法学部Faculty of Law
LAW200AB(法学 / law 200)債権回収法Ⅰ債権回収法Ⅰ
福田 清明Kiyoaki FUKUDA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0040 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this class, students will deal with the systems provided in Chapter 1 of Part 3 of the Civil Code that can be used for debt collection. Specifically, the course will cover (1) the basic structure of debt collection, (2)human collateral to ensure more reliable debt collection (claims and obligations of multiple parties), (3) preservation of responsible property (Subrogation Right for Creditors and Creditor's Right to Demand Rescission of Fraudulent Act), and (4) assignment of claims and assumption of debts.
Note that this subject belongs to all courses.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本授業で、履修者は、民法第3編第1章に規定された制度で債権回収のための制度として利用できるものを扱う。具体的には、①債権回収の基本的な仕組み、②債権回収をより確実にするための人的担保(多数当事者の債権債務)、③責任財産保全の保全(債権者代位権と詐害行為取消権)、④債権譲渡・債務引受である。
なお、この科目は全てのコースに属している。
到達目標Goal
本授業の目標は、履修者が、基本的な事例問題を民法条文の解釈・適用を通して、解決できるようになることである。これが大きな目標である。
小さな目標としては、履修者が民法の注釈書(コンメンタール)を活用できることになることである。、
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」、「DP3」、「DP4」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
1 各回の授業は、前半30分程度で、前回授業で学んだことに関連した一行問題及び事例問題(「授業復習問題」と総称する)を解説します(第1回授業は除く)。後半1時間程度で、当日に予定した項目を講義します。
2 講義レジュメにしたがって授業を進めます。板書は、図・表を書くために利用します。
3 授業全体の中で、履修者を指名して答えて頂くことがあります。この問答は、成績評価に全く関係ないので、指名されたら答えて頂きたい。
4 「講義レジュメ」、「授業教材」、「授業復習問題」は、遅くとも3日前の土曜日には、学習支援システムにアップします。具体例でいうと、15日の講義に関する講義レジュメ、授業教材は、12日にはアップします。15日の授業の復習に関する授業復習問題も、12日にはアップします。その解説は、22日の授業中で行われます。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
債権回収の基本原則
多数当事者の債権債務(1)
ガイダンス
債権回収の基本原則と民法上の制度
債権者代位権の要件
第2回[対面/face to face]:多数当事者の債権債務(2)
①不可分債務、
②連帯債務
第3回[対面/face to face]:多数当事者の債権債務(3)
①不真正連帯債務、
②保証債務の成立
第4回[対面/face to face]:多数当事者の債権債務(4)
①債権者と保証人の対外関係、
②主債務と保証債務の影響関係、
③保証人と主債務者の内部関係(求償権)
第5回[対面/face to face]:多数当事者の債権債務(5)
①共同保証、
②根保証、
③事業に係わる個人保証の保証人の保護
第6回[対面/face to face]:債権者代位権(1)
①債権者代位権の成立要件
②債権者代位権の行使方法
第7回[対面/face to face]:債権者代位権(2)
①債権者代位権行使の効果
②転用事例
第8回[対面/face to face]:詐害行為取消権(1)
詐害行為取消権の要件
第9回[対面/face to face]:詐害行為取消権(2)
①詐害行為取消権の行使方法、
②詐害行為取消権行使の効果
第10回[対面/face to face]:詐害行為取消権(3)
詐害行為取消権行使の効果
第11回[対面/face to face]:債権譲渡(1)一般の債権譲渡
①債権譲渡総論
②債権譲渡の効力発生要件、
③譲渡制限特約、
第12回[対面/face to face]:債権譲渡(2)一般の債権譲渡
①債権譲渡の対抗要件、
②将来債権譲渡、
③債務者の抗弁
第13回[対面/face to face]:債権譲渡(3)預貯金債権の債権譲渡
①預貯金債権の債権譲渡の効力発生要件、
②譲渡制限特約
第14回[対面/face to face]:債務引受
契約上の地位の移転
①併存的債務引受
②免責的債務引受
③契約上の地位の移転と賃貸人の地位の譲渡
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とします。
1授業の準備① 教科書の該当箇所を読んでくる。
2授業の準備② 学習支援システムからダウンロードした福田・授業教材の該当箇所を読んでくる。
3授業に持参する物 学習支援システムからダウンロードした福田・授業レジュメ(A4の用紙1枚)及び六法又は六法代替物を持参する。
4復習① 学習支援システムからダウンロードした福田・授業復習問題を解いて
くる。解説は次回の授業中に福田が行う。
5復習② 学習支援システムからダウンロードした福田・授業教材を、各自で使いやすいように削除、補充、入れ替えを行う。一言でいうとノート作成を行う。
テキスト(教科書)Textbooks
石田剛・荻野奈緒・斎藤由紀『債権総論』日本評論社2018年(本体価格1900円)
参考書References
①松岡久和など編『改正債権法コンメンタール』法律文化社 2020年(税込価格7700円)
②有斐閣『法律用語辞典』第5版 2020年(本体価格5250円)
成績評価の方法と基準Grading criteria
定期試験の成績による(100%)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
本年度授業担当者変更によりフィードバックできません
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
履修者が授業支援システムを利用できる機器をもっていることは重要です。
その他の重要事項Others
なし/No