文学部Faculty of Letters
LIN200BD応用言語学Applied Linguistics
近藤 隆子Takako KONDO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A2811 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水2/Wed.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Program | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Program (Notes) | 国際文化学部の学生は履修できません。 |
グローバル・オープン科目Global Open Program | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カテゴリーCategory | 英文学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】
Among various fields of applied linguistics, this course mainly concentrates on theoretical aspects of first and second language acquisition and second language acquisition in the classroom.
【Learning Objectives】
At the end of the course, students are expected to understand basic concepts of first language acquisition and second language acquisition as well as language acquisition in the classroom.
【Learning activities outside of classroom】
Before each class meeting, students will be expected to have read the relevant chapter from the textbook and completed the required assignments. The required study time is four hours for each class meeting.
【Grading Criteria /Policy】
Grading will be decided based on unit tests (40%), homework assignments (45%), and in-class contribution (15%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
応用言語学の分野の中でも、特に言語習得を中心に扱います。母語話者、第二言語学習者がどのようにことばを習得していくのか、さまざまな研究を通して学びます。また、教室での第二言語習得モデルについて学び、日本の教室環境における英語学習について考えていきます。
到達目標Goal
1. こどもはどのように母語を獲得するのか、そして大人の第二言語習得と母語獲得とはどのように異なるのか、そして習得理論はその違い、および類似点をどのように説明してきたのかを学び、言語習得理論の知識を身につけることを目標とします。
2. 教室での第二言語習得に影響を与える要因について学び、日本の教室で英語を教える際に必要な知識を身につけることを目標とします。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP3」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
授業前に教科書の指定範囲と配布資料を読み、質問等をまとめてきてください。授業は基本的に教科書、ハンドアウト、PPTを使った講義形式で行いますが、ペア・グループワークの時間を設け、予習で分からなかった箇所を学生同士で説明し合ったり、教員が提示する問題について話し合っていただきます。
小テスト、課題へのフィードバックは学習支援システムと授業にて、適宜おこないます。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[未定/undecided]:導入
母語獲得と第二言語習得
授業の内容説明、母語獲得と第二言語習得についての導入
第2回[対面/face to face]:母語の獲得過程1
幼児は親の真似をして母語を獲得していくのか?母語獲得では共通した発達過程や獲得順序があるのか?
第3回[対面/face to face]:母語の獲得過程2
言語インプットと生得的な言語獲得装置、UGを仮定しない言語獲得過程を考えてみる
第4回[対面/face to face]:母語の獲得過程3
母語での音声の獲得過程、人類のことばの獲得
第5回[対面/face to face]:第二言語の習得過程1
第二言語習得の4つの特徴、発達過程が存在する、JLEsのYes/No 疑問文(一般動詞)の発達過程、JLEsのwh疑問文の発達過程、JLEsの無生物主語構文の発達過程
第6回[対面/face to face]:第二言語の習得過程2
JLEsの疑問文と非定文でのdidの発達過程、JLEsの疑問文と非定文でのdoesの発達過程、JLEsの現在進行形の発達過程、JLEsの名詞単数形・複数形の発達過程、JLEsの関係代名詞節の発達過程、JLEsの定冠詞の発達過程
第7回[対面/face to face]:第二言語の習得過程3
JLEsのto不定詞の発達過程、JLEsの現在完了形の発達過程、項目別習得難易度順序が存在する
第8回[対面/face to face]:第二言語の習得過程4
学習者の母語の特性から影響を受ける、さまざまに異なる母語からの転移、母語の転移かどうかはっきりと判断できない誤りもある
第9回[対面/face to face]:第二言語の習得過程5
最終到達度において個人差が顕著である、教室での第二言語習得と臨界期仮説・最終到達度、第二言語での語彙の習得
第10回[対面/face to face]:外国語学習と脳の働き
ブローカ言語野とウェルニッケ言語野、さらに詳しい脳内の言語地図、右脳で外国語学習?
第11回[対面/face to face]:教室での第二言語習得に関する基礎的知識1
教室での第二言語習得モデル、(第二言語)インプット
第12回[対面/face to face]:教室での第二言語習得に関する基礎的知識2
明示的指導、インプット処理指導法、タスク活動、内的学習者要因・外的学習者要因
第13回[対面/face to face]:教室での第二言語習得に関する基礎的知識3
UG (Universal Grammar)、母語知識、一般問題解決能力、アウトプット
第14回[対面/face to face]:まとめ
ことばの習得、教室での第二言語習得とは
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
教科書の指定範囲や配布資料を事前に読んでから、授業に臨む必要があります。また、授業で説明された内容について理解できているかを確認するための課題が毎回出されるため、授業の復習をしながら、課題に答える必要があります。
本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
白畑知彦『英語教師がおさえておきたい ことばの基礎的知識』(大修館書店 2021年)2200円(税抜)
その他、随時資料を配布します。
参考書References
授業の中で適宜紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
学期中の小テスト40%、課題45%、平常点15%による総合評価。
特別な理由なく講義を4回欠席した場合、不合格となります(30分を超えた遅刻は1回の欠席とみなします)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
本年度授業担当者変更によりフィードバックできません。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
資料の配布・課題の提出などには、学習支援システムを使用します。また、状況によっては、Zoomで授業を行うことがあります。
その他の重要事項Others
・初回の授業に必ず出席してください
・積極的に授業に参加することが求められます
・授業中の携帯電話の使用は不可です(教室での授業の場合)
・遠隔の場合は代替案を授業中に指示します