コーポレートファイナンス」について学びます。もう少し平易にいうと企業のおカネに関するマネジメントを研究する科目です。ビジネスの原理や構造、その管理法などを研究するという点では経営学の一種ですが、限られた資源をいかに効率よく利用するかを検討するという点では経済学の一種でもあります。本講義の目的は、企業経営の意思決定の重要な要因となるさまざまな「価値」の算出方法に必要な知識と実務に付随することを習得することです。ファイナンスⅠでは、主として伝統的ファイナンス理論からのアプローチを行ないます。受講者全員が一定の水準の目標に達するようにフルサポートを行ないます。なお、可能であるならば、ファイナンスⅡとともに受講することを望みます。
到達目標Goal
以下の5つを目標とします。
①ファイナンスを身近に感じ、実務での活用を可能とする。
②資本市場の仕組みを理解する。
③主要なファイナンス理論の枠組みを理解する。
④ファイナンスの観点からの財務分析を理解する。
⑤資本市場における企業の価値決定の方法を理解する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
イノベーション・マネジメント研究科のディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP3」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
実務家のためのファイナンスの授業という点から、演算演習を交えた講義形式で行ないます。ミニ・ケースや実務での経験談も適宜取り入れます。講義では事前にパワーポイントによるテキストをアップしますので予め理解に努めて下さい。各回の授業の後半では確認課題を出し、各自の考えや意見などの交換を行なうこととします。事業会社のCFOや外資系金融機関の経営者等の実務経験者を適宜招聘し、ファイナンスの実際について各々の立場からの話を聞く機会を設けます。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション
①イントロダクショ
ン
②講義の進め方
③成績の評価につい
て
④ファイナンスを身
近に感じるための
クイズ
第2回[対面/face to face]:バリュエーション①
①リスクと期待収益率
②投資家のリスク選好
③要求収益率
④将来価値と現在価値
第3回[対面/face to face]:バリュエーション②
①将来価値
②現在価値
③合理的期待形成
第4回[対面/face to face]:ポートフォリオ理論とCAPM①
①ポートフォリオ理論
②分散投資によるリス
クの軽減
③相関係数
第5回[対面/face to face]:ポートフォリオ理論とCAPM②
①効率的フロンティア
②ベータ値
③CAPM
第6回[対面/face to face]:資本予算:投資プロジェクト①
①投資プロジェクト
②キャッシュフローの
予測
第7回 [対面/face to face]:資本予算:投資プロジェクト②
①正味現在価値:N
PV
②永久年金型
③割増永久年金型
④ターミナルバリュー
⑤リアルオプション
第8回[対面/face to face]:資本予算:投資プロジェクト③
①回収期間法
②内部収益率:IRR
③投資価値と企業価値
第9回[対面/face to face]:資本コスト
①株主と金融債権者
②WACC
③財務レバレッジ
第10回[対面/face to face]:資本構成①
①MM命題
②投資家の視点
③裁定取引と一物一
価
④株式のエージェンシ
ー費用
⑤負債のエージェンシ
ー費用
第11 回[対面/face to face]:資本構成②
①余剰資金
②資本構成の実証的
事実
③情報の非対称性
④株価のミスプライ
シング
⑤株式発行の過大評
価シグナル
⑥ベッキングオーダ
ー仮説
第12回[対面/face to face]:ペイアウト:配当政策①
①配当政策と投資政策
②既存株主への影響
③株価に与える影響
④株主への影響
第13回 [対面/face to face]:ペイアウト:配当政策②
①配当のMM命題
②売買に関わるコスト
等
第14回[対面/face to face]:ペイアウト:自社株買い
①自社株買いの方法
②自社株買いと株価
への影響
③自社株買いと市場
のタイミング仮説
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
講義中にも説明は行ないますが、予め財務諸表には触れていることが望ましいでしょう。テキストは事前にサイトにアップしますので、2時間程度の予習をしておくことを求めます。復習に関しては、各回の授業の後半もしくは授業後に確認のための課題を行ないます。その結果を踏まえ、事後に2時間程度の復習を各自で行なうようにして下さい。
テキスト(教科書)Textbooks
・講義用資料(パワーポイント)
参考書References
リチャード・ブリーリー、スチュワート・マイヤーズ、フランクリン・アレン著、藤井眞理子、國枝茂樹監訳、“コーポレートファイナンス(上)(下)”日経BP社 2014年
森直哉著、“コーポレートファイナンス”創成社 2018年
成績評価の方法と基準Grading criteria
・最終確認テスト 40%
・各回の小レポート 30%
・授業での関与度 30%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
多くの意見を期待します。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
Excelが使用できるパソコンが必要です。
その他の重要事項Others
三十年強に及ぶ証券会社での各種業務における実務と企業経営の経験を活かした授業を心掛けます。
【オフィスアワー】
質問等は、木曜日の3限目(13:10-14:50)に受け付けます。
別途、事前に連絡をいただければ、対面・メールなどでの質問等はいつでも歓迎です。
担当教員の専門分野等
<専門領域> ファイナンス、経営戦略、起業論、ファミリービジネス
実務家教員
30数年間に及ぶ証券会社での実務と企業経営の経験を活かした授業を行ないます。