文学部Faculty of Letters
PHL200BB宗教学1(伝統宗教)2Religious Studies 2
佐藤 真人Masato SATO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A2252 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Program | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Program (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Program | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カテゴリーCategory | 哲学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Even in our age of natural science and technology, religion is thriving, not dying. What does religion mean to the human mind, and how has it influenced the way we think and live?
The purpose of this course is to shed light on the formation and development of Christian theology, and to examine this in the context of its contemporary thought, in order to consider how religious thought emerges and develops, what faith is, why it can be considered as discipline, etc.
In the autumn term we will focus on the relationship between reason and religion, and consider the influence of religion on the development of rational cognition from the modern period to the present day.
Students are expected by the end of the course 1) to understand characteristics and truths of faith in the examples of Christian thoughts until the Middle Ages, 2) to understand what God has been thought to be (or not to be) in relation to the thought of theologians, and 3) to explain their understandings clearly in their own words.
Before each class meeting, students are to read carefully the relevant text of the next class and to summarize what the text is arguing for. Required study time is two hours each before and after the class.
Grade will be decided on the following proportion. In-class contribution: 25%, Mid-term examination: 20%, Term-end examination or report: 55% (if no mid-term examination is given, 75%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
自然科学と技術が発展を遂げている現代においても、宗教は衰えるどころか、ますます隆盛です。人間精神にとって宗教とはいかなるものであり、われわれの考え方や生き方に対し、どのように影響を及ぼしてきたのでしょうか。
この授業では、キリスト教神学の形成と発展に光を当て、これを同時代の思想との連関の中で検討することで、宗教思想はどのように生まれて発展するのか、信仰とは何か、信仰はなぜ学問として考えることができるのか、といった点について考察するのが目的です。
秋学期では理性と宗教の関係に焦点を当て、近代から現代に至る理性的認識の発展に対し、宗教がいかなる影響を及ぼしてきたのかについて考えます。
到達目標Goal
① 信仰の真理やその特徴について、近現代のキリスト教思想の発展を例にして理解する。
② 理性認識と宗教はいかなる関係をもちながら発展してきたのかを、哲学者の思想との関連のうえで理解する。
③ 理解した内容を自分の言葉で論理的に説明できる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
対面による講義形式で、資料を適宜配布しながら進めます。
授業後、出席票を兼ねたリアクション・ペーパーを必ず提出してください。優れた内容は次回授業で共有・回答してフィードバックします。また、人数次第で中間の小テストを実施します。
なお、この授業内容は秋学期の「宗教学1(伝統宗教)2」へ続くので、通年での履修が望ましいですが、どちらかを別個に履修することも可能です。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:宗教と「科学」①
ケプラーと宇宙の神秘的な調和
第2回[対面/face to face]:宗教と「科学」②
地動説とガリレオ裁判
第3回[対面/face to face]:宗教と「科学」③
宗教と科学は対立するのか?
第4回[対面/face to face]:「理性の時代」における神①
デカルトと哲学原理としての神
第5回[対面/face to face]:「理性の時代」における神②
スピノザと「神あるいは自然」
第6回[対面/face to face]:「理性の時代」における神③
ライプニッツと神の「弁護」
第7回[対面/face to face]:「理性の時代」における神④
ニュートンの錬金術と神
第8回[対面/face to face]:理性の向こうへ
パスカルによる「哲学者の神」とキリスト者の神
第9回[対面/face to face]:啓蒙主義における神①
極北としての理神論
第10回[対面/face to face]:啓蒙主義における神②
カントの宗教論
第11回[対面/face to face]:「神は死んだ」?
ニーチェのキリスト教批判
第12回[対面/face to face]:現代の科学と宗教①
論理実証主義による宗教批判
第13回[対面/face to face]:現代の科学と宗教②
ダーウィン、創造論、インテリジェント・デザイン
第14回[対面/face to face]:まとめ
人間精神にとって宗教の意味とは
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
配布資料やテキストを丁寧に読み、理解した内容や疑問などを各自でまとめるようにしてください。
内容のまとめと、疑問・質問を明らかにして授業に臨めば、理解がいっそう深まり、そこからさらなる疑問が生じることで、どうなっているのかもっと知りたいという、思考の流れの好循環が生まれます。
本授業の準備学習・復習は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
授業支援システムで資料を随時配布します。
参考書References
脇本平也『宗教学入門』(講談社学術文庫)
ジョン・ヒック『宗教の哲学』(ちくま学芸文庫)
ジャン・グロンダン『宗教哲学』(文庫クセジュ、白水社)
島薗進『宗教学の名著30』(ちくま新書)
A.E.マクグラス『キリスト教神学入門』(教文館)
『哲学の歴史』5~11巻(中央公論新社)
その他の参考書は授業内で言及します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点(リアクション・ペーパーや参加姿勢など)25%、中間の小テスト20%、期末試験(またはレポート)55%(中間テストを実施しない場合は75%)、の割合とします。
なお、欠席4回で不可としますので、注意してください(事情がある場合は要相談)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
なるべく丁寧でわかりやすい説明と、皆さんの自主的な思考を促す授業を心がけます。
その他の重要事項Others
授業の進捗具合と、受講者の理解や関心に応じて、授業の内容と順序は若干変わる場合もあります。