通信教育部(通信学習)School of Correspondence Education (Correspondence Learning)
HUG100TE(人文地理学 / Human geography 100)人文地理学概論⑵Introduction to Human Geography (2)
教科担当責任者 / Instructor in charge of class:伊藤 達也Tatsuya ITOH
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 通信教育部(通信学習)School of Correspondence Education (Correspondence Learning) |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2024 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
担当者Instructor name | 伊藤 達也、木戸口 智明 |
科目種別Class Type | 通信学習(リポート・試験) |
履修学年Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
カテゴリーCategory | 文学部 地理学科 専門教育科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course deals with knowledge about some subdivisions of Human Geography, including Economic, Social and Historical one.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
【学習の到達目標】Goal
人文地理学は、いくつかの下位分野(分岐)からなる。本科目では、それら下位分野の内容(対象と方法)をそれぞれ大づかみに把握し、その分野の基本的知識を整理・獲得するとともに、自らの関心分野の方向性について自己確認することが目標である。
【この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)】Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
人文地理学は、いくつかの下位分野(分岐)からなる。本科目では、それら下位分野の内容(対象と方法)をそれぞれ大づかみに把握し、その分野の基本的知識を整理・獲得するとともに、自らの関心分野の方向性について自己確認することが目標である。
【授業で使用する言語】Default language used in class
日本語 / Japanese
【科目の概要】Method(s)
本科目は、上記のような人文地理学を構成する各下位分野が、どのような対象に対しどういった方法・視点によってそれを分析・考察するものであるかを、できるだけ平易かつ具体的に学ぶものである。必ずしも各下位分野の取り扱う内容や方法の詳細に踏み込むものではない。
【成績評価基準】Grading criteria
・リポート評価
設題をしっかり読んで、その狙いがどこにあるかを確かめることがまず大切。自分勝手な自己流の解釈ではいけない。また、長々と書かれたリポートは、えてして出来のよくないものになることが多い。必然性のない部分は思い切って削る勇気をもつこと。テキストや参考文献からの引用に際しては、総量をリポート全体の2割以下とし、直接引用部分はカッコでくくってその出典を明示すること。
・単位修得試験
テキストの内容から出題されるので、人名や概念的事項などポイントを押さえた学習を心がけること
【テキスト名および詳細】Textbooks
通教テキスト『人文地理学概論(1)(2)』第1版、中俣均・近藤章夫・片岡義晴・小原丈明・伊藤達也・米家志乃布著、2014 年刊行 の第2部~第4部の部分。
【学習指導、注意点等】Work to be done outside of class (preparation, etc.)
通信学習のリポートに添削・講評でフィードバックする。テキストの各章は、それぞれの分野を専門とする教員の手によって執筆されている。まずはテキスト全体を、細部にあまりこだわらずにざっと読んでその内容をつかみとり、そのうえで自分の興味をひかれた個別の章から、ノートを取りつつ詳細に読み込んでいくとよい。