デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
ADE100NB(建築学 / Architecture and building engineering 100)デザインスタジオ2(建築)WDesign Studio 2
小堀 哲夫Tetsuo KOBORI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2150 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 金3/Fri.3,金4/Fri.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | 建築:建築士 |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
建築学科 専門科目 導入科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
建築学科 専門科目 導入科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | 建築 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
[Outline]
In this course students will learn how to create models and drawings from planned designs for use in presentations in order to further their communication communication skills.
[Learning Objectives]
Students will learn how to create models and drawings from planned designs for use in presentations in order to further their communication skills.
Cultivate the ability to analyze and think about space.
Cultivate the ability to rethink everyday life and social activities.
To understand the characteristics of various structures.
Acquire skills to design while imagining the scene of action.
To understand the relationship with the surrounding environment and acquire techniques to make the most of the characteristics of the site
To develop "Design Studio 1" in AB.
[Architectural Research] After researching the architectural space and environment of their choice, students will visit the space, experience it, and summarize their findings in a report, thereby developing their ability to analyze and consider the space. (The report will consist of two parts: a preliminary research report and a report on the experience of the space.)
[Watcher: Students will develop the ability to gain a new perspective on everyday life by reexamining the scenery and things they see in the city through a certain theme and expressing it in a single photograph.
[Light Box] Through assignments on the theme of "light," the most basic and important element of architectural space, students will learn how to handle light in a space.
[Design of a 5m cubic space] Design a 5m cubic space. Here, students will think in three dimensions and draw them to understand the relationship between three-dimensional objects and drawings. In addition to understanding the drawings, students will also design their "dream for space" as a form. This is especially important as a step toward Design Studio 3 and 4.
[Learning activities outside of classroom]
Experiencing a good space is the best way to learn about architecture. It is desirable to develop the habit of actually visiting and experiencing excellent architectural spaces. And observing why a space is excellent is the first step to designing it.
The standard preparation and review time for this class is 4 hours each.
[Grading Criteria /Policy]
Grades will be given for each assignment, and all works will be evaluated.
The students are required to research architectural structures of interest and submit a two-part report: a preliminary research report and a report on their experience in the space.
Preliminary research report: First, students will analyze the architectural space and its relationship to the surrounding environment based on drawings, photographs, architects' descriptions, etc.
The report will include a comparison with the analysis conducted in the pre-research and a discussion of the impressions gained from the experience of the space.
What kind of subject will be taken up? How did you read and understand the architect's thoughts and ideas? What considerations did you make based on your experience of the actual space? How did you analyze the architect's ideas and thoughts through the experience of the actual space?
Watcher〉Submit a photograph in line with a theme set each week. Comprehensive evaluation will be made on how the theme is perceived, the expression of the photograph, composition and organization, and the presentation of a new point of view.
(1) "Box of Light": How did the photographer capture and spatialize light by making holes in a single box, selecting materials, and using them in different ways? (2) The student's work on his/her esquisse in class and his/her ability to express himself/herself in the model and drawings. Comprehensive evaluation will be made based on the students' skills in composing presentation panels and other factors.
