Department of Global and Interdisciplinary Studies

Back to List

LANf200LA(フランス語 / French language education 200)
French C I

Mio NAKAMURA

Class code etc
Faculty/Graduate school Department of Global and Interdisciplinary Studies
Attached documents
Year 2022
Class code A6633
Previous Class code
Previous Class title
Term 春学期授業/Spring
Day/Period 水4/Wed.4
Class Type
Campus 市ヶ谷
Classroom name 各学部・研究科等の時間割等で確認
Grade 2~4
Credit(s) 1
Notes Cross-listed in Ichigaya Liberal Arts Center (ILAC): フランス語4Ⅰ
Open Program
Open Program (Notes)
Global Open Program
Interdepartmental class taking system for Academic Achievers
Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes)
Class taught by instructors with practical experience
SDGs CP
Urban Design CP
Diversity CP
Learning for the Future CP
Carbon Neutral CP
Chiyoda Campus Consortium
Duplicate Subjects Taken Under Previous Class Title
Category (commenced 2024 onwards)
Category (commenced 2020-2023)
Category (commenced 2016-2019)

Show all

Hide All

Outline and objectives

フランス語で書かれた時事問題の記事を読む、講読の授業です。

Goal

初見のフランス語でも正しく発音ができ、辞書で単語の意味を調べれば内容を理解することができるレベルを目指します。フランス語検定4級程度の文法の知識も復習します。

Default language used in class

日本語 / Japanese

Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )

使用テクストは1回の授業で1レッスンずつ進みます。各章のテーマについて解説を読んでから、音読練習をして、日本語に訳してみましょう。読んだ内容を発展させてより詳しく調べた結果を、毎回1~2名ずつパワーポイント等により発表してもらいそれについてグループディスカッションを行います。音読パートは出版社のサイトにある音声教材であらかじめ練習をして、授業では確認をしながら声に出してみましょう。4回講読が終わると5回目は仏検の過去問題や簡単な文章で書かれたフランス語の新聞を使って進度を確認します。音読・日本語訳は一人ずつで行いますが、発表とその内容についてのディスカッションは4~5名のグループで行います。質問のやり取りや訳文の提出、発表を終えた掲示資料の提出は、初回の授業でお伝えするメールアドレスにお願いします。
The text is advanced one lesson at a time in one class. Read the explanations in Japanese on the subject of each chapter, then practice reading aloud and translate it into Japanese. Each time, one or two students will do the presentation by PowerPoint, and a group discussion will be held about the results of further investigation by developing the contents read. Practice the aloud part in advance with the audio teaching materials on the publisher's website, and let's speak out while checking in class. After four reading lessons, the fifth time, you will check your progress level using a French newspaper written in a simple sentence and past questions of the French certificate examination. The reading aloud and Japanese translation will be conducted by one person, but presentations and discussions on their contents will be held in groups of 4 to 5 people. Please contact the e-mail address you will be providing in your first class to exchange questions, submit translations, or submit posted materials that have been submitted.

Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)

あり / Yes

Fieldwork in class

なし / No

Schedule

授業形態/methods of teaching:対面/face to face

※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。

1回目[対面/face to face]:音読練習と仏検5級過去問

音読練習(プリント)と仏検5級過去問

2回目[対面/face to face]:1.フォション 

接続法

3回目[対面/face to face]:2.ソルボンヌ

中性代名詞y

4回目[対面/face to face]:3.5G

人称代名詞と強勢形、形容詞

5回目[対面/face to face]:4.ジュリエット・グレコ

受動態

6回目[対面/face to face]:仏検4級過去問、新聞記事1

仏検4級過去問、新聞記事1

7回目[対面/face to face]:5.コロナ時代のフランス

疑問文

8回目[対面/face to face]:6.動物のいないサーカス

半過去

9回目[対面/face to face]:7.カリカチュア

中性代名詞en

10回目[対面/face to face]:8.山下朝史―野菜の声を聞く男

評価・推薦の表現、大過去

11回目[対面/face to face]:仏検4級過去問、新聞記事2

仏検4級過去問、新聞記事2

12回目[対面/face to face]:9.父親の育児休暇

現在分詞・ジェロンディフ

13回目[対面/face to face]:10.失業

使役動詞

14回目[対面/face to face]:まとめと期末試験

試験または課題

Work to be done outside of class (preparation, etc.)

本授業の準備学習・復習時間は、合わせて1時間を標準とします。ストリーミングの音声を使って、授業までに発音を練習しておきましょう。単語の意味を調べて、内容がきちんと伝わる訳を準備しておきましょう。指名された担当者は、テーマから発展させて調べた結果を次回プレゼン形式で発表できるように準備しましょう。

Textbooks

『時事フランス語2022年度版』石井洋二郎、ミシェル・サガズ著 (朝日出版社)

References

特にありません。

Grading criteria

授業中の音読・和訳・プレゼンなどの平常点50%、期末課題または期末試験50%で総合的に評価します。

Changes following student comments

読んだ内容やプレゼンに対するグループでの意見交換の時間をもう少し増やします。

Equipment student needs to prepare

仏和の辞書があると便利です。