学部・研究科Faculty/Graduate school | 研究科共通Common Graduate Courses |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2025 |
授業コードClass code | X1505 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 水2/Wed.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 / Ichigaya |
教室名称Classroom name | オンライン |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium |
【Outline (in English)】
The purpose of this class is to enhance the academic Japanese ability for writing a dissertation (master and doctoral). The subjects of this class are those who already have the basics of academic writing and have written reports and essays (in principle, those who have passed the N1 level of the Japanese Language Proficiency Test (JLPT)).
In each class, you learn the expressions for writing a dissertation and carry out activities. In the first half of the semester, you conduct a "speaking activity" (presentation of your dissertation research plan and Q & A), and in the second half of the semester, a "writing activity" an overview of dissertation about 4,000 characters).
The standard time for preparation and review in this class is 2 hours each.
Your overall grade in the class will be decided based on the following
In-class contribution :20%, Submission rate and quality of assigned essays: 20%. Term-end essay: 40%, Final presentation: 20%.
* Level check and interview are conducted in the first lesson, and the lesson starts from the second class. Students wishing to register to the class must attend the first and second lessons.
【Others】
※This class was called "Academic Japanese 5(Advanced Thesis Writing)S" until FY2023. Students who have earned credits in the past will not be able to take this class again.
※The selection will be held if the number of applicants exceeds the class size limit.
【Default language used in class】
日本語 / Japanese
【授業の概要と目的(何を学ぶか) / Outline and objectives】
このクラスは、大学院で論文(修士・博士)を執筆するために必要なアカデミックな日本語の力を向上させることを目的とします。このクラスの対象とする学生は、すでにアカデミック・ライティングの基礎力があり、さらにすでにレポートや小論文のライティングの経験がある方です(原則として日本語能力試験(JLPT)のN1合格者とします)。
授業では、毎回、
①論文を書くための表現を学び、
②活動を行います。活動としては、学期の前半に「話す活動」(自分の論文の研究計画のプレゼンテーションと質疑応答)を行い、学期の後半に「書く活動」(4,000字程度の論文形式で、自分の論文の概要を書く)を行います。
※第1回目の授業で、レベルチェックと面談を実施し、2回目から授業が始まります。受講希望の方は、第1回目、第2回目の授業に必ず出席してください。
【到達目標 / Goal】
受講者は、以下のことをめざします。
・日本語で、研究計画のプレゼンテーションがきちんとできるようになる。
・論文の序章・本論・結論の各構成要素を学び、適切な論文表現を用いて、自分の論文の概要が書けるようになる。
・論文執筆のために、自分が収集しなければならない資料や情報が何なのかを考えられるようになる。
【授業で使用する言語 / Default language used in class】
日本語 / Japanese
【授業の進め方と方法 / Method(s)】
(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
学期の前半では、話す活動(自分の論文の研究計画をプレゼンテーションする)を行います。学期の後半では、書く活動(4,000字程度の論文形式で、自分の論文の概要を書く)を行います。前半と後半の両活動を中間・期末テストの評価対象とします。それ以外にも、小テストや宿題があります。必要なら、受講者のレベルに応じて、別途、配布資料で指導します。
課題等の提出・フィードバックは「Google Classroom」を通じて行う予定です。
【アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施 / Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)】
あり / Yes
【フィールドワーク(学外での実習等)の実施 / Fieldwork in class】
なし / No
【授業計画 / Schedule】
授業形態 / methods of teaching:オンライン/online
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
回 / No. | 各回の授業形態予定 / methods of teaching | テーマ / Theme | 内容 / Contents |
---|---|---|---|
1 | オンライン/online | 課題作文と面接 | レベルチェック |
2 | オンライン/online | アカデミックな書き方 (アウトライン作成に必要な基本事項) |
課題・目的の提示 |
3 | オンライン/online | アカデミックな書き方 (定義 分類 図表の提示の表現) |
定義 分類 図表の提示の方法を実際に示しながら学ぶ |
4 | オンライン/online | アカデミックな書き方 (変化の形容・対比と比較の表現) |
変化の形容・対比と比較の表現を学び、発言しながら学ぶ |
5 | オンライン/online | アカデミックな書き方 (原因の考察 列挙 引用の表現) |
原因の考察 列挙 引用の表現を検討して作成、発表の方法を学ぶ |
6 | オンライン/online | アカデミックな書き方 (同意と反論 帰結 結論の提示の表現) |
同意と反論 帰結 結論の提示の表現を学んで、記述として準備する。 |
7 | オンライン/online | 各自の研究論文 (容姿の書き方) |
要旨の書き方を確認し、共有する。 |
8 | オンライン/online | 各自の研究論文 (研究概要の書き方) |
研究概要の書き方を確認し、発表して学ぶ |
9 | オンライン/online | 各自の研究論文 (研究課題の書き方) |
研究課題の書き方を確認し、発表して学ぶ |
10 | オンライン/online | 各自の研究論文 (論理の展開、結果の分析の表現) |
論理の展開、結果の分析の表現を確認し、発表して伝えることを学ぶ |
11 | オンライン/online | 各自の研究論文 (結果の提示方法) |
結果の提示方法を考察し、発表して学ぶ |
12 | オンライン/online | 各自の研究論文 (結論の提示方法) |
結論を述べる表現を確認し、発表して学ぶ |
13 | オンライン/online | 各自の研究論文 (結論の提示と 提言・展望) |
提言・展望についての表現を確認し、発表に繋げる。 発表の流れを確認する |
14 | オンライン/online | 発表・評価 | 発表・論文のまとめと解説を行う |
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等) / Work to be done outside of class (preparation, etc.)】
本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
【テキスト(教科書) / Textbooks】
ありません。
必要なら以下の【参考書】を参照してください。
【参考書 / References】
アカデミック・ジャパニーズ『改訂版 大学・大学院留学生の日本語④論文作成編』(2015)アルク(1,800円+税)978-4757426344
石黒圭『留学生のためのここが大切文章表現のルール』(スリーエーネットワーク)
友松悦子『小論文への12のステップ』(スリーエーネットワーク)
二通信子『留学生のための論理的な文章の書き方』(スリーエーネットワーク)
二通信子『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』(東京大学出版)
【成績評価の方法と基準 / Grading criteria】
授業参加度:20%
課題論文の提出率と充実度:20%
各自の論文:40%、
最終プレゼンテーション:20%
*欠席を4回以上すると単位は出ません。
【学生の意見等からの気づき / Changes following student comments】
● 絵画などの図、構想のイメージ、データに基づいたグラフ、調査結果の数値の表などを指し示しながら、自分の研究の概念や進め方などを説明する練習が役に立ったという意見がありました。そこで、このクラスの後半でも、この意見に基づいて発表があります。
● 修了生が最も苦労したのは「書き言葉」と「話し言葉」の切り替えだったという意見がありました。そこで、論文の文面は、書き言葉で書き、その内容を話し言葉に切り替えて、わかりやすく説明するプロセスを学びます。
【学生が準備すべき機器他 / Equipment student needs to prepare】
オンラインでズームなどが使え、課題等のやりとりをGoogle Classroomでできるパソコン
【その他の重要事項 / Others】
*授業の1週目、2週目に出席してください。3週目に初めて来る学生は、原則クラスを取ることができません。
*クラスの人数が多い場合は選考します。
*このクラスは2023年度まで「アカデミック日本語5(論文作成応用)S」の名称でした。過去に旧クラスの単位を取った学生は、再度このクラスを取ることはできません。
('25-06-21 14:21:47現在 Now.)