スポーツ健康学部Faculty of Sports and Health Studies
SOC100IA(社会学 / Sociology 100)スポーツメディア論Sports and Media
山本 浩Hiroshi YAMAMOTO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | スポーツ健康学部Faculty of Sports and Health Studies |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | M3080 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水3/Wed.3 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | ※2012年度以前入学生は履修年次が異なります |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 他学部公開科目として履修する場合の配当年次は3~4年 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory |
専門教育科目 スポーツビジネスコース専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
To be familiar with the sports philosophies of existing media such as printed media, broadcasting, Internet and tablets that play prominent roles in recent years.
While understanding the trajectories and current situation from the origin of media, you will acquire knowledge by refining the ability to understand medias world where remarkable changes are anticipated. You could have an enough chance to get acquainted with the near future of the sports media.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
既存の新聞、放送と、近年隆盛著しいインターネット・タブレット等、幅広いメディアがスポーツを捉える理念、行動の実態に精通する。そのためには、メディアの発生から成長の軌跡と現状を理解しながら、今後著しい変化が予想されるメディア世界を読み解ける能力を磨き、知識を身につけることに集約される。競技スポーツの中には「メディアスポーツ」と称されるものがある。いったいスポーツ自体がなぜメディアなのか。4Kでの精緻な映像に始まって8Kの現実と遜色ない映像の世界は、スポーツにこそ最高の技術を使った伝達の価値を見いだせると語っているようだ。世界のメガイベントに備えるメディアの新たな動きを確認した上で、スポーツメディアの近未来を考える機会としたい。
到達目標Goal
一時は戦意高揚のために、その後は商業化の波に乗って、W杯サッカーやオリンピックというメガイベントを契機としながらスポーツメディアはさまざまな歴史を重ねてきた。講義を経て獲得できるのは、活字、電波、写真、モバイルと進化を遂げてきたアイテムの成り立ちと必然性。しかし製品そのものに関心をとどめておくだけでは足りない。変化が促されたのは、それを求めた社会があってこそのことである。となれば、時代を画すにつれて社会そのものがどう変わってきたのかに視点は向けられなければならない。加えて現在の状況、そしてこれから。講義の過程で認識したいのは、「文字」「映像」「音楽」「コメント」を武器に、メディアが今さしかかっている曲がり角をいかに乗り越えようとしているのか。一人一人がメディアと化したこの時代に、何がどう変化しているのか。ストリーミング、OTT、SNS、見逃し配信など、多様なルートを通して、スポーツがそれ自身どこに向かうのかを膨張してきたのかを把握する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」「DP3」「DP4」「DP5」「DP6」「DP7」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
スポーツメディアの実に入るために、マスメディアのスタートの基礎となった歴史上の出来事を追いながら、活字・音声・映像メディアの登場をスライドを使ってつぶさに見る。担当教員のバックグラウンドには電波メディアの世界がある。音声と映像で伝えるスポーツメディアの重心はテレビを離れて、スマートフォンやモバイル端末に移行してきた。変化を促したのは媒体技術面のイノベーションによるところが大きい。それが共振してやがてスポーツ自体にも変化を及ぼすようになる。講義では、ニュース記事、テレビ番組を随時取り上げ、理解の促進材料とする。取材、記事作成の基本や実際の作業過程、番組制作の仕組みを知ることはすなわち、ある部分で自分をどう伝え、主張するかのノウハウにもつながる。
教員の上映するスライド(MacによるKeynoteを使用)を元にした講義形式。授業内に、受講生を指名して問いかけに答えてもらうことがある。※ウィルスの影響次第で、オンライン授業を検討する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:ガイダンスとメディアの現状
新聞、放送はいまだメディアの中心に近いところで踏ん張っている。その組織と情報提供の実際を目にして、報道の中でのスポーツの占める位置を確認する。
2[対面/face to face]:スポーツメディアの歴史
活字の報道は、始まるとほぼ時を同じくして“スポーツ”に関心を示してきた。それは洋の東西を問わず同じ感性に貫かれている。新聞から雑誌までの展開を追う。
3[対面/face to face]:メディアの仕組み①(プリント/活字)
スポーツメディアは、メディアの中の一部分である。そこを知るには、プリントメディアの世界の常識と理念から始めなければならない。後に電波メディアも大きな影響を受けた、プリントメディアの取材から報道までのありようを見る。
4[対面/face to face]:メディアの仕組み②(音声/映像)
誕生当初の電波メディアは、新聞の知恵を借りることが多かった。それが違った道をたどるようになるのは、映像という武器を手にするようになってからだ。それでも底流を流れるスポーツに対する理念は変わらない。
