文学部Faculty of Letters
PHL300BB(哲学 / Philosophy 300)哲学特講(1)-2Special Lecture on Philosophy (1)-2
山下 真ヤマシタ マコト
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2213 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水4/Wed.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市富士‐F407 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 哲学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
[ Course outline ]
This course deals with Karl Jaspers’ philosophiy and the concept of “Gemeinschaft” (community). “Gemeinschaft” means not only various groups of people but also its “commonality” that unites members as one group. This commonality act as the structural element to creation of pluralistic community. But if it is forced on people, the community will become closed and authoritarianistic. Jaspers thought the idea of “existential community” of human beings as free individuals by his central concept of “Kommunikation” (communication). “Kommunikation” is coexistence with otherness through conflicts. Jaspers’ thought can be interpreted as the “philosophy of community”. The student will obtain basic knowledge about the Jaspers’ philosophy and the concept of “Gemeinschaft” as a philosophical issue by this lecture.
[ Learning Objectives ]
The goals of this course are to
(1) learn basic knowledge about the development and concepts of Jaspers’ philosophy.
(2) understand philosophical and contemporary problems of the concept of “Gemeinschaft” (community).
[ Learning activities outside of classroom ]
Before/ after each class meeting, students will be expected to have read the teaching materials and reference books. Your required study time is at least four hours for each class meeting.
[ Grading Criteria ]
Grading will be decided based on usual performance score (50%), and final paper (50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
この講義のテーマは、「ヤスパースと共同性の哲学」です。
ドイツ語のゲマインシャフト Gemeinschaft (英語だとcommunity)という言葉は、〈共同体〉とも〈共同性〉とも訳すことができます。それは一方では、家族や仲間、組織、民族、国家など、様々なレベルでの具体的な「集団」のことです。また他方では、そうした集団の内部で共有され、人間たちを取りまとめて統一している「性質」をも意味します。今日もなお私たちは、或る共同体が別の共同体を侵略したり、共同体の成員が権力によって支配されたりする様を目の当たりにしています。特定の性質を強要し、異質な存在を排除する時、集団は抑圧的・閉鎖的となります。では、人々を結びつけて一つにしながら、同時に多様性をも保持する開かれた共同体は、どのように可能なのでしょうか。
本講義では、20世紀ドイツの実存哲学者、カール・ヤスパースの思考を通じて、この問題を考えます。ヤスパースは、個としての人間存在を〈実存 Existenz〉と呼び、実存たちの間に成り立つ〈交わり Kommunikation〉という事態を追究しました。それは、異質な他者との共存の理路を示す、〈共同性の哲学〉だと言えます。さらに彼の交わり概念は、あらゆる実存へと可能的に開かれた、限界なき交わりの構想へと拡大されていきます。その背景には、第二次大戦中、ナチス・ドイツの全体主義体制の渦中で自らもマイノリティとして迫害された、ヤスパースの体験と反省がありました。
受講者は、こうしたヤスパース哲学の展開過程と全体像を学ぶことで、〈共同性/共同体〉という問題事象への理解と考察を深めることとなるでしょう。
到達目標Goal
受講者が達成すべき目標は、以下の三点です。
① ヤスパースの基本概念と全体構想、および彼の〈共同性の哲学〉の特質を学ぶ。
② 哲学的背景や20世紀の社会状況との関連を視野に入れ、実存的な〈共同性〉思想が持つ意義や可能性を理解する。
③ 〈共同性〉概念をめぐる今日の問題状況を哲学的に考察する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
授業は、配布資料を使って講義形式で進めます。毎回、テーマとなる哲学者の中心課題や基本概念を解説し、問題となっている事柄を捉えていきます。
受講者には、出席票を兼ねたコメントカードで、感想や意見、質問を提出してもらいます。そのうち重要なものについては、次回の授業でいくつか取り上げ、応答することとします。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:講義の概要と導入
ヤスパース哲学と〈共同性〉の問題
第2回[対面/face to face]:限界状況と実存(1)
〈実存〉概念の意味とその背景
第3回[対面/face to face]:限界状況と実存(2)
〈限界状況〉における自己生成
第4回[対面/face to face]:実存的交わり(1)
他者の実存との共同的自己生成
第5回[対面/face to face]:実存的交わり(2)
〈愛しながらの争い〉と実存的共同性
第6回[対面/face to face]:暗号解読の形而上学(1)
超越者の〈暗号〉とは何か
第7回[対面/face to face]:暗号解読の形而上学(2)
超越者のもとでの存在の共同性
第8回[対面/face to face]:形而上学的責め
ドイツ戦争責任論と共同性の拡張
第9回[対面/face to face]:理性の哲学へ
後期哲学の形成と〈理性〉概念の導入
第10回[対面/face to face]:包括者論と哲学的根本知
〈包括者〉への問いと哲学的論理学
第11回[対面/face to face]:哲学的信仰の多元性
哲学と宗教との対話の可能性
第12回[対面/face to face]:哲学史との交わり
ヤスパースの哲学史観とその特徴
第13回[対面/face to face]:原子爆弾と人間の未来
ヤスパースの原爆論と人類の共同性
第14回[対面/face to face]:講義全体の総括
〈共同性の哲学〉と〈哲学の共同性〉
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
受講者は、配布資料や指定した参考文献を読解し、予習・復習を実施して参加すること(大学の基準では、本授業の準備・復習時間は、毎回4時間以上が標準とされています)。
各回の連続性が高いので、欠席が多いと内容を理解できなくなります。学んだ事柄を自主的に整理した上で、極力休まず参加してください。
テキスト(教科書)Textbooks
特定のテキストは使用しません。
参考書References
ヤスパースの主要著作の邦訳は、『哲学』全3巻(創文社)や『ヤスパース選集』全37巻(理想社)などで読めます。高価・入手難のものが多いので、まずは図書館を利用してください。また、さしあたりの概説的な書物として、以下四点を挙げておきます。その他の文献は、講義内で紹介します。
・宇都宮芳明『人と思想 ヤスパース』清水書院
・重田英世『人類の知的遺産 ヤスパース』講談社
・中山剛史「ヤスパース」、野家啓一責任編集『哲学の歴史 第10巻 危機の時代の哲学〈20世紀Ⅰ〉』所収、中央公論社
・W・シュスラー『ヤスパース入門』岡田聡訳、月曜社
成績評価の方法と基準Grading criteria
出席状況およびコメントカードでの理解度や意見・質問の積極性、受講態度などの平常点(50%)と、学期末の課題レポート(50%)で、上記「到達目標」三点の達成度を総合的に評価します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
各人の経験に引きつけて思考できるよう、常に具体的な実例を織り交ぜた説明を心がけています。また、背景となる哲学史的な知識や、様々な術語の原語に含まれるニュアンスなど、詳しく話しています。配布資料では哲学者のテクストを多く引用し、原典の言葉から問題を理解できるような手法をとります。コメントカードへの応答は参考になるとの声が多いので、各回時間を取って対応しています。