文学部Faculty of Letters
PHL200BB科学哲学2Philosophy of Science 2
中釜 浩一Kouichi NAKAGAMA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A2242 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Program | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Program (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Program | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カテゴリーCategory | 哲学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course outline: This course deals with systems of some modal logics by using the tableau method.
Learning Objectives: To acquire the skill to construct valid arguments and criticize invalid reasonings.
Learning activities outside of classroom: After each class meeting, students are expected spend four hours to understand the content and to solve exercises.
Grading Criteria: assignments: 40%, mid-term examination, 30% term-end examination : 30%
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
様相(必然、偶然、可能、不可能)は、現代の哲学の理解にとって必須の概念的装置である。科学哲学2では、科学哲学1に引き続いて、様相概念の意味と、それに関わる論理に習熟することを目指し、様相体系K、T、S4、S5と、時制論理への応用を扱う。
到達目標Goal
科学哲学1の十分な理解を前提とし、タブローの方法の様相論理の体系K、T、S4,S5への拡張、および時制論理についての同様の取り扱いを習得する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP3」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義および練習問題とその解説によって進める。
各回の授業の冒頭で課題の解答と解説を与える。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:タブロー法に関する復習
タブロー法のポイント
第2回[対面/face to face]:様相とは何か
(その1)
様相概念の説明
第3回[対面/face to face]:様相とは何か
(その2)
可能世界の概念
第4回[対面/face to face]:体系K(その1)
Kの説明
第5回[対面/face to face]:体系K(その2)
Kタブロー
第6回[対面/face to face]:体系K(その3)
Kタブローによる証明
第7回[対面/face to face]:中間まとめ
中間テストと解説
第8回[対面/face to face]:体系T
(その1)
KとTの違い
第9回[対面/face to face]:体系T
(その2)
Tタブローと証明
第10回[対面/face to face]:体系S4
(その1)
S4の説明
第11回[対面/face to face]:体系S4
(その2)
S4タブローと証明
第12回[対面/face to face]:体系S5
(その1)
S5の説明
第13回[対面/face to face]:体系S5
(その2)
S5タブローと証明
第14回[対面/face to face]:まとめ
期末テストと解説
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
練習問題を自分で解く。
論理学概論・科学哲学1の内容を理解しておく。
本授業の予習復習時間は毎回4時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
テキストは使用しない。
参考書References
リチャードジェフリー「形式的論理学」(産業図書)
中釜他「論理学の初歩」(梓出版)Pries
Priest, An Introduction to Non-Classical Logic
成績評価の方法と基準Grading criteria
毎回の課題:40%
中間試験:30%
期末の試験:30%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
練習問題の解説を丁寧に行う。
その他の重要事項Others
科学哲学1の内容の理解を前提とするので、科学哲学1を受講しておくこと。