デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
GEO200NA(地理学 / Geography 200)地図とGISCartography and GIS
丸山 智康、石田 恵一、今井 龍一Tomoyasu MARUYAMA, Keiichi ISHIDA, Ryuichi IMAI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | B2054 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期後半/Spring(2nd half) |
曜日・時限Day/Period | 金1/Fri.1,金2/Fri.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) | |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
都市環境デザイン工学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | 都市 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
To plan a district, city, or area, various kinds of data representation according to the scale of each space are indispensable. This course allows students to learn national spatial data, types and uses of maps, location reference systems, and geographic information systems.
Term end examination : 70%, Short reports : 30%
Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
地域・都市・地区などを計画するには、それぞれの空間のスケールに応じた各種の情報表現が不可欠である。これら空間情報の表現に必要なデータの種類にはどのようなものがあり、分析処理を通じてどのようなことが把握でき、結果をどのように用いることができるのか、地図および地理情報システムを通して学習する。
到達目標Goal
空間情報の視覚表現を通したコミュニケーションの方法・基本技術を理解する。
【修得できる能力】*【修得できる能力】*
- (A)歴史・文化・自然の理解・尊重:
- (B)技術者倫理:
- (C)工学基礎学力:40%
- (D)専門基礎学力:40%
- (E)専門知識の活用・応用能力:20%
- (F)総合デザイン能力:
- (G)コミュニケーション能力:
- (H)継続的学習能力:
- (I)業務遂行能力:
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち「DP2」「DP4」、都市環境デザイン工学科ディプロマポリシーのうち「DP4」、システムデザイン学科ディプロマポリシーのうち「DP2」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
地図およびGIS(空間(地理)情報システム)について簡単な演習を含み概要を学ぶ。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:ガイダンス
全体構成の説明、さまざまな空間表現
2[対面/face to face]:物的国土とデジタル国土
デジタル国土の特徴、社会基盤整備と情報基盤整備
3[対面/face to face]:計画と情報
空間スケールと情報、国土・地域・都市の計画、主題図、オーバーレイ、地図情報のデジタル化
4[対面/face to face]:地理情報システム
空間情報科学、基本機能、データ、システム
5[対面/face to face]:国土・都市空間に関するデータの種類
紙地図類、デジタルデータ、国土空間データ基盤、データ検索とクリアリングハウス
6[対面/face to face]:空間情報の基本構造
空間データの構造化、空間の分節化、図形データ、属性データ、点・線・面の次元の相違、位相構造
7[対面/face to face]:データの取得・変換・蓄積
データ入力、データ変換、標準化、データベース
8[対面/face to face]:空間分析
空間関係、空間演算子、分析操作、ネットワーク分析、空間分割
9[対面/face to face]:データの視覚化
記号表現、視覚変数、階級区分と段階記号の設計
10[対面/face to face]:空間表現
地形モデル、主題図、空間コミュニケーション
11[対面/face to face]:国土の表現
調査・報告
12[対面/face to face]:地域・都市の表現
調査・報告
13[対面/face to face]:地区の表現
調査・報告
14[対面/face to face]:まとめ
総括
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
授業内で適宜指示。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
授業内で適宜指示。
参考書References
授業内で適宜指示。
成績評価の方法と基準Grading criteria
期末試験70%、ミニレポート30%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
貸与PCを使用
その他の重要事項Others
コロナ禍等の状況によってはオンライン形態で開催することもある。