文学部Faculty of Letters
LIN200BBラテン語1Latin 1
金子 佳司Keiji KANEKO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A2268 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Program | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Program (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Program | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カテゴリーCategory | 哲学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course outline:In this course, students learn the basics of classical Latin grammar. Classical Latin is a language used from the first century B.C. to the first century A.D., and on the model of it many generations after them have written their works in Latin. So Latin is very important to understand Western culture.
Learning Objectives:The goals of this course are to learn Latin nouns, adjectives, and verbs, and to be able to read simple Latin sentences.
Learning activities outside of classroom:Before each class meeting, students will be expected to translate the Latin sentences of the exercises into Japanese, and after each class meeting, to review the translations. The study time for your preparations and reviews will be 2 hours for each class.
Grading Criteria:I will evaluate the results of the exercises (50%) and the exam (50%) .
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
この授業では、古代ローマで使われていた古典ラテン語を読むための基本的な文法の知識を1年間かけて修得することを目的としますが、ラテン語1では、名詞、形容詞、代名詞、動詞の基本的な変化などを学びます。
古典ラテン語は紀元前1世紀から紀元後1世紀に使われた言語ですが、それ以降の西洋文化の根幹をなす言語でもありますから、西洋の文化や学問を理解するためにはラテン語の知識は必要不可欠です。
到達目標Goal
ラテン語1では、古典ラテン語の名詞、形容詞、動詞の基本的な変化を覚え、辞書を使えば簡単なラテン語が読めるようになることを目標とします。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
毎回、教科書の2〜3課分の文法を説明し、それらの課の練習問題のラテン文の和訳を行なってもらいます。そして、解答に対しては毎回添削をして返却します。
なお、教科書が少し進んだら、教科書以外の簡単な読み物を読んでみたいと思います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:第1課・第2課の説明
文字と発音
音節とアクセント
第2回[対面/face to face]:練習問題1,2
第3課〜第5課の説明
動詞第一、第二活用
名詞第一活用
動詞第三、第四、第五活用
第3回[対面/face to face]:練習問題3,5,7
引用句1
第6課〜第8課の説明
名詞第二活用(1)
形容詞第一、第二活用(1)
動詞未完了過去形
第4回[対面/face to face]:練習問題9,11,13
引用句2,3
第9課〜第11課の説明
名詞第二活用(2)
形容詞第一、第二活用(2)
動詞未来形
第5回[対面/face to face]:練習問題15,17,19
引用句4,5
第12課〜第14課の説明
前置詞、所格(locative)、eoの変化
不定詞、sum,possumの変化
i音幹名詞
第6回[対面/face to face]:練習問題21,23,25
引用句6,7
第15課〜第17課の説明
i音幹形容詞
動詞完了形、過去完了形、未来完了形
第7回[対面/face to face]:練習問題27,29,31
引用句8,9
第18課・第19課の説明
黙音幹名詞、混合幹名詞
第8回[対面/face to face]:練習問題33,35
引用句10
第20課・第21課の説明
動詞受動相(受動態)
流音幹鼻音幹名詞
第9回[対面/face to face]:練習問題37,39
引用句11,12
第22課・第23課の説明
s音幹名詞
混合幹形容詞、子音幹形容詞
第10回[対面/face to face]:練習問題41,43
引用句13,14
第24課・第25課の説明
動詞完了、過去完了、未来完了受動相(受動態)
動詞の主要部分、volo nolo ,maloの変化
第11回[対面/face to face]:練習問題45,47
引用句15
第26課・第27課の説明
名詞第四、第五活用
能動相(能動態)欠如動詞、fio,feroの変化
第12回[対面/face to face]:練習問題49,51
引用句16
第28課・第29課の説明
指示代名詞、限定代名詞
疑問代名詞、不定代名詞
第13回[対面/face to face]:練習問題53,55
引用句17,18
簡単な読み物
簡単なラテン語で書かれた文章を読んでみる。
第14回[対面/face to face]:理解度の確認
春学期に扱った練習問題、引用句、読み物が理解できたかどうかを確認する。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
毎回、指示された課の練習問題のラテン文をすべて和訳するとともに、そのラテン文を文法的に説明できるようにすること。また、授業後には、自分が間違っていたところを必ず見直すこと。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
また、予習・復習のための教材をHoppii上に毎回アップしますので活用してください。
テキスト(教科書)Textbooks
田中利光著『ラテン語初歩(改訂版)』(岩波書店)
参考書References
入手しやすい辞書には、水谷智洋編『羅和辞典〈改訂版〉』(研究社)があります。その他の参考書は、授業中に紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
毎回行なってもらう練習問題(=ラテン文の和訳)(50%)と期末試験(50%)の結果で評価します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
昨年度も、ラテン語と近現代語(特に英語)との関係の説明を心がけましたが、今年度もさらに、ラテン語がいかに近現代語に影響を及ぼしているかを理解してもらえるようにしたいと思います。