法学部Faculty of Law
POL300AC演習演習
土山 希美枝Kimie TSUCHIYAMA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0948 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4,火5/Tue.5 |
科目種別Class Type | 演習 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 4 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Program | |
他学部公開(履修条件等)Open Program (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Program | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Study public policy through local government policy such as town planing, area management, platform building for revitalization of local industry and so on in Japan and other countries.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
地域から公共政策を考える
いま日本社会は、構造的な変化を経験しつつある。急速な高齢化と人口減少時代の到来、社会経済構造の変化、グローバル化、情報化などの、社会の全体的な規模での変化が、一人一人の生活の場での政策課題を浮上させている。福祉政策や環境政策はもちろん、近い将来諸君が直面する労働市場の変容への対応もその一例である。
このゼミでは、身近な地域社会という場を対象として、今日的な政策課題について考える。単にそこにある政策的取り組みを調べて来るだけではなく、具体的な課題解決の方法について自らの手と足を使って提案したり試作したりする「作業」を通して、法や制度、そしてまた政治が公共政策にどのように関わっているのかについての理解を深めていきたい。
自分の足で歩き、手を動かしながら、具体的な現実から地域社会の政策課題を考えていきたい。フットワークと、好奇心にあふれた人の参加を期待したい。
到達目標Goal
学生は地域課題の構造的な分析を通して政策課題の理解ができる。
学生は政策構想の立案作業を通して政策作成の基礎的な技法を身につけている。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」、「DP3」、「DP4」に強く関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
2020 年度廣瀬克哉ゼミからの進級者と、ゼミ応募者で構成されるゼミだが、 廣瀬の総長就任にともない、2021 年度から土山希美枝と廣瀬克哉が共同で担 当して運営する。主担当者は土山となる。 対面を基本として授業を行う予定だが、感染状況によっては一時 Zoom によ るオンラインに切りかえる場合がある。
文献講読、授業内でのグループワーク、授業外でのグループ作業にもとづいた政策構想や意見の発表、関係学会主催の学生政策コンペ参加のための準備作業などをおこなう。また、秋学期末に提出するゼミ論文の執筆準備作業をおこなう。
課題に対するフィードバックは、主として授業におけるコメントとして行い、当事者への直接的な返答だけでなく、ゼミ員共通の学びとなるようにしたい。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:政策コンペ企画
学会主催の政策コンペに向けての企画を検討する
第2回[対面/face to face]:政策コンペ準備
政策提言の立案作業をおこなう
第3回[対面/face to face]:政策コンペ参加
学会主催の学生政策コンペに出場する
第4回[対面/face to face]:テキスト講読①およびゼミ論文テーマ発表①
文献講読と、3年生によるゼミ論文のテーマ発表
第5回[対面/face to face]:テキスト講読②およびゼミ論文テーマ発表②
文献講読と、2年生によるゼミ論文のテーマ発表
第6回[対面/face to face]:テキスト講読③
文献を講読し、テーマに冠してグループワークを行う
第7回[対面/face to face]:テキスト講読④
文献を講読し、テーマに冠してグループワークを行う
第8回[対面/face to face]:テキスト講読⑤
文献を講読し、テーマに冠してグループワークを行う
第9回[対面/face to face]:ゼミ論文中間報告①
ゼミ論文の作成準備状況の発表と仕上げに向けての方針の検討①
第10回[対面/face to face]:ゼミ論文中間報告②
ゼミ論文の作成準備状況の発表と仕上げに向けての方針の検討②
第11回[対面/face to face]:ゼミ論文中間報告③
ゼミ論文の作成準備状況の発表と仕上げに向けての方針の検討③
第12回[対面/face to face]:テキスト講読⑥
文献を講読し、テーマに冠してグループワークを行う
第13回[対面/face to face]:ゼミ論文発表①
3年生によるゼミ論文の発表と合評
第14回[対面/face to face]:ゼミ論文発表②
2年生によるゼミ論文の発表と合評
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
テキストの予習、現場に赴いての調査、ゼミ全体への報告のための資料作成。本授業の準備学習・復習時間は計4時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
随時参加者と相談の上決めていく
参考書References
随時参加者と相談の上決めていく
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業への出席と、報告・討論などでの貢献度を40%、レポート60%を総合して評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
学生の意見を反映して、報告担当者の分担決定方法を変更した。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
特になし
その他の重要事項Others
「実務経験のある教員による授業」に該当
共同担当者の廣瀬は過去20年以上にわたり、地方自治体の行政や議会の附属機関の委員(特別職地方公務員)等を担当してきた経歴があり、それにもとづいて自治体政策の評価や立案についての実践的な指導を行っている。2018年度には、そのような活動の一環として、地方議会議員研修のグループワークに、演習履修者の有志が支援者として参加し、学生と議員の双方にとって地方議会と政策のあり方について具体的に検討する好機となった。