経済学部Faculty of Economics
PHY100CA(物理学 / Physics 100)物理学APhysics A
藤田 貢崇Mitsutaka FUJITA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 経済学部Faculty of Economics |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | K5355 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 集中・その他/intensive・other courses |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(2025年度以降入学生)Category (2025~) | |
カテゴリー(2016年度以降~2024年度以前入学生)Category (2016~2024) | 総合教育科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course deals with the fundamental quantum physics and cosmology. It also enhances the development of students’ skill in understanding science communications.
At the end of the course, students are expected to understand the structure of atoms and the origin of Universe.
Students will be expected to have completed the required assignments after each class meeting. Your study time will be more than four hours for a class.
Grading will be decided based on short report on each class (50%), and the term-end report (50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
物理学とは、この世界の状況をどのように法則化することができるかを考える学問です。この授業では、宇宙はどのようにしてできたのか、宇宙にはなにがあるのか、また非常に小さなスケールの視点で、身の回りの物質がどのように構成されているのかについて理解し、日常生活の現象を科学的に説明する力を身につけます。さらに、科学と社会の関わりについても理解を深めます。
到達目標Goal
ものを構成する究極の構成要素は何であるのか、それらの構成要素は宇宙の歴史のなかでいつ、どこで生成されたかを説明できること。また、素粒子とはなにかを説明できること。 さらに、私たちの社会と科学がどのように結びついているのか、科学をどう活用するべきであるかを具体的に提示できること。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP4」「DP7」「DP8」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
毎回、資料を学習支援システムの「教材」に配信します。
・これらの資料と教科書などを活用し、内容を理解したうえでオンラインの問題に答え、さらに小課題をオンラインにより提出してください。
・提出期限は資料公開からおおむね1週間とし、毎回の資料に締切日時を明示します。
・課題や質問等に対するフィードバックは、次回の授業時に資料として配信します。
・毎回の授業で、最近の科学ニュースなどを取り上げ、科学技術と社会のつながりについて意識できるような話題を提供します。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:オンライン/online
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[オンライン/online]:ガイダンス
授業の進め方と物理の学び方についての説明
2[オンライン/online]:物理学とはどのような学問か
物理学の研究領域について理解する
3[オンライン/online]:ものはなにからできているか
身の周りのものがどのようにできているかを理解する
4[オンライン/online]:素粒子の世界
原子のさらに微細な構造を理解する
5[オンライン/online]:質量とエネルギー
質量とエネルギーの関係を理解する
6[オンライン/online]:素粒子と力の関係
素粒子と力がどのように関係するかを理解する
7[オンライン/online]:宇宙の構造
宇宙はどのようなものでできているかを理解する
8[オンライン/online]:宇宙の歴史
宇宙の歴史の概要を理解する
9[オンライン/online]:初期宇宙とインフレーション
初期の宇宙の状況を理解する
10[オンライン/online]:最初の原子
最初にできた原子とその状況を理解する
11[オンライン/online]:星の中で起こること
星の中でどのような物質が形成されるのかを理解する
12[オンライン/online]:暗黒エネルギー
暗黒エネルギーとは何かを理解する
13[オンライン/online]:粒子加速器
物質の研究を行う粒子加速器について理解する
14[オンライン/online]:科学技術が果たす役割
科学技術は私たちの社会にどのような関わりをもつかを理解する
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
科学的な考え方を身に付けるためにも、新聞の科学面などを読む習慣をつけ、私たちの日常生活に科学がどう役立てられているかを考えながら、授業を受けること。
本授業の準備学習・復習時間は、各4時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
『ブロックで学ぶ素粒子の世界』、Ben Still著・藤田貢崇訳、白揚社、2020年
参考書References
・Natureダイジェスト教材活用事例: http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/video
成績評価の方法と基準Grading criteria
・毎回の確認問題および小課題の提出【50%】
・最終課題の提出【50%】
の比率とし、得点率60%以上で単位修得を認定する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
毎回の授業のテーマとポイントを明確に示し、自らが物理現象についてより深く考えられるような授業を目指します。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
学習支援システムに登録すること。
その他の重要事項Others
本授業は、科学技術理解増進活動推進の実務経験のある教員が担当し、実生活の中で科学技術と社会の関わりや科学技術リテラシーについて、より深く考察できるような授業展開を行います。