学部・研究科Faculty/Graduate school | 通信教育部(通信学習)School of Correspondence Education (Correspondence Learning ) |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
担当者Instructor name | 渡邉 永治 |
科目種別Class Type | 通信学習(リポート・試験) |
履修学年Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
カテゴリーCategory | 一般教育・語学・保健体育科目 |
【Outline (in English)】
The aim of this course is letting students acquire general chemistry through studying various materials and phenomena. To achieve the goal, students will learn chemical topics closely related to our daily life. It is expected that students can understand properties and reaction mechanisms of synthetic materials as well as those of chemical species related to life sciences. In addition, environmental issues such as global warming, destruction of the ozone layer, and endocrine disruptor will be discussed to understand them in the viewpoint of chemistry.
【Default language used in class】
日本語 / Japanese
【学習の到達目標 / Goal】
身近にある化学を理解し、役に立つ化学を身につけることをねらいとする。そのために、生活の中でよく出合う化学物質の性質を題材とする。合成材料、あるいは生命に関する化学について、物性や反応のメカニズムを理解できるようにする。また、地球温暖化、オゾンホール、環境ホルモンなどの環境問題についても、分子レベルで理解することを目的とする。
【この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連) / Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?】
ディプロマポリシーのうち、「法律学科:DP5」「日本文学科:DP3」「史学科:DP1, DP3」「地理学科:DP1」「経済学科:DP3, DP7」「商業学科:幅広い教養」に関連
【授業で使用する言語 / Default language used in class】
日本語 / Japanese
【科目の概要 / Outline】
第6章 化学と工業
第7章 合成材料
第8章 生化学
第9章 光化学
第10章 大気の化学
第11章 化学とがん
【成績評価基準 / Grading criteria】
最終成績は単位修得試験により評価するが、その際先に提出されたリポートの内容も考慮する。
【テキスト名および詳細 / Textbook(s) / details】
指定市販本『グレイ 化学−物質と人間−』、東京化学同人、H.B.Gray、J.D.Simon、W.C.Trogler著、1997年、¥2,200+税
※【スタディガイド(学習指導書)】あり
【学習指導、注意点等 / Learning guidance / notes】
通信学習のリポートに添削・講評でフィードバックする。
テキストの目次、索引などに載っているキーワードについて、まとめておくこと。また、テキストの本文中で、使用頻度の高い専門用語についても、説明できるようにしておくと良い。