法学部Faculty of Law
POL300AC(政治学 / Politics 300)演習演習
杉崎 和久Kazuhisa SUGISAKI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0780 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4,火5/Tue.5 |
科目種別Class Type | 演習 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 4 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this seminar, through literature survey and field work, we understand the background etc for solving the problem in the city.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
政治学科科目の中で「行政・地方自治科目群」に属する科目である科目である。演習を通じて、都市空間に関わる現代的な課題について、文献資料や現地調査等を通じて、社会的背景、システム等の課題等の構造を理解する。
到達目標Goal
1)都市空間に関する現代的課題について、その社会的拝見、システム等の課題を理解すること
2)現代的課題に関する先駆的な取組事例をケーススタディし、さらなる改善方策を提案すること
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」、「DP3」、「DP4」に強く関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
・授業は原則対面で行う予定であるが、一部リアルタイムオンライン授業などで行うこともある。
・ゼミ論文の作成のための、研究企画作成、調査実施、論文執筆を進めながら、演習での指導を行います。
・課題等については、授業内でフィードバックを行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:夏期調査報告書発表
夏期調査報告書内容を共有します
第2回[対面/face to face]:ゼミ論文作成にむけたオリエンテーション
ゼミ論文作成のための説明をします
第3回[対面/face to face]:ゼミ論文テーマ検討
ゼミ論文のテーマを決めます
第4回[対面/face to face]:既往研究の収集
テーマに関連する既往研究を収集します
第5回[対面/face to face]:ゼミ論文に関係する論点整理
既往研究からテーマに関する論点を整理する
第6回[対面/face to face]:研究企画
研究企画を検討する
第7回[対面/face to face]:調査企画
調査企画を検討する
第8回[対面/face to face]:調査実施
調査を実施する(必要に応じて調査等の相談をうけます)
第9回[対面/face to face]:調査実施
調査を実施する(必要に応じて調査等の相談をうけます)
第10回[対面/face to face]:中間発表報告
調査状況の報告をします
第11回[対面/face to face]:論文相談(論文作成)
論文執筆をします(必要に応じて相談をうけます)
第12回[対面/face to face]:論文相談(論文作成)
論文執筆をします(必要に応じて相談をうけます)
第13回[対面/face to face]:ゼミ論文提出、発表1
論文を提出し、発表します
第14回[対面/face to face]:ゼミ論文発表2
提出した論文の発表をします
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
演習で指示した文献の通読、担当文献の要約作成、夏期調査の企画検討等は演習以外の時間での準備が必要となる。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
演習のなかで適宜指示します。
参考書References
演習のなかで適宜指示します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点(60点)、ゼミ内での発言や課題提出などゼミへの貢献度(40点)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
該当なし
その他の重要事項Others
複数の地方自治体の現場において、行政と地域住民をつなぐまちづくりコーディネーターとして勤務経験を有する教員が地域での実践事例を交えながら、演習を行う。