文学部Faculty of Letters
LIN100BD(言語学 / Linguistics 100)言語学概論AIntroduction to Linguistics A
石川 潔イシカワ キヨシ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2806 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 水2/Wed.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y606 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | 2~4。国際文化学部の学生は履修できません。 |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 英文学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Course outline)An introduction to linguistic sciences for novice.
(Learning Objectives)To clear up common misconceptions concerning langauge, and to get a feel of how research in each of the fields is typically conducted.
(Learning activities outside of classroom)Reaction papers
(Grading Criteria /Policy)Final (100%)
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
知識ゼロの人向けの言語科学の案内です。知識を得るというより、取り上げるそれぞれの分野の「ノリ」を実感していただくことになるので、それぞれの分野が自分に向いているか向いていないかの判断の材料としてお使いください。
到達目標Goal
- 「言語」についての世間にあふれた誤解を解く。
- それぞれの分野への自分の向き・不向きの判断の材料を得る
(あくまで「材料」に過ぎませんが)。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP3」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
具体的な謎の解明を通して、言語科学の様々な分野を紹介します。
基本的には講義です。
リアクションペーパーを募りますが、特に重要なものには口頭でのフィードバックを行う予定です。
学生の理解度や要望などに応じて、スケジュールは柔軟に変えたいと思います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[オンライン/online]:導入、および「音素」その1(音声学・音韻論)
この授業の紹介、および、party はカタカナで何と言うべき?
第2回[対面/face to face]:「音素」その2(音声学・音韻論)
英語には日本語流の「長母音・短母音」は存在しない、その他
第3回[対面/face to face]:「音節」その1(音声学・音韻論)
アメリカ人いわく、「英単語のカタカナ発音をするのは、つらい」……なぜ?
第4回[対面/face to face]:「音節」その2(音声学・音韻論)
英語にも存在する母音挿入
第5回[対面/face to face]:日本語動詞(形態論)
日本語における「規則動詞」と「不規則動詞」
第6回[対面/face to face]:今日の文法理論その1(統語論)
統語論「研究」実体験:日本語を例として
第7回[対面/face to face]:今日の文法理論その2(統語論)
「5文型」のアホさ、X-bar Theory
第8回[対面/face to face]:今日の文法理論その3(統語論)
英語の「動詞句」って何だろう? そんなもの、本当に native speaker の頭の中にあるの?
第9回[対面/face to face]:今日の文法理論その4(意味論・語用論)
英語の進行形の基本的意味
第10回[対面/face to face]:今日の文法理論その5(意味論・語用論)
なぜ進行形で丁寧さが出せるか
第11回[対面/face to face]:人間はどのように文を理解するか(心理言語学)
Without her contributions failed to come in. ってどういう意味?……「文の曖昧さ」およびそれへの対処
第12回[対面/face to face]:人間はどのように文を理解するか(心理言語学)
実験方法、そして人間の文処理の方式の理由
第13回[対面/face to face]:言語習得(心理言語学)
言語生得説、そして U-curve development
第14回[対面/face to face]:まとめ
全体のまとめ
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
リアクションペーパー。また、授業で学んだ方法論を、自分の身近な問題に応用して考えてみましょう。
なお本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
学習支援システムにて教材を配布します。
参考書References
参考書は適宜指示。
成績評価の方法と基準Grading criteria
期末試験、100%。
公平性を最重視するので、個人的な事情は一切考慮しません。
但し、授業外での実験参加による加点が行なわれる場合があります(純粋加点であり、参加なしの人への減点はありません)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
自由記述では、わかりやすかったという声ばかりいただきましたが、わかりにくいと感じた人は自由記述を書いていないものと推測します。なので、一部ではなく全体の理解度を上げるべく、一層精進します。
また、英文学科以外の学生も履修していることを忘れないように頑張ります。
その他の重要事項Others
この授業は『言語学概論B』とは独立していますが、両方とも合わせて受講することをお勧めします。