市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course
CMF100LA(その他の複合領域 / Complex systems(Others) 100)課題解決型フィールドワークFieldwork for SDGs
首都大規模自然災害時に一時帰宅困難者となった本学学生・教職員と一般人の救済
伊藤 マモルMamoru ITO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | Q0709 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | オータムセッション/Autumn Session |
曜日・時限Day/Period | 集中・その他 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | |
配当年次Grade |
法文営国環キ1~4年 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | ※定員30名 |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択 |
カテゴリー(2017年度以降)Category (2018~) |
2017年度以降入学者 ILAC科目 100番台 選択基盤科目 0群(自校教育、基礎ゼミ、情報、キャリア教育関連科目等) |
カテゴリー(2016年度以前)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】The purpose of this course is to develop a multifaceted eye for disaster reduction behavior and to examine ways in which university education can contribute to raising awareness of sustainable disaster reduction.
The first half of this class will be a two-day and one-night stay in a gymnasium. The purpose of this experience is to simulate a large-scale natural disaster and to allow students to experience what it is like to be a person who has difficulty returning home. Through this experience, we will inspect the problems of facilities that accept people who have difficulty returning home.
In particular, quantitative measurements (pulse rate, salivary amylase, temperature, humidity, etc.) that will contribute to the development of a health management system will be taken to examine health problems.
In the second half of this class, students will experience a desk-based training called the Kitaku Konnanshya Shisetsu Unei Game (hereinafter referred to as "KUG"). The purpose of the KUG is to develop the students' preparedness and response skills in the event that they become involved in the operation of an evacuation facility as student volunteers.
In particular, the KUG will provide experience in dealing with a variety of evacuees and problems that may arise at evacuation facilities, in cooperation with the university's faculty and staff.
【Learning Objectives】Emphasis will be placed on group work and communication skills for given tasks.
1) Able to actively participate in group activities and contribute responsibly to one's own role
(2) Able to contribute to the convergence of discussions and conclusions
3)Ability to build trusting relationships within the group by actively talking to others and being often spoken to by others
(4) To be able to explain the background of events, information, and problems related to the issue to others in a logical and easy-to-understand manner.
(5) Be able to take into consideration the opinions of others in order for the entire group to work together on the purpose and content of the issue to be solved.
(6) To be able to always consider and verify things from multiple perspectives
(7) To be able to use specialized knowledge and information in discussions on problem solving
(8) Contribute to building consensus in the group according to the schedule for achieving the task
【Learning activities outside of classroom】The "Basic Agreement on Cooperation System in the Event of a Large-Scale Natural Disaster" and "References on Temporary Shelter Facilities in the Event of a Large-Scale Natural Disaster" exchanged between Hosei University and Chiyoda Ward will be developed in advance via e-mail or Learning Support Systems. We would like you to share this information with the group as needed and spend approximately 2 hours each as preparation and review time for this class to examine the issues behind the problems to be solved in this class and future-oriented considerations.
【Grading Criteria /Policy】Evaluation will be allocated with emphasis on the process of working as a group to solve problems in this class.
1. Evaluation of teamwork, communication, leadership, facilitation, etc.: 40
2. Evaluation of the ability to think, understand, analyze, and complete the task: 30%.
3. Evaluation of group presentations and written recommendations: 30%.
The above evaluations will avoid one-way evaluation by the instructor and will focus on mutual evaluation within the group. Specifically, a rubric will be used for this class (the rubric will be presented at the guidance).
