デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
DES100ND(デザイン学 / Design science 100)色彩論Chromatology
大高 知子Tomoko OOTAKA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | B2007 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水5/Wed.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) | |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
システムデザイン学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | SD |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Over 80 percent of the information which humans receive rely on the perception known as "sight". It is said that everyday we encounter 10 million different colors.
From the sources of changing light and objects such as light, places, media and materials, students will learn the fundamental principles indispensible for describing the implications, effect, information and design of color.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
人が受け取る情報の8割以上が五感の「視覚」に頼っている。人が1日に触れる色の数は1000万色とも言われる。
光・場所・メディア・材質など、様々な要因で変化する「モノや色が見えるしくみ」から、色がもたらす意味・効果・色彩情報・色彩計画表現に不可欠な「色彩の基礎」を学ぶ。
到達目標Goal
講義から多角的な視点で色彩の概念・本質・知識を理解する。
講義をもとに課題制作を通して、微妙な色の識別判断や色の認知、色彩表現技術を体験し、習得する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部システムデザイン学科ディプロマポリシーのうち、「DP3」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
色彩の知識があることと色彩が使えることは異なるため、段階的に幅広く両者を習得できる手法で進める。
・各回のテーマに沿った講義形式を軸にした授業を行う。
・微妙な色彩の識別判断や色彩表現を学習しながら手作業による課題制作を実施する。
・各回のテーマにかかわる様々な色彩の現物サンプルを提示する。
・提出された課題の中からいくつかを取り上げ、全体に対して講評する。
・提出された発想練習、リアクションペーパー、アンケート等を集計し、全体に対してフィードバックする。
・随時、発想練習、リアクションペーパー、アンケート等を実施する。
・「対面授業」を予定しているが、授業の内容や必要により「オンライン授業」も利用する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:ガイダンス
授業の概要と目的、進め方と方法についての説明と確認
2[対面/face to face]:色彩の始まりと色彩学の基本
自然から学ぶ色彩と古代の色彩
光の干渉・回析などの光学研究の分野を切り開いたニュートンの光学
色彩感情・心理を最初に論したゲーテの色彩論
3[対面/face to face]:色の成り立ちとHVC表現
光と色の三原色
色の三属性HVC(色相・明度・彩度)
色相環
4[対面/face to face]:色彩の尺度
様々な色票
様々な業界のカラーチャートによる色の数値化表現
5[対面/face to face]:色の見え・1
色の認知と行動
色覚説モデル
様々な順応・対比
補色・残像
明るさ・色の対比
6[対面/face to face]:色の見え・2
光源による色の見え
色覚特性
安全と色彩
7[対面/face to face]:色彩文化・1
西洋文化におけるカラーコミュニケーションの歴史
8[対面/face to face]:色彩文化・2
日本文化におけるカラーコニュニケーションの歴史
9[対面/face to face]:情報と色彩
色彩心理
色彩戦略
10[対面/face to face]:風土と都市と色彩
環境色彩
スーパーグラフィック
景観法の色彩
11[対面/face to face]:モノとコトと色彩
流行色
イロモノ家電
色の常識
色の可能性
12[対面/face to face]:イメージの色彩・1
イメージからの色彩配色コンポジション・1
13[対面/face to face]:イメージの色彩・2
イメージからの色彩配色コンポジション・2
14[対面/face to face]:今期まとめ
全講義内容、課題の再確認
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
・身の周りの色彩観察
・各回ごとの授業の復習
・手作業による課題制作
・発想練習、リアクションペーパー、アンケート等の作成
本授業の復習、課題制作時間、発想練習等の作成は各1時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
特になし。
講義時に必要に応じて別途指示を行う。
参考書References
特になし。
講義時に必要に応じて別途指示を行う。
成績評価の方法と基準Grading criteria
積極的な授業参加と取り組みによる平常点(40%)、および各課題の完成度(60%)を考慮し総合的に評価する。
※未提出物がある学生、4回以上欠席した学生は評価の対象としない(D評価)。遅刻・早退は2回で欠席1回と換算する。(ただし正当な理由がある場合は遅刻・早退、欠席ともその限りではない)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
講義では色彩の基礎のほか、学生に身近な話題についても多角的な視点から毎年豊富に導入・改善を試みている。
課題を通して色彩認識が深まるため、学生が興味を持ち達成感を得られる内容としている。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
・課題制作は手作業のためハサミやカッター、定規、ノリなど紙を切り貼りするための道具を使用。
・提出物は学習支援システムを利用する。
・提出物の内容によりスキャンすることがある。
その他の重要事項Others
・「対面授業」を予定しているが、授業の内容や必要により「オンライン授業」も利用するため学習支援システムを確認すること。
・初回ガイダンスで発想練習を実施する。
・授業の進捗、学生の理解度に応じて、授業計画の内容や順序を変更することがある。
・プロダクトデザイナーとしてのメーカー勤務経験、デザインディレクターとしての現在の経験を活かし、多角的に幅広く色彩に関する講義を行う。