市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course
PHL100LA倫理学ⅠEthics I
杉本 隆久Takahisa SUGIMOTO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | Q1123 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 月4/Mon.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 文1年L~X・キ/法文営国環キ2~4年 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Program | |
他学部公開(履修条件等)Open Program (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Program | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
選択・必修Optional/Compulsory | |
カテゴリー(2017年度以降)Category (2018~) |
2017年度以降入学者 ILAC科目 100番台 基盤科目 1群(人文分野) |
カテゴリー(2016年度以前)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Learning ethics is not gaining knowledge in the classroom and
taking a high score in the exam. The knowledge of ethics is tested in the place we live, and it is polished by living in everyday life. For this reason, this class will encourage each student to think about the discrepancy between social rules and norms and individual values while taking up familiar issues.
The purpose of this lesson is to consider how we, who live in the present age, exist and live as one human being in everyday society based on the relationship with social norms.
Study time outside classroom is 1 hour for preparatory study and 1 hour for review.
Your overall grade in the class will be decided based on the following
Report : 40%、Short reports : 60%
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
倫理学を学ぶことは、単に教室の中で知識を得て、試験で高得点をとることで終わりではない。倫理学の知は、私たちが生きる場で試されるのであり、日常的な生活の中で生きていくことで磨かれていく。そのため、この授業は身近な問題を取り上げながら、社会のルールや規範と個人の価値観との齟齬について、各学生がそれぞれの立場で考察できるように促す。
到達目標Goal
この授業は、現代に生きる私たちが、日常的な社会の中で、一個の人間としてどのように存在し、どのように生きるかを社会的規範との関係に基づいて考察することを目的とする。その際に、様々な倫理的問題を解決する実践的な知を獲得することを目指す。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
各学部のディプロマ・ポリシーのうち、以下に関連している。法学部・法律学科:DP3・DP4、法学部・政治学科:DP1、法学部・国際政治学科:DP1、文学部:DP1、経営学部:DP3、国際文化学部:DP2、人間環境学部:DP2、キャリアデザイン学部:DP1
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
この授業は、講義形式の授業です。今年度は大学の授業実施方針に則り、原則対面授業を行いますが、初回授業は受講希望者数が不明なため、着席できない受講者が発生することを回避する目的で「オンライン」または「ハイフレックスを用いた対面」授業を行う予定です。なお、「オンライン授業による教育効果が高い場合や飛沫感染の懸念によって対面では授業の本来の目的を達成するのに障害が出る場合」の条件に該当する授業回に限り、全授業回の半数を超えない範囲( 7 回以下)で、オンライン授業を実施する場合もあります。
また、入国できない外国人留学生や基礎疾患等における配慮を必要とする学生が履修した場合は、Zoom を利用したハイフレックス授業を行います。
授業は講義形式で進めますが、授業内でディスカッションを行ったり、受講生から意見を述べてもらうなど、積極的に授業に参加してもらうように配慮するつもりです。また、リアクションペーパーを提出してもらうなどして、受講生の考えを授業に反映させていきたいと考えています。
なお授業の変更及び伝達事項等のお知らせに関しては、Hoppii(学習支援システム)より通知します。課題や期末レポートは、学習支援システム上で提出してもらうことを考えています。毎回の授業の資料に関しても、授業開始までに学習支援システムで配信する予定です。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[オンライン/online]:人間とは何か?(1)
現に問うているのは誰か?
第2回[対面/face to face]:人間とは何か?(2)
世界内存在としての私
第3回[対面/face to face]:人間とは何か?(3)
私は世界とどのように関わるのか?
第4回[対面/face to face]:私は何をなすべきか?(1)
倫理学とは何か?
第5回[対面/face to face]:私は何をなすべきか?(2)
絶対的な善とは何か?
第6回[対面/face to face]:私は何をなすべきか?(3)
アリストテレス倫理学
第7回[対面/face to face]:私は何をなすべきか?(4)
快楽主義とストア派の倫理学
第8回[対面/face to face]:私は自分の義務をなすべきか?(1)
功利主義
第9回[対面/face to face]:私は自分の義務をなすべきか?(2)
自由とは何か?
第10回[対面/face to face]:私は自分の義務をなすべきか?(3)
カント倫理学
第11回[対面/face to face]:私は法にかなったことをなすべきか?(1)
法実証主義
第12回[対面/face to face]:私は法にかなったことをなすべきか?(2)
社会契約論
第13回[対面/face to face]:私は法にかなったことをなすべきか?(3)
自由主義・共同体主義
第14回[対面/face to face]:まとめ
授業のまとめをします。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
テキストは使用しません。資料を適宜配布します。
参考書References
ベルンハルト・ヘルツル、フリードリッヒ・ミューレッカー、ハンス・ウーラッハ『哲学の問い 討議用』島崎隆監訳、晃洋書房、2002 年
加藤尚武『現代倫理学入門』、講談社学術文庫、1997 年
など
成績評価の方法と基準Grading criteria
毎回の授業後に、課題としてリアクションペーパーを提出してもらう(Hoppii を利用することを考えています)。また期末にレポートを提出してもらう。以上の2 点を総合して評価する。
評価の比率は、課題60%、期末レポート40%とする。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
一方的な講義ではなく、ディスカッションを行ったり、受講生から意見を述べてもらうようにしていきます。またリアクションペーパーを活用することで、受講生からの意見を授業に反映させるようにします。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
授業の変更及び伝達事項等のお知らせに関しては、Hoppii(学習支援システム)より通知します。課題や期末レポートは、学習支援システム上で提出してもらうことを考えています。毎回の授業の資料に関しても、授業開始までに学習支援システムで配信する予定です。
その他の重要事項Others
倫理学Ⅱも併せて受講していただくことが望ましいです。