In other words, each of the 9 objectives will be evaluated by the group or by all students in the class. Each item will be rated on a scale of 1 to 5, with the total score used as the basis for evaluation. The final evaluation will be made by the instructor based on the aforementioned distribution of points from 1 to 3, and credit will be granted.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
大規模自然災害発災直後、公共交通機関が運行を停止している中で、大量の帰宅困難者が一斉帰宅することにより、二次災害を発生させるリスクを高める問題の大きさが政府からも指摘されている。東京都の帰宅困難者対策条例施行(2013年)に伴い、本学は千代田区と防災協定を締結(2005年)し、帰宅困難者受け入れ施設として学内施設を開放する他、学生ボランティアが帰宅困難者の支援を行うことになっている。しかしながら、災害規模によっては、帰宅困難者滞在の長期化だけでなく、予期せぬ多様な問題が生じる可能性は極めて高い。その一つに健康問題が挙げられる。例えば、生活習慣病等の既往症の悪化や生活不活発病(廃用症候群)、食生活の乱れ、睡眠不足などのほか、精神的な問題も危惧される。
本科目では、大規模自然災害発生を想定したキャンパス内での帰宅困難者としての宿泊体験を通じて、問題点を点検していく。特に、滞在中の健康障害を最小限に食い止めるための健康管理システムの開発に資する定量的な測定(脈拍数、唾液アミラーゼ、気温、湿度等)を行う。併せて、帰宅困難施設運営ゲーム(以下、「KUG」と略す)として知られる机上訓練を体験することで、万が一、学生ボランティアとして避難施設の運営に携わることになった場合の心構えや対応力を養う。KUGには、本学教職員とともに取り組み、想定される多様な避難者および避難所で生じる問題に対して臨機応変に対応することの難しさを共に学び、防災行動に対する複眼的な目を養い、サスティナブルな防災意識向上に資する大学教育の在り方を探る。
到達目標Goal
与えられた課題に対するグループワークとコミュニケーション能力を重視します。
1)グループ活動に積極的に関わり自分の役割に責任をもって貢献できる
2)議論の収束や結論を出すことに貢献できる
3)自ら積極的に話しかけたり、相手からもよく話しかけられるなど、グループ内で信頼関係を築くことができる
4)課題に関連する事象・情報の背景、問題などを論理立てて他者に分かりやすく説明できる
5)解決を目指す課題の目的や内容にそってグループ全体で取り組むための他者からの意見を引き出すなどの配慮ができる
6)物事を常に多面的に考察し検証することができる
7)専門的な知識や情報を課題解決の議論に役立てることができる
8)課題達成に向けたスケジュールにそったグループの合意形成に貢献できる
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
各学部のディプロマ・ポリシーのうち、以下に関連している。法学部・法律学科:DP3・DP4、法学部・政治学科:DP1、法学部・国際政治学科:DP1、文学部:DP1、経営学部:DP3、国際文化学部:DP2、人間環境学部:DP2、キャリアデザイン学部:DP1
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
授業では、講義(知識)・実習(技能)・演習(実践と検証)などからなる総合的な学びを提供します。グループワークによる実習および演習を主として、学外者の協力を得て課題の解決に取り組みます。
授業は全3日間です。「前半」の1泊2日は疑似的な帰宅困難者滞在施設体験として、市ヶ谷キャンパス内での宿泊型フィールドワーク(=防災キャンプ)を行います。「後半」はKUGによって気づいた問題を解決するための提言をまとめます。
ただし、新型コロナの市中感染状況に応じた大学の教育活動および関連する諸活動に関する行動方針や大学施設の利用状況に応じて変更される場合があります。その場合は、遅くとも授業開始前までに学習支援システムのお知らせから通知します。
