生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry
ASS100YD(社会経済農学 / Agricultural science in society and economy 100)グリーン経済学Green Economics
黒川 哲治Tetsuji KUROKAWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H8107 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 月4/Mon.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes |
成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学 生:教員の受講許可が必要(オンライン授業の場合は、学習支援システムで許可を得るようにする) |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<生命科学部>Category |
応用植物科学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
We face today global environmental problems such as global warming that cannot be addressed by one country alone; international cooperation is necessary. The purpose of this course is to therefore survey the history of environmental issues and their current status and to understand the international measures to tackle them, with a focus on global conventions.
As such, students are required to read a newspaper or watch TV programs and have an interest in real issues and social trends about global food demand and supply before each meeting, and also to review contents of each class with the use of reference books to promote understanding basic knowledge after each class. In addition, Some of the material in this class will be explained using high school level mathematics, therefore students who are terrible at the subject should revise beforehand.
Finally, Students in this class will be graded based on the following sum: several mini-tests (30%) and a final exam (70%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
環境問題はますます深刻さを増し,私たちの生活の様々な部分に影を落としている。特に,食料生産は自然環境に影響される部分も多く,喫緊の課題と言える。そこで本講義は,環境経済学の視点から,その基礎理論を講義後,代表的な個別問題を取り上げ,原因・現状・施策等を概観していくことで,環境問題への理解を深めていくことを目的とする。
到達目標Goal
1.環境経済学の基礎理論を理解し,それを用いて個別の問題を考察できるようになる。
2.環境問題に関する最新情報や施策などを知り,自然科学および社会科学の両視点から考察し,自らの見解を述べられるようになる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
DP2
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
担当者による講義形式で進める。新型コロナの状況にも依るが,対面を基本としつつ同時WEB配信するハイフレックス型で実施する。なお,全面的に遠隔授業となった場合には,Zoomを用いたリアルタイム配信型で実施する。また,講義期間中に課した小課題については可能な限り翌回に解説する(時間的に困難な場合には最終回にまとめて解説する)。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:イントロダクション
経済学から見た食・農と環境の関係
第2回[対面/face to face]:分析のためのツール①
ミクロ経済学の基礎
第3回[対面/face to face]:分析のためのツール②
余剰分析(消費者余剰,生産者余剰)
第4回[対面/face to face]:分析のためのツール③
市場の失敗と外部性
第5回[対面/face to face]:分析のためのツール④
税による外部性の是正
第6回[対面/face to face]:分析のためのツール⑤
補助金による外部性の是正
第7回[対面/face to face]:分析のためのツール⑥
費用便益分析
第8回[対面/face to face]:環境の経済的便益の測り方①
回避支出法,代替法,ヘドニック価格法
第9回[対面/face to face]:環境の経済的便益の測り方②
仮想市場法(CVM)
第10回[対面/face to face]:環境の経済的便益の測り方③
コンジョイント分析
第11回[対面/face to face]:廃棄物問題①
廃棄物の現状,食品廃棄物,家電廃棄物
第12回[対面/face to face]:廃棄物問題②
廃プラスチック問題,マイクロプラスチック問題
第13回[対面/face to face]:廃棄物問題③
デポジット制度の理論と実例
第14回[対面/face to face]:総まとめと振り返り
各回の講義内容を振り返り,小課題に対する解説等
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】予習に2時間,復習に2時間を目安とし,
1.参考書等で講義内容に該当する部分を読み返し,基礎知識の理解を図る。
2.新聞やニュースを見て,現実の問題や社会の動向に関心を払う。
3.数学(中学~高校1年程度)を用いるので,不安な者は事前に見直しておく。
テキスト(教科書)Textbooks
指定なし。
参考書References
初回講義時に詳細を紹介するが,以下に一例を挙げる。
・三橋規宏(2013)『環境経済入門(第4版)』日本経済新聞出版
・日引聡・有村俊秀(2002)『入門 環境経済学』中公新書
・栗山浩一・馬奈木俊介(2020)『環境経済学をつかむ(第4版)』有斐閣
成績評価の方法と基準Grading criteria
小テスト数回(30%)と,期末試験(70%)を総合し,評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
期末試験で電卓が必要となる場合がある。その際は事前に告知する。
その他の重要事項Others
特になし。