5[対面/face to face]:プリント(活字)メディアの中のスポーツ
新聞の長い歴史がスポーツを育て、明治の黎明期から、時代と共に変遷を遂げてきた。一般紙とスポーツ紙、それぞれの個性、報道スタンスの違いを見ながらプリントスポーツメディアの特徴を知る。
6[対面/face to face]:メディアとスポーツ事業
スポーツメディアがスポーツをイベントとして取り上げるようになったのは、世界のスポーツ界に商業化路線が押し寄せたからではない。購買数・視聴率という経営に関わる指標は、昔からスポーツイベントを必要としてきた。
7[対面/face to face]:スポーツ中継(1)~仕組みと制度~
タブレット端末でのスポーツ観戦が当たり前になった今でも、画面の中に見る手法はテレビ中継が培ってきたものに他ならない。スポーツ中継の見えにくい部分を、音声実況の歴史からテレビ中継までをハードウエアを中心に確認する。
8[対面/face to face]:スポーツ中継(2)~人と思想~
ラジオとテレビ。そこにあるのは、媒介する機材やルートの違いだけではない。方法論や考え方を見比べることで、スポーツ報道がいかに社会の要請を受けて変化したのかが見えてくる。
9[対面/face to face]:スポーツニュース
時代と共に、スポーツ記事の量は増え、その重要性は高まってきた。テレビニュースにおけるスポーツも同じような変化を遂げている。スポーツニュースの現代的価値を問う。
10[対面/face to face]:スポーツ番組(スタジオ制作)
スポーツスタジオ番組の制作は多面的な素材を要求する点でスポーツメディアの総合製品に近い。多彩な試みで視聴者の関心を誘うスポーツスタジオ番組の全貌を知る。
11[対面/face to face]:ドキュメンタリー
日本のスポーツドキュメンタリーには、一つの定形がある。この定形をどうとらえるか。それを超える新しいスポーツドキュメンタリーは可能なのか。それは、私たちがスポーツのどこに価値を見いだしているのかに底通する。
12[対面/face to face]:メガイベントとメディア
オリンピックを主催するIOCも、W杯サッカーを主催するFIFAも、映像メディアに強い関心と影響力を持ってきた。歴史的流れの中でメガイベントとメディアの関係に習熟する。
13[対面/face to face]:スポーツメディア世界の今
放送と通信の融合、新聞離れ、有料チャンネルの増加、ストリーミングによるスポーツ観戦の時代をどうとらえるか。これに対応するスポーツ界にも目を凝らしたい。
14[対面/face to face]:総括と授業内試験
ここまでの13回にわたる講義の中で取り上げてきた用語を確認する。さらに、テーマの一貫性を大切にしながらジャーナルな課題を選択しての小論文による試験を行う。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
新聞、テレビ、ネットによる報道に日常的に目配りして、メディアが示すスポーツに対する「判断」「情報」に関心を持ち続けよう。肝心なのは、個々の報道をすべてを鵜呑みにしないことである。自らの体験、他人の意見を冷静に見比べながら、常に自分の世界観に照らし合わせた読解力を持つ必要がある。そこでひらめいた読後感はさまざまなシーンで有用になる。いつ・どこで・何が・どのように起こったのか。どう取り上げられたのか、自分のメモに書き留めておこう。それぞれが事前事後で準備学習・復習時間を 2 時間取りながら講義に向かおう。
テキスト(教科書)Textbooks
特に使用せず。
参考書References
「メディア文化研究への招待」ポール・ホドキンソン著 土屋武久訳 ミネルヴァ書房 2016年
「スポーツは誰のためのものか」杉山茂著 慶応大学出版会 2011年
「メディアスポーツへの招待」黒田勇編著 ミネルヴァ書房 2012年
成績評価の方法と基準Grading criteria
「講義ごとに課す課題」と「最終講義時間に設定する講義内試験」の評価の総和が単位認定の要素となる。
対面形式:「講義毎に課す課題」は、講義時間内に指定する時間を使って書きその場で提出。
※オンライン時:指定期限内に学習支援システムの「課題」欄を経由して提出する。
※ハイブリッド時:集中力の差を考慮して、対面で参加する学生とオンラインの学生との間に異なる課題を設定する。
オンラインで受講しているにもかかわらずライブ参加がなく、課題だけを提出する登録受講生の評価は、原評価の半分とする(最高点1.5)。ライブ参加の場合も、短時間で切り上げて講義から退出した場合には得点が下がる可能性がある。
配点:最終日を除く講義内課題、13 回に満点を取り続ければ 39 点(3点/0.5点刻み×13)。
最終講義内に実施する期末論文試験(ターム /フレーズ問題20点、小論文50点) には必ず取り組むこと。
すべてパーフェクトであれば、109 点が獲得できる。
通常講義時に学校を代表しての行事参加、病欠、欠席の避けられない冠婚葬祭に対しては、期末試験の後に、講義内課題に代わる追加のレポート課題を(最高3点)学習支援システムを通じて掲示する〔既定の書類、体育会指定書類、会葬礼状類、医療機関の日付の入った領収書コピーなどを提出のこと〕。ただしこの条件が適用されるのは、一人につき3回まで。自分の都合での欠席は救済の対象にならない。この場合のレポートは通常の講義内課題より負荷の高いものになる。期末時の追加レポートを選択せず、オンライン参加のないままでの講義内課題に学習支援システムからの回答提出も選択できる。その場合、相当な理由があった場合には最高点2点とする。全講義終了後、レポートを選択するか、その都度講義内課題を選択するかは受講者の判断で行うことができる。両方を同時に選択することはできない。
単位認定の重要な要素、期末試験は試験期間中ではなく最終講義日に設定されるので欠席のないように。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
テレビを見ない世代が増えている中で、ウィルスの影響で激減した競技スポーツに人々はどんな反応を残すのだろうか。メガイベントがどうなるか未確定の中の講義だけに、常に未来形で“現代”を追いかけたい。
スライド枚数を多くした分、スライドの切り替えが早くなりがちだが、講義後速やかにPDF化した授業素材をあげることで、受講者が確認できるような手立てを講じる。
その他の重要事項Others
スポーツジャーナリストとしての40年にわたる内外での取材活動を元に、電波・活字・インターネットメディアの構造を講義する。
今年はカタールでFIFAワールドカップの開催される年。冬季五輪を主催したIOCとそのライバルと目されるFIFAとが、それぞれのメディア戦略にどのような違いを見せるのか。レースや試合の報道といった一次情報はもとより、それを支える組織の考え方に関心を向けてもらいたい。