IGESS (Institute for Global Economics and Social Sciences)

Back to List

ECN300CB(経済学 / Economics 300)
SeminarⅡ

Toshiyuki OKUYAMA

Class code etc
Faculty/Graduate school IGESS (Institute for Global Economics and Social Sciences)
Attached documents
Year 2024
Class code K7005-210
Previous Class code
Previous Class title
Term 秋学期授業/Fall
Day/Period 火4/Tue.4, 火5/Tue.5
Class Type
Campus 多摩 / Tama
Classroom name 326
Grade 3
Credit(s) 4
Notes
Open Program
Open Program (Notes)
Global Open Program
Interdepartmental class taking system for Academic Achievers
Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes)
Class taught by instructors with practical experience
SDGs CP
Urban Design CP
Diversity CP
Learning for the Future CP
Carbon Neutral CP
Chiyoda Campus Consortium
Category Advanced Courses/専門科目
Disciplinary Courses/IGESS科目
Ⅳ. Global Issues
Faculty Sponsored Department Economics

Show all

Hide All

Outline and objectives

経済学の様々な分野に応用されているミクロ経済学を,理論の単なる学習,吸収に留めず,現実の様々な経済活動への応用力を培うことも目標にして学んで行きます。2年次,3年次には,先行研究をサーベイした進級論文を,4年次にはそうしたサーベイによって発見した新たな論題に取り組んだ卒業論文を執筆します。

Goal

プレゼン力,ディスカッション能力,経済学の概念・理論の理解,現実へのその応用力,文献知識,論文作成力

Default language used in class

日本語 / Japanese

Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )

各回,テーマに即して教科書や参考書から発表して行きます。レジュメの作成,プレゼンやディスカッションの練習,そして,進級論文や卒論にむけた論題探しに役立てて行きます。
 進級論文の指導は,6月より開始し,取り扱う先行研究を春学期中に確定させます。秋学期には,先行研究のレジュメ,共通理解や相違点,今後の課題について整理していきます。
 例年,学生研究報告大会に3名のゼミ生が発表しています。大会の出場については,独自の分析が必須になります。大会出場者には,そのためのアドバイスを行います。
 ゼミにおけるパフォーマンスについては,論文指導時,また,学期途中に中間評価を示し,フィードバックします。

Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)

あり / Yes

Fieldwork in class

なし / No

Schedule

授業形態/methods of teaching:対面/face to face

※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。

1[対面/face to face]:生産者(1)

生産関数,限界生産性,平均生産性,等量曲線

2[対面/face to face]:生産者(2)

費用関数,限界費用,平均費用

3[対面/face to face]:生産者(3)

短期vs.長期,損益分岐点,操業中止点,供給曲線

4[対面/face to face]:均衡(1)

マーシャル分析,ワルラス分析(1)純粋交換経済

5[対面/face to face]:均衡(2)

ワルラス分析(2)生産経済

6[対面/face to face]:均衡(3)

エッジワース分析(コア)

7[対面/face to face]:厚生(1)

厚生経済学の第1基本定理

8[対面/face to face]:厚生(2)

厚生経済学の第2基本定理

9[対面/face to face]:不確実性

くじ,期待効用,保険,条件付商品,総量リスク

10[対面/face to face]:メカニズム・デザイン入門

社会的選択関数,メッセージ,メカニズム,ナッシュ遂行

11[対面/face to face]:社会的選択

社会的厚生関数,アローの不可能性定理

12[対面/face to face]:遂行(1)

配戦略遂行,ナッシュ遂行,マスキン単調性

13[対面/face to face]:遂行(2)

クラークメカニズム,ハーヴィッツ定理

14[対面/face to face]:進級論文発表

プレゼンテーション,ディスカッション

Work to be done outside of class (preparation, etc.)

プレゼンの用意,教科書の予習・復習,論文論題関係先行研究のサーベイ,論文作成本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。

Textbooks

奥山利幸『ミクロ経済学 新装改訂版』学術図書出版社

References

岡田章『ゲーム理論』有斐閣
スティグリッツ『ミクロ経済学』東洋経済
武隈慎一『ミクロ経済学』新世社
チャン『現代経済学の数学的方法』シーエーピー出版

Grading criteria

ゼミ上のパフォーマンス(60%),進級論文(40%)

Changes following student comments

ゼミを益々活性化させるために,一緒に精力的に活動して行きましょう。