How did you spatialize your dream? Expression by model. Evaluation will be based on the plan composition using drawings and photographs, and the presentation. Evaluation will be based on the work of the student's esquisse in class and the work submitted for the assignment.
(Assessment distribution: 15% architectural research, 5% watcher, 30% light box, 50% space of 5m cubic feet)
(However, students who have not submitted even one assignment may not receive credit.)
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
自分が構想する空間を模型やドローイングを通してプレゼンテーションし、人に伝える方法を学びます。
到達目標Goal
・模型などを用いて立体と平面を行き来しながらデザインする
・空間に対する分析力・考察力を養う
・日常や社会活動を捉え直す視点を養う
・各種構造の特性を理解する
・行動場面をイメージしながら設計する技術を身につける
・周辺環境との関係を理解し,敷地の特徴を活かす技術を身につける
●AB期の「デザインスタジオ1」を発展させる。
[建築研究]自分が選んだ建築空間や環境を調べた後、実際に空間を訪れ体験し、レポートにまとめることで空間の分析力、考察力を養う。(事前研究レポートと、空間体験レポートの2部構成での提出とする)
[ウォッチャー]普段目にしている風景や街中にある事物を、あるテーマを通してとらえなおし1枚の写真に表現することで、日常に対する新たな視点を持つ力を養う。
[光の箱]建築空間にとって最も基本的であると同時に重要な要素である『光』をテーマにした課題を通して、空間に於ける光の扱い方を習得する。
[一辺5m立方の空間の設計]一辺5mキューブの空間を設計する。ここでは、三次元で考え、それを図面化することによって立体と図面との関係を理解する。また図面の理解のみでなく、「空間への夢」を形態としてデザインする。デザインスタジオ3、4へのステップとして特に重要である。
【修得できる能力】*【修得できる能力】*
- 総合デザイン力:◎
- 文化性:
- 倫理観:
- 建築の公理:
- 芸術性:◎
- 教養力:
- 表現力:◎
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち、「DP2」「DP3」「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
目標を達成するために、まず建物研究を行う。どのような建物や環境に興味をもったのか、そしてその建物を研究したあと、実際に空間を体験することで、図面や写真の分析から読み取れることと、体験しなければわからないことを考察する。また、この研究では、建築作品が気候・風土、風俗・習慣、技術、経済性など、多くの条件の結果として優れた空間がつくりだされていることを学ぶ。そして、『ウォッチャー』では、一つのテーマに沿った写真を撮り提出する。全員の写真を並べてみることで同じテーマでも多様な視点があることを学ぶ。
建築を取り巻く背景に触れた後に、初学年ではじめて設計を行う。夢をかたちにするとはどのようなことか。建築空間を考えるとはどのようなことか。そして、建築を構成する材料とはどのようなものか。条件に従ったうえでの個性とは。そして美とは何か。などさまざまな問いかけを、手を動かしてスケッチし、模型を作り、エスキースを繰り替えすことから形を見出し、空間を作り出し、表現する方法を学ぶ。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:ガイダンス・建築研究『光の箱』
『ウォッチャー』の説明
○魅了される建築を研究と見学の両方を通して体験しレポートにまとめる。
○課題の説明。
2[対面/face to face]:建築研究 発表
『光の箱』
『ウォッチャー』
○建築研究レポート
発表
○光の箱 エスキース1
開口と光の関係を探る
○ウォッチャー 発表と講評
3[対面/face to face]:『光の箱』
『ウォッチャー』
○光の箱 エスキース2
壁や開口部の素材、反射による光の効果を探る。
○ウォッチャー 発表と講評
4[対面/face to face]:『光の箱』
『ウォッチャー』
○光の箱 エスキース3
さまざまなスタディによってどんな光の状態ができるのかを把握する。
○ウォッチャー 発表と講評
5[対面/face to face]:『光の箱』
『ウォッチャー』
○光の箱 エスキース4
写真やドローイングも含めたプレゼンテーションの方法を学ぶ。
○ウォッチャー 発表と講評
6[対面/face to face]:『光の箱』
●講評会
『ウォッチャー』
○光の箱 プレゼンテーション:作品のコンセプト、図面、模型を提出し、講評会を行う。
○ウォッチャー 発表と講評
○『5m立法の空間』
ガイダンス:一辺5m立方の空間のなかに自分のための空間(自室)を設計する。他者を招くことも条件とする
7[対面/face to face]:『5m立法の空間』
○自分自身が人を招く空間としてどのような空間を作りたいかをイメージする。
○5m立法の空間の大きさを把握する。
8[対面/face to face]:『5m立法の空間』
○模型やスケッチをつくることで具体的な空間を思考する。平面図に空間を落とし込む。
9[対面/face to face]:『5m立法の空間』
○平面図と模型を提出。クラス別に中間講評会を行う。
10[対面/face to face]:『5m立法の空間』
○中間講評で指摘された事柄を反映しスタディを深める。
11[対面/face to face]:『5m立法の空間』
○敷地や家具類を含めた模型を製作する。
12[対面/face to face]:『5m立法の空間』
○最終プレゼンテーション用の図面と模型の製作を行う。
13[対面/face to face]:『5m立法の空間』
●スタジオ講評会
○模型の撮影法、プレゼンテーション(人に意図を伝える)方法について学ぶ。
◇プレゼンテーションパネルは模型写真・説明図・一般図面等を含んで構成する。
プレゼンテーション:作品のコンセプト・図面を提示、
●発表および講評会を各スタジオで行う。
14[対面/face to face]:『5m立法の空間』
●合同講評会
全スタジオ合同講評会
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
良い空間を体験することは、建築学習にとって何よりも学ぶことが多い。実際に足を運び、優れた建築空間を体験する習慣をつけることが望ましい。そして、その空間がなぜ優れているのかを観察することが設計への第一歩となる。
本授業の準備学習・復習時間は、各4時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
『空間練習帳』小嶋一浩, 小池ひろの, 高安重一, 伊藤香織(建築文化シナジー)
参考書References
『住まいの空間 独立住居』武者英二・宮宇地一彦・永瀬克己著、日本建築学会編(彰国社)
『建築設計演習基礎編』武者英二・永瀬克己著(彰国社)
『建築のしくみ』安藤直見・柴田晃宏・比護結子著(丸善)
成績評価の方法と基準Grading criteria
課題ごとに採点し、全作品により評価する。
〈建築研究〉興味ある建築物の研究を行い、事前研究レポート、空間体験レポートの2部構成で提出する。
○事前研究レポート:まず図面や写真、建築家の記述などから周辺環境との関係や建築の空間分析を行う。
○空間体験レポート:実際にその建築空間を体験し、事前研究で行った分析との比較、体験したからこそ得られた空間の印象などの考察を記述する。
どのような対象を取り上げるのか。建築家の思想、思考をどのように読み取とったのか。実空間体験によりどのような考察を行ったのか。自分自身の思考と言葉による分析などを評価する。
〈ウォッチャー〉週ごとに設定されるテーマに沿った1枚の写真を提出。テーマのとらえ方、写真の表現力、構図・構成力、新しい視点の提示など総合的に評価する。
〈光の箱〉一つの箱に対して、穴のあけ方、素材の選び方、使い方などから光をどのように取り込み、空間化したか。授業におけるエスキースの取り組みと、模型及び図面の表現力。プレゼンテーションパネルの構成力などにより総合的に評価する。
〈5m立法の空間〉自分の夢をどのように空間化できたか。模型による表現。図面や写真による平面構成、プレゼンテーションによって評価する。授業におけるエスキースの取り組み、および提出した課題作品により評価する。
(評価配分:建築研究15%、ウォッチャー5%、光の箱30%、5m立法の空間50%)
(ただし、1つでも未提出課題がある場合は単位取得できない可能性があります)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業時間における作業だけでなく、日常的にスケッチを書いたり、スタディ模型を作製したり、エスキースで指摘されたことをきちんと見直すなど、授業以外の時間をいかに使うか。課題の最終成果物へ向けた作業予定を立て、計画的に進めていくことが重要である。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
製図用具:製図に必要な各種道具(各自)、模型用材・用具(各自)、カッターマット(各自)、平行定規(各スタジオ)。
その他の重要事項Others
初めての設計では、既成概念に縛られがちである。「夢」が図面作成や模型制作を元気づける。
現在も活躍している建築士が、自身の経験を活かし建築設計に関する実習を指導する。