また、本授業では、2011年に起こった東日本大震災のホットラインとして、その普及が始まったLINEを教材として用い、被災時におけるLINEの応用についても認識を深めるために活用します。そのため、授業開始日前に本授業履修者のLINEグループへの登録に協力してください。
第一日目:ガイダンス、事前学習、疑似的な帰宅困難者一時滞在施設に滞在中の心身に関する定量的測定、ストレスに関する測定、軽微な外傷の救急処置実習等のグループワーク、宿泊に伴う衛生管理、食事、就寝の準備など
第二日目:帰宅困難者施設の問題点の共有
第三日目:KUGに関する事前学習および実施(グループワーク)、グループワークの総括(KUGの振り返り)、大学への提言作成
授業およびグループワークで得られた成果などのフィードバックは、①授業最終日の発表資料、②大学への提言書および添付資料を共有するとともに、「成績評価の方法と基準」に記載があるとおり、教員の一方向的な評価を避け、グループ内での履修者相互の評価を行います。
なお、この授業で収集した個人情報等は、その目的以外に使用しません。FDやオンラインシステムの再構築、今後の防災・減災教育やその研究に資する資料として用いる等のいかなる場合も、個人情報は公表されません。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:<9月16日2限>
ガイダンス、及びグループワーク(アイスブレーキング)
①ガイダンス
②グループ分け
③履修者紹介
④測定練習および役割分担(グループワーク)
⑤事前調査および測定(以下、「測定」と略す)を行う
⑥測定1
2[対面/face to face]:<9月16日3限>
測定の意義と方法
(グループワーク)
①帰宅困難者滞在施設におけるストレスに関する問題と解決
②定量的測定の意義、方法、留意点
3[対面/face to face]:<9月16日4限>
大規模自然災害と避難行動
①防災と忘災:防災意識と防災行動
②災害発生時の帰宅困難者問題など
③避難所開設と質の向上(運営)
④市ヶ谷キャンパスの初動対応用備蓄品の所在と確認など
⑤帰宅困難者(国籍・年齢・性別・持病など)の健康と衛生管理
4[対面/face to face]:<9月16日5限>
帰宅困難者一時滞在施設(以下、「避難所」と略す)の役割と機能
(食生活と衛生管理)
①食料・物資管理
②帰宅困難者滞在施設の環境整備
③トイレの確保・管理
④就寝場所の確保・管理
⑤被災時を想定した調理実習
5[対面/face to face]:<9月16日6限>
避難所の設営および宿泊体験準備
(グループワーク)
①疑似的な避難所体験に関するガイダンス
②疑似的な大規模自然災害発災時の対応
③避難所への移動
6[対面/face to face]:<9月16日7限>
避難所における環境整備と安全対策、及び測定
(グループワーク)
①避難所設営
②寝床場所の確保と改善
③女性・子供への配慮
④防犯対策
⑤ソーシャルディスタンシング
⑥トイレ実習
⑦測定2(就寝前)
7[対面/face to face]:<9月17日1限>
避難所の課題と解決策の検討
(グループワーク)
①測定3(起床後)
②避難所の問題と解決策(グループワーク)
③軽微な外傷の救急処置等(講義)
8[対面/face to face]:<9月17日2限>
軽微な外傷の救急処置等の実習
(グループワーク)
①ロープワーク
②三角巾
③RICE
④湿潤療法
⑤テーピング
⑥測定4
9[対面/face to face]:<9月17日3限>
避難所宿泊体験の総括、及び測定結果の分析
(グループワーク)
①避難所宿泊体験の振返り(今後の課題を明確にする)
②測定結果のデータ整理および分析
③分析から得られた問題解決方法を検討し、レポートにまとめる(分析及びレポート作成は授業外学習の復習時間に充てる)
10[対面/face to face]:<9月20日2限>
ガイダンス、及びKUG概論
①ガイダンス
②グループ分け
③履修者紹介
④KUG概論
⑤避難所施設の視察
11[対面/face to face]:<9月20日3限>
KUGの意義、及び実施(大学職員と共に)
(グループワーク)
①KUGの意義
②KUGの目的、方法、期待される効果等に関する学習
③KUGの実践
12[対面/face to face]:<9月20日4限>
KUGの実践、及び振り返り
(グループワーク)
KUGを大学職員とともに実践した後、振り返りを行い、問題の抽出と改善策を検討する
13[対面/face to face]:<9月20日5限>
帰宅困難者受入れに関する市ヶ谷キャンパスの今後の課題
(グループワーク)
KUGを通じて得られた市ヶ谷キャンパスにおける発災時の帰宅困難者受入れ施設の運営・管理体制の充実・強化・効率化・円滑化を議論する(発表と議論)
14[対面/face to face]:<9月20日6限>
本授業の振返りと大学への提言作成(グループワーク)
サスティナブルな防災意識と防災行動に資する提言(発表と評価)
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
法政大学と千代田区との間で交わされた「大規模自然災害発生時の協力体制基本協定」および「大規模自然災害発生時の一時滞在避難施設に関する参考文献」を事前にメールまたは学習支援システムを用いて展開します。これらの情報を随時グループ内で共有し、本授業の準備学習・復習時間として、本授業で解決すべき課題の背景に潜む問題や未来志向的な検討を各2時間を目安に行ってほしい。
テキスト(教科書)Textbooks
本授業の教科書は準備しない。
講義や実習(フィールドワーク)に必要な資料は随時配布する。
参考書References
①令和3年度「千代田学」に関する区内大学等の事業提案制度共同事業・「自然災害発生時における大学を拠点とした帰宅困難者支援に関する研究」報告書
②『防災キャンプ活動中のヘモグロビン濃度とストレスの変動』,伊藤マモル,宮崎賢哉,2022年3月31日,法政大学スポーツ研究センター紀要第40号,p.17-23
上記の①、②の他、歴史的な大規模自然災害発生時の出来事や一時滞在避難施設などを主題またはキーワードとして用いている書籍や資料を読み、本授業で目的としている「複眼的な思考パターン」や既存の制度やサービスの「多様性を広げる」ための一助としてほしい。
成績評価の方法と基準Grading criteria
本授業の課題解決にグループで取り組んだ過程を重視して評価の配分を行います。
1.チームワーク、コミュニケーション、リーダーシップ、ファシリテーションなどに関する評価:40%
2.課題達成に必要な思考力、理解力、分析力、完遂力などに関する評価:30%
3.グループによる発表および提言書のまとめに関する評価:30%
以上の評価は、教員の一方向的な評価を避け、グループ内での履修者相互の評価に重点を置きます。具体的には本授業用に準備したルーブリック式評価基準を用います(ルーブリックはガイダンスで提示します)。
すなわち、到達目標の9項目のそれぞれをグループ内または履修者全員による相互評価を行います。各項目の評価は1~5点とし、その合計点を評価の基礎とします。最終的には前述の1~3の評価配分に基づいて教員が評価を行い単位認を行います。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
本授業の科目責任者が2020年度に行った「市ヶ谷キャンパスにおける首都災害時帰宅困難者問題への対応(一時滞在避難施設における二次災害・ウイルス感染等のゼロを目指して)」を履修した24名の学生を対象に行ったアンケートから、履修満足度は非常に高く、実際に体験して得られる学びの価値の大きさに気づいたという学生がほとんどでした。それだけに、情報共有や議論に割く時間をさらに求める声が多かったのも事実です。
また、課題解決型フィールドワークに対するこれらの高い評価と類似科目を増やしてほしいという要望が多数寄せられたことを背景に、2022年度の授業を新たに新設しました。本授業で行うキャンパス内での宿泊と防災意識を高めるための模擬的な帰宅困難者一時避難施設の体験は、ほとんどの学生が体験できない貴重な機会となると期待しています。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
1)コロナ禍の影響によって授業がオンラインになった場合の通信環境の整備
2)対面式授業に出席する場合の万全な個々の感染症対策
3)宿泊時の気象条件に対応した衣類
※この他に準備すべき機器などについては随時連絡します。
その他の重要事項Others
履修希望者多数の場合は、履修者選抜を目的としたレポート提出を求める場合があります。その場合の連絡は、メールを用いる予定です。連絡が届かないという事態を防ぐために、履修申請後にメールアドレスを変更した時は、学務事務に届け出ることを忘れないでください。
※注意>この授業で用いるグループLINEにおいて、誹謗中傷・迷惑行為や嫌がらせ等の悪質なメッセージが確認された場合は、授業運営上の安全管理の立場から、その発信者個人を特定し適切に対応します。
なお、本科目が関連するSDGsゴール(17のうち該当するもの)は以下の通りです。
3:すべての人に健康と福祉を
4:質の高い教育をみんなに
6:安全な水とトイレを世界中に
10:人や国の不平等をなくそう
11:住み続けられるまちづくりを
13:気候変動に具体的な対策を