デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
DES200NA(デザイン学 / Design science 200)デザイン思想史概論(2019年度以降入学生)デザイン思想史概論(2019年度以降入学生)
高橋 美礼タカハシ ミレイ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | B2057 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水5/Wed.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) | |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
システムデザイン学科 基盤科目 総合系 デザイン分野 |
カテゴリー(招聘学科)Category | SD |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This lecture provides an overview of various ideas in the history of design, with a focus on modern and contemporary design. While touching on the technical skills and social systems that modern society has acquired on the way to modern design, the lecture also looks broadly at the cultural background of design, including its relationship to art.
By tracing back to domestic and international design philosophy, students will learn that philosophy is essential to design, and this will help them to acquire design literacy that will be useful to them in the future.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
近代および現代デザインを主軸に、デザイン史における様々な思想を俯瞰する講義です。モダンデザインへ至るまでに近代社会が獲得してきた技術力や社会制度にも触れつつ、アートとの関わりなど文化的な背景にも広く目を向けて解説します。
国内外のデザイン思想を遡ることで、デザインには思想が不可欠であることを学び、将来へ役立つデザインリテラシーを身につける一助としてください。
到達目標Goal
・さまざまなデザイン・ムーヴメントの主要人物と作品を知り、その思想を学び、さらにそれぞれのムーヴメントの関連性についての知識を高めることで、今の自分の価値観や美意識を形成するルーツを再認識する。
・それぞれのデザイン・ムーブメントの時代背景を学ぶことから、今という時代を考え、これからの時代におけるデザインの役割について、幅広い価値観を構築する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち「DP1」、都市環境デザイン工学科ディプロマポリシーのうち「DP1」「DP2」「DP3」「DP4」、システムデザイン学科ディプロマポリシーのうち「DP3」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
新型コロナウイルス感染防止対策に応じて、オンライン(遠隔授業)を併用します。
講義を聴講して、毎回ミニレポートを提出してください。
ミニレポートで取り上げるテーマや課題は、授業中に発表しますので、聞き逃さないように注意しながら授業に集中してください。
授業の無断録画、無断スクリーンショットを禁止します。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[未定/undecided]:モダンデザイン前史
産業革命までの社会と近代都市のはじまりを知る。ルネサンス時代以降、デザインという新しい概念が芽生えた時代背景まで遡る。
2[未定/undecided]:産業革命からアーツ・アンド・クラフツ-1
蒸気機関の発明による近代社会の変化と、その後数十年をかけて変化した欧州の人々の生活と思想を探る。
3[未定/undecided]:産業革命からアーツ・アンド・クラフツ-2
アーツ・アンド・クラフツ運動に見る、イギリスのゴシックリバイバルと、同時代の日本やアメリカについて考える。
4[未定/undecided]:モダンデザインの成立と19世紀末-1
消費という概念の誕生とモダンデザインの成立。アール・ヌーボーに代表される新表現への希求を各国の様相から知る。
5[未定/undecided]:モダンデザインの成立と19世紀末-2
ウィーン分離派の影響力と日本への波及。ブルジョアジーの台頭による社会構造の変化を知る。
6[未定/undecided]:工業化と量産化へ向かう社会-1
ユーゲントシュティール、AEG社、バウハウスを実例に、芸術と産業の統合というモダンデザインの理念を読み解く。
7[未定/undecided]:工業化と量産化へ向かう社会-2
バウハウスと同時代の各国の動きを総覧しながら、2つの世界大戦間で揺らぎ、または登場した新興勢力について考える。
8[未定/undecided]:高度大量消費時代のはじまり
インダストリアルデザイナーが職業として成立したマシンエイジを中心に、大量消費時代の背景を読み解く。
9[未定/undecided]:工業デザインの確立-1
第二次世界大戦後のシャカ主義、ファシズム、デモクラシーといった価値観を通じてイデオロギーの時代に焦点を当てる。
10[未定/undecided]:工業デザインの確立-2
ミッドセンチュリーに代表される、科学技術とデザインの結びつきから興った動きを振り返る。
11[未定/undecided]:機能主義への傾倒
人間工学とデザインの結びつき、ラディカルデザインが強まる時代とアメリカの様式原理について。
12[未定/undecided]:ポストモダニズムへの動き
多元主義であり折衷主義、装飾性、多様性を取り戻した時代へ至る動きを知る。
13[未定/undecided]:ポストモダニズム
建築や装飾芸術分野におけるモダニズムの終焉と、その社会背景を探る。
14[未定/undecided]:ゼロ年代のデザインキーワード
1990年代から現在までのデザイン思想と潮流を、国内外の重要なキーワードとともに振り返る。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
一般的な世界史と日本史の知識を反復し、デザインの歴史について書かれた本(参考書参照)を読んでください。
本授業の準備学習・復習時間は、各1時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
教材はパワーポイントで用意します。
指定の教科書はありませんが、各講義内容に応じた資料がある場合は授業中に示します。
参考書References
「日本デザイン史」 監修:竹原あき子+森山明子 美術出版社
「世界デザイン史」 監修:阿部公正 美術出版社
「ヨーロッパ思想入門」 岩田靖夫 岩波書店
成績評価の方法と基準Grading criteria
最も重視するのは、毎回の授業後に提出してもらうミニレポートです。
ミニレポート:80%
---授業で取り上げたポイントへの理解度:80%のうちの2割
---各事象のつながり(デザイン史の理解度):80%のうちの7割
---ミニレポートの読みやすさ、日本語の精度:80%のうちの1割
平常点:20%
---授業への出席(オンライン講義の聴講)はここで加点します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
オンラン授業の場合、講義動画(zoomの録画データ)は、概ね授業後1週間を目処に残しておきます。動画の無断録音、保存、再配布等は禁止しますので、見逃した場合は速やかに再視聴してください。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
講義のスケジュール連絡、ミニレポート提出には学習支援システムを利用します。
ミニレポートはテキストデータでの提出を原則としますので、それに必要な機材・アプリを準備しておいてください。