法学部Faculty of Law
POL100AC(政治学 / Politics 100)政治過程論ⅡAdministrative Process 2
田中 信一郎Shinichiro TANAKA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A0437 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木5/Thu.5 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 / Ichigaya |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y502 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) |
選択必修科目(26単位以上) 政治学基本科目群(8単位以上) |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | 選択科目(政治学科科目のみ) |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
1 Aim
This lecture aims at providing basic knowledge about post-war Japanese politics. It deals with the development of post-war Japanese politics, dynamics of policy process and participation. It also covers such current issues as deterioration of democratic politics in advanced countries.
2 Requirement
Students are required to read assigned articles and try to read recommended books as much as possible. Mid-term essay is requirement for credits.
3 Grading
Grading will be made based on contribution to the class(42%), mid-term essay(16%) and essential term-end essay(42%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
この科目は,政治学科科目の中で「政策」の分野に属する科目であり、現代の民主政治において政策が立案,決定,実施される過程を理解するための基本的な理論枠組み,概念を理解することを目指す。
到達目標Goal
現代政治の基本的な構図を理解すること。テレビ,新聞等を通して伝えられる政治記事を読み解き,批判的に理解すること。市民として政治に対する問題意識を持つこと。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義,意見表明,動画視聴,新聞記事等の読解等を組み合わせた授業形態である。レポートへのフィードバックは,ポータルサイトを通じて行う。
講義マナーを重視し,私語,居眠り,無関係の作業等は禁じる。正当な事由がない限り,遅刻・早退を認めない。指示に従わない場合は退出等を求め,成績に反映させる。出席に際しての不正行為,いわゆる代返行為やそれを助ける行為をした場合,理由の如何を問わず,単位を認めない。質問がある場合は,話の途中でも結構なので挙手すること。
中間レポートの提出を求める。課題は「憲政記念館の見学」である。(憲政記念館:千代田区永田町1-1-1)
期末試験を必須とする。期末試験を受けなければ,単位を認めない。期末試験の詳細は,第1回講義で説明する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
講義の趣旨と受講方法を説明する。レポート等の課題も説明する。
第2回[対面/face to face]:人口と日本政治
人口の増減と日本政治の関係について考察する。
第3回[対面/face to face]:なぜ人口が減少しているのか?
人口減少の原因と政府の対応について考察する。
第4回[対面/face to face]:経済成長と日本政治
経済成長と日本政治の関係について考察する。
第5回[対面/face to face]:経済成熟と日本政治
経済成熟の原因と政府の対応について考察する。
第6回[対面/face to face]:経済政策と日本政治
経済政策の決定過程について考察する。
第7回[対面/face to face]:経済をめぐる日本政治の課題
与党・野党の構造的な課題について考察する。
第8回[対面/face to face]:社会の課題と日本政治
社会課題と政治との関係について考察する。
第9回[対面/face to face]:政治の行き詰まりと民主主義
政治の機能不全と民主主義の可能性について考察する。
第10回[対面/face to face]:国家方針をめぐる政治潮流
明治から現代に至るまでの政治潮流について考察する。
第11回[対面/face to face]:権威主義と民主主義
現代の国内外における政治システムについて考察する。
第12回[対面/face to face]:新自由主義と社会的共通資本
現代の国内外における経済システムについて考察する。
第13回[対面/face to face]:工業先進国と発展途上国
現代のグローバルな政治経済システムについて考察する。
第14回[対面/face to face]:炭素文明と脱炭素文明
文明のあり方と現代政治の関係について考察する。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
田中信一郎『政権交代が必要なのは、総理が嫌いだからじゃない―私たちが人口減少,経済成熟,気候変動に対応するために』現代書館,2020年
田中信一郎『国家方針を転換する決定的十年―新自由主義から社会的共通資本へ』現代書館,2021年
参考書References
講義の中で紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
講義への貢献42%,中間レポート16%,期末試験42%(必須)である。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
本年度授業担当者変更によりフィードバックできない。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
PC(ノートブックパソコン)を持参すること。保有していない場合は,スマートフォンでも構わない。
その他の重要事項Others
「政治過程論Ⅰ」を予め履修することが望ましい。
本年度に限り非常勤教員の担当となるため,オフィスアワーはない。講義時間外に教員と連絡を取る場合は,第1回講義で説明する教員のメールアドレスへ行うこと。