通信教育部(スクーリング)School of Correspondence Education (Schooling)
MAN200TG(経営学 / Management 200)経営学特講(ミクロ経済学)(後期メディア)Special Study in Management
平田 英明
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 通信教育部(スクーリング)School of Correspondence Education (Schooling) |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | 66013 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
担当教員(自由記述)Instructor name | 平田 英明 |
科目種別Class Type | スクーリング |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
カテゴリーCategory | 後期メディア |
期間Period | 後期 |
定員Capacity | - |
予備登録の有無Presence or Absence of Preliminary Registration | |
受講可能な学科・学年Eligible Courses / Grade | 『法政通信』受講申込み等関連頁を参照 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This class offers lectures on introductory microeconomics. The theory of microeconomics is formal but this class tries to teach that as intuitively as possible. In doing so, the lecturer will give you a bunch of examples that can be observed in your real life and that are actually going on in real business. Understanding economics with relevant examples strengthen your knowledge of economics.
This lecture covers basic theory of microeconomics of firms. The ultimate objective is to let students think by themselves what is going on in the goods and services markets. Students will get familiar with a logical explanation of the market economy.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
ミクロ経済学の基本的な理論を理解します。ビジネスの現場で起きている事象や消費者行動を、ミクロ経済学的な視点より論理的に考えることができるようになることを目標にしていきます。
到達目標Goal
ミクロ経済学の基本的な理論(経済学入門Ⅰ/A)程度の内容)を踏まえ、企業行動を中心に理解していくことを目標とします。単に理論の理解をするだけではなく、ビジネスの現場で起きている事象や消費者行動を、ミクロ経済学的な視点より論理的に考えることを目標にしていきます。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「法律学科:,DP3,DP5」「日本文学科:DP1,DP2」「史学科:DP1」「地理学科:DP1,DP2,DP3」「経済学科:DP2」「商業学科:経営学・商学,自由な発想と柔軟な判断ができる能力」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
ビジネスの現場で起きている事象や具体的なケースを、ミクロ経済学的な視点より論理的に考えることができるようになることを目標にしていきます。
中間課題に対しては、全体講評を実施します。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:オンライン/online
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[オンライン/online]:外部性1
外部性の意味と実際の例を理解します。
第2回[オンライン/online]:外部性2
外部性の存在が市場にもたらす影響を学びます。
第3回[オンライン/online]:公共財と共有資源1
公共財とは何かを学び、ミクロ経済学視点から考察します。
第4回[オンライン/online]:公共財と共有資源2
共有資源とは何かを学び、ミクロ経済学視点から考察します。
第5回[オンライン/online]:生産の費用1
企業の生産活動と費用構造を学びます。とくに、基礎的なコストの概念を学びます。
第6回[オンライン/online]:生産の費用2
企業の生産活動と費用構造を学びます。とくに、企業活動に関連するコストの種類を理解します。
第7回[オンライン/online]:生産の費用3、競争市場における企業1
企業の生産活動と費用構造を学びます。とくに、コストの種類をなぜ区別して理解する必要があるのかを理解します。
第8回[オンライン/online]:競争市場における企業2
競争市場の企業のパースペクティブの違いがもたらす影響を学びます。独占企業の基本的特徴を考えます。
第9回[オンライン/online]:競争市場における企業3、独占1
独占企業の企業行動を理解します。とくに、独占企業と完全競争企業の違いを理解し、違いの源泉を理解します。
第10回[オンライン/online]:独占2
独占企業の企業行動を理解します。とくに、独占企業としての合理的な行動を理解します。
第11回[オンライン/online]:寡占1
寡占企業の行動様式を学びます。
第12回[オンライン/online]:寡占2
ゲーム理論を使った寡占の理解の基礎を紹介します。
第13回[オンライン/online]:独占的競争
独占的競争の下での企業行動を学びます。合理的な独占的競争下の企業はどのような戦略をとり、利潤を最大化していくのかを理解します。
第14回[オンライン/online]:番外編(グローバル金融危機と日本経済)
リーマンショックに代表される金融危機をミクロ経済学の視点から考えてみます。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
予習は不要ですが、しっかり復習しましょう。例題をきちんと自分で解き、しっかり理解してください。
本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
『マンキュー経済学I ミクロ編 (第4版)』N.グレゴリー・マンキュー著 (東洋経済新報社)
第3版でも大丈夫です。
参考書References
『クルーグマン ミクロ経済学』ポール・クルーグマン他著 (東洋経済新報社)
成績評価の方法と基準Grading criteria
中間リポート40%、リポート試験60%で評価する予定です。いずれも4択などの選択方式かそれに準ずる方式の問題です。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
中間試験、期末試験後、解答を求める声がたまに聞かれますが、原則として公開しません。全て授業内で教えている内容の範囲内の内容だからです。正答がわからない場合、自分がどのように解答を導出したかを説明の上、質問をするようにしてもらいます。最大3問まで返答します。
中間試験の結果が良くても、期末試験が悪いケースが散見されます。いろいろ理由はあるかと思いますが、気を抜かないようにしましょう。
その他の重要事項Others
過去に試験について、Yahoo知恵袋で質問をしているケースが見られました。同様の不正行為については、厳正な対処をしますので、絶対にしないようにしてください。
また、オンライン等でのカンニングの可能性を踏まえ、試験期間は中間リポート、リポート試験ともにきわめて限定した期間(2日間程度<毎年、『法政通信』で日程を確定させて記載>)で実施します。ご自身のカレンダーを確認の上、履修登録をしてください。
担当教員は、日本銀行における金融政策業務の経験を有します。また、国際通貨基金や世界銀行という国際機関におけるコンサルタント業務の経験も有します。こういった実務的な経験を踏まえ、生きた経済事象の説明を心がけたいと考えています。