学部・研究科Faculty/Graduate school | 通信教育部(通信学習)School of Correspondence Education (Correspondence Learning) |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
担当者Instructor name | 岡﨑 加奈子 |
科目種別Class Type | 通信学習(リポート・試験) |
履修学年Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 4 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
カテゴリーCategory | 一般教育・語学・保健体育科目 |
【Outline (in English)】
政治学における基礎的な知識を取得するなかで、多角的な視野と論理的な思考力を身に付ける。
文章を構築し、自らの言葉で表現し他者に論理的に伝える能力を養う。
【Default language used in class】
日本語 / Japanese
【学習の到達目標 / Goal】
政治学の基本的な知識の習得と、政治的な概念についての思考する力を深めていくことを目指す。
テキストにもとづく学習の中で、現代社会において顕在化する政治的な問題について理解を深める。さらに、リポート作成作業を通して、課題にそった論述を作成をする力を養うことも目標として掲げる。
【この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連) / Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?】
ディプロマポリシーのうち、「法律学科:DP5」「日本文学科:DP3」「史学科:DP1, DP3」「地理学科:DP1」「経済学科:DP7」「商業学科:幅広い教養」に関連
【授業で使用する言語 / Default language used in class】
日本語 / Japanese
【科目の概要 / Outline】
本教科は、政治学についての幅広い知識を習得し、さらには政治的な概念について理解を深めていくものである。テキストや参考文献を通じて、政治的な概念、政治体制、政治制度、政治過程などについて幅広く学ぶ。さらに、こうした学習を積み重ねるなかで、現代社会において政治はどのような問題を抱えているのか読み取っていく。政治的領域における自らの思考を深め、考察する力を養う。
【成績評価基準 / Grading criteria】
最終成績は単位修得試験により評価するが、先に提出されたリポートの内容も考慮する。
・設問に沿った答案の作成。
・テキストおよび参考文献についての理解。
・基本的な用語に対する理解と適切な使用。
・論理的な文章の作成と表現能力。
・政治学に対する基本的な理解と概念整理の習得。
以上の要素を考慮し、総合的に成績を評価する。
【テキスト名および詳細 / Textbook(s) / details】
指定市販本『政治学』、東京大学出版会、川出良枝・谷口将紀、2012年、¥2,200+税
政治学について、幅広く学ぶことができ、知識と理解を深めることができるテキストである。政治理論や制度のほか、地方自治や国際関係、市民参加など様々な政治的領域を網羅している。
※初版が入手できない場合は、第2版(2022年7月)も使用可。
【学習指導、注意点等 / Learning guidance / notes】
通信学習のリポートに添削・講評でフィードバックする。 まずは、テキストをしっかりと読み進めてください。このときかならず、自分なりに内容を整理し、ノートなどにまとめる作業をおこなってください。リポートについては、テキストや参考文献の内容について十分に理解したうえで、課題に沿って作成してください。社会における政治的事象について関心をもち、考察する機会を設けることは政治学を学ぶうえで重要です。ぜひ、日常の中で取り組